朝から30℃近く気温が上昇

葉山の海は穏やかで ダイバーで賑わっていました 水温は20~21℃
最初に近づいてきたのは 手のひらサイズのミノカサゴ
カメラに付けている小さいライトが気になるようで グイグイ近づき
真正面から攻めてきました~~~

撮ってほしいのね


つい先日 初めて潜ったポイントで 初めて見るエビがいたり 周囲の岩にはウミウシがたくさんいたり
魅惑の生物が たくさん生息していましたが

アオウミウシは そこら中にお散歩中 面白いところを移動中の子

小さめのジボガウミウシが うようよ

ウスイロウミウシも あちらこちらに 2匹が交接中

ウミシダのすきまに隠れていたり 斑点模様に薄っすらと黄色やブルーが入っているので
見つけると 撮ってしまいます

お散歩中のアラリウミウシが良い場所に差しかかっていました
可愛い色合いで センターの白線がきいていてステキ

見たい


ずっと動いて 最後は赤い海藻の中央に顔を突っ込んでしまいました

砂地に行ってみると 砂地の表面と同じような色の 小さくて平たいサカナが移動していき
砂と見分けがつかなくなります
片面にある目がちょっと離れている特徴が コウベダルマカレイ のようです

砂地に 茶色い人工芝のようなものが一面に生えていて 不気味

前日に その正体が判明したようで ツツムシ という甲殻類の仲間 とのこと
細くて硬い管のような筒を作ってその中に住んでいるようで マクロレンズで撮って拡大してみると
触角のようなものが2本とび出しているのがわかります エイリアンのような顔を持つようだともいわれましたが
残念ながら そこまでの撮影はできませんでした

こちらも ムシ 名前に入っている美しい生物で ヒメホウキムシ 花が咲いているようで
ステキですが 海藻ではありません

初めて見つけて 撮れたフウセンゴカイ 小さい風船がちらりと見えているのがとってもキュート
でも ゴカイの仲間 刺激を感じると すぐに引っ込んでしまうようです

最後に逢ったのは 定番の アライソコケギンポのちびちゃん
岩の小さな穴から顔だけ出して 獲物を待っています
小さい赤ちゃんの小指サイズ
写真は拡大しています
可愛くて癒されます



陸上は 焼けつくような暑さでしたが 水中は ひんやりと楽しい生物いっぱい
もう少し 透明になれば申し分ない海だと思うのですが・・・・・でも うねりもなく楽しい海を満喫しました
