真夜中のひとりごと・・・・・☆

ちょっと元気なリラックスタイムに心動いた事など・・気まぐれに色々と できれば画像も加えて書きたいと思いま~す。

続・八幡野

2008-12-10 | ダイビング

 昨日とはうって変わって 温かな陽気


こんな日を 「春うらら」みたいに


「冬麗(ふゆうらら)」と言うそうです


昨日はあんなに寒くて降ったのに・・・・・


でも海の方は昨日の方が状況は良かったようで


  


  昨日アップした可愛いこの子


水色の点々模様が気になって図鑑で調べてみました


先日 入手した『日本の海水魚』に出ていました


 ミナミハコフグの成魚 ♂は黒い斑点が消えて


尾の付け根だけ黄色で体半分位の色がブルーっぽく


なるようです ♀は斑点が白っぽくなるようです


 ブルーが出てきているのは ♂なのでしょうか?



 ♀はハコフグと間違えやすいようです


ミナミハコフグの成魚は見た事が無い気がします



 ハコフグはそこら中で出会いますが


  


このハコフグは 砂地に落ちていた何かを


ちっちゃなおちょぼ口で必死にほおばっていました


食べるには あまりにも不便な口元で 


  見ていて 気の毒でなりません 


  


とても入りきれない獲物は口から落ちて


砂地にこぼれ ちょっとうねりのある流れに


乗って離れますが・・・・・


また戻ってくるんですね  さすがに海の住人(魚)


だけあって 戻りを待って再度ほおばります


 ハコフグなんかに じっとカメラ向けて 


 なぁ~んて怒らず冷たい海で待っていてくれる


kuriさんなので 遠慮なくこの子の行動を見届ける


事ができました~~~~  無事 完食 


/P>

 水温18℃の海中で じっとしているとブルッ


   そして・・・WCに行きたい気持ちが~


 まだまだ・・・冷たくなりますね 


インストラクター kuriさんもわたしとのダイビング


には 忍耐 あるのみっていう感じでお気の毒です


 


 最後にモヒカンのアライソコケギンポ    




八幡野の海でチャージ!

2008-12-10 | ダイビング

 12月の超多忙を窮める日々の中ちょっと冷たい


海でしたが ゆったりと癒されてきました


 少しうねりがありましたが それに身を


任せるのも心地良くて



 珍しくて 水族館でしか見た事がない


フリソデエビと初対面 岩の亀裂に入って


しまうと見えない事もあるそうですが


    


餌にしているちっちゃいヒトデの上に鎮座して


よ~く見える所で美しさを誇示している様にも


見えました    でも 小さい


 ヒトデを切り取って食べるというのは優雅な


姿からはちょっと似つかわしくないどう猛さ


 


以前にも同じ個体を見ています


ガラス細工みたいなアカホシカクレエビ


   


チビちゃんも健在で 2ヶ月近く経っているのに再会できた


のは嬉しい事です


   


ミナミハコフグ幼魚   かわいい~~ 細かい水色の


点が出ています こんなのは始めて見ました


   


擬態上手なベニカエルアンコウ ベニにしてはスタイリング


がグゥ~な子だと思います


   


あまりにもありふれている ミギマキですが シンクロ


のデュエットの様に 揃って泳いでいたのでパチリ


 口紅赤々と メイクしているみたいで シンクロっぽいです



雨足が強くなり 通勤帰りのラッシュに揉まれての帰宅が


辛かったのですが 贅沢ダイビングは これから続く


試練の“クルシミマス”準備のためのエネルギーを


チャージできた気がします


 夜のスイミングスクール キックの足が軽過ぎて違和感


    いい疲れと 眠気~~   



クリスマスのクッキー

2008-12-07 | 制作

 毎年12月のカレンダーにはクッキーとケーキを


焼くスケジュールの書き込みをします


 アトリエでクリスマスケーキのデコレーションを


作品制作にするのが恒例になっていて辞める訳にはいかない


大切なイベント


 思いついた頃は人数も少なくてクリスマスプレゼントの


つもりでわたし自身も楽しみながらやっていました


 しかし  毎年やっていると ケーキのネタ


が尽きてくるし・・・焼く作業の重圧が 


 つら~くなってくるんですね。。。。。。


  でもこの日を楽しみにアトリエに来ているんだ~


っていう子もいて


  毎年 毎年・・・・頑張っているわけで 


 まずクッキーを焼く初日が本日


   


