一週間ぶりにマスターズの練習会に参加したら
やはり
バテバテ 寒さも加わって
筋肉が萎縮している感じ 軽いストレッチだけで
冷たい水に入る事があまりにも過酷で。。。。
泳ぐ前に筋肉がしっかり温まる位のアップの
運動をするっていう事が必要だと痛感しました
ウミウシ画像を一挙 アップしてみます
まずは 。。。。ミドリガイのところで入れ忘れた
トウアカミドリガイ なんと・・・つぶらな目が
写っていました~
頭部だけが赤くて 白い部分の境目にちっちゃな目が!
海で見てもすぐに目につくインパクトの強さ ちょっとばかり
グロテスクなのですが
ミドリリュウグウウミウシ これ 作り物ではないですよ~
ミラーリュウグウウミウシ 2個体です
気持ちが悪いでしょう。。。??わたしは 魅力を感じてます
これとは対照的に 繊細さで惹かれるのは
コヤナギウミウシ
コガネミノウミウシ
キャロットシードミノウミウシ
幾何学模様が飛びっきりステキなキスジカンテンウミウシ
まるでサンゴのしみ。。。アワユキウミウシ
ほとんど存在感の無い ワタクモウミウシ 唯一触覚が
橙色で 輪のようでチャーミングですが・・・海綿の色や
表面の模様が そっくり!
名前はカワイイ・・・ミルクオトメウミウシ
いやに平坦なのでヒラムシだと思ったら 立派なウミウシ
シロウネイボウミウシ
最後にとっても とっても美しい ものを~
これは ウミウシではありません
ヒラムシですって。。。。。和名は無く フェルギネウス
という外人ヒラムシ
まさに 絵にも描けない美しさ~~ だと思いました。。。。。
へぇ~~。
今度行ってみようかな。
Mamiさんの写真を拝見していると、ウミウシに興味が沸いてきます。
ウミウシはルックスに魅力を感じているだけで生態など知識はあまり持っていないのですが だからこそ色々教えてもらえて内容の濃~いダイビングをさせてもらって来ました
フェリギネウス、本当に綺麗でしたね。
写真も、全体的にすごくよく撮れていますね。
一眼、欲しくなっちゃいますね。
まだ、写真の整理ができきれていません。
のんびり、正月仕事です。
ご一緒させて頂きお蔭さまでちっちゃなウミウシも 何とか撮影できました
manmarukenさんのHPも拝見して
エコ贅沢なダイビング・・・楽しませて頂きました