午後から せっせと生地作り


  1.8キロ分の薄力粉を使った生地を混ぜるのに


鍛え上げた上腕二頭筋をしても かなりきつくて。。。


 この日のために 水泳で鍛えているのかしらっていうくらい


 寝かせておいた生地を夜 型抜きして焼くだけ


  


楽しい作業ですが これだけ大量にあると いい加減


うんざりしてきますが。。。。


  


 今 第一弾が焼き上がり いい香りが部屋中に~


      うん   ポリッと お・い・し・いです


 



ポカポカ陽気

2008-12-07 | 植物

 風は冷たいものの室内は陽が入って


暖かくて


   


 今頃の時期では珍しいハイビスカスの開花


正午 つぼみがにわかに開き始め


   


2時 ふんわりと開いた花はやっぱりトロピカルな


雰囲気


   


夜10時 180度開ききった姿で多分


見納め 明日には萎んでしまいます


 綺麗な花の命は短いものですね。。。


 


/P>


残念な写真。。。

2008-12-06 | ダイビング

一応気に入った写真なのですが6枚ご覧下さい


1 『秋晴れの日に』  10月 八幡野


    



2 『三角の窓』  10月 雲見


    



3 『rainy dark blue 』   10月 雲見 


    



4 『ハナミノカサゴ』  10月  雲見  


         



5 『ナイス バランス』  10月   雲見       


   



6 『ハイ ポーズ』    10月  八幡野


   


これら6枚の画像は1月号 Marine photo のチャレンジ


フォトコンテスト・ビギナー部門に応募したものです


 この中の1枚が明日発売の本にノミネートされて


掲載されています


  自分で選んだ6枚ですが この中では


ピカチュウウミウシがとっても気に入っています


ハナミノカサゴもその次位によく撮れた方かなと


思います


 雲見の穴の中から撮ったものでは 2の三角の窓


が良いかなって思います。。。。。。。。。


   。。。ところが 


    ノミネートされて掲載されたのは


  3の『rainy dark blue 』 でした・・・・・


この写真は この時 初めて使うコンパクト


デジカメで 撮り なかなか上手くいかない中


たまたま 群れがきれいに写っていたので応募して


いた 残念な写真なんです・・・・・


 画面に対して平行に入った亀裂が単調なので


斜めに入れたら良かったという講評を頂きました


 本当にそうだと思いますが


   なぜ。。。。。他の写真を選んでもらえなかった


のでしょうね~~~   


   ここの所 毎月同じ疑問を持ち続けています




必需品

2008-12-04 | 水泳

ひとつ前のブログが途中で切れてしまうアクシデントに


気付き とっても気になり始めました 


 gooの担当の方にメールして原因を調べてもらっている最中で


また切れてしまう不安もありますが 試しに投稿してみます



 スポーツクラブに水着の業者さんがセールに来ていたので お気に入りのキャップとゴーグルを注文しておいたのが


届きました


 泳ぐ時って 水着の状態が一番気になりますが


それ以上に 頭まわりって気になりだすと トコトン


ストレスを感じます


 一番感じやすいのが目


ゴーグルの形や透明感 ゴムの強さ。。。。


 色々試しながらたどり着いたピッタリ快適なゴーグル


これです 


   


3年位前に 大先輩が愛用されていて良いと聞き


使ってみると なるほど~


 顔に当たる部分にシリコンゴムが付いていない


。。。それまでそのシリコンにアレルギーを感じて


いた事がはっきり判りました 


 水の抵抗が少なくなるデザインもとても良いし・・・


色は 透明感が良い割りにミラーなので傍の人から自分の目が


見られない(見られるとマズイ???)


 パープルは使っている人もいないので


 白い練習用のゴムが とても心地良くて・・・


   5個目だと思います・・・練習用とレース用


2つはいつもありますが 予備がないと不安なので!


  キャップは 北島康介モデル これもお気に入り


マイケルフェルプスモデルもありましたが 小坊主の


カツラの様なので やめました~ 


    次のレースは2月まで無し 


 “冬眠”しないよう 練習しなくては 



続・大島 秋の浜

2008-12-02 | ダイビング

今回は いつも行く御神火温泉のプール貸切り状態で


ひと泳ぎしてから温泉へ30分ゆっくりと1000m泳いで


すっきり!   入水で冷たく感じないお湯は温泉!?


口に入るお湯の味がやや塩味でした!?(飲んでないです~


 8時前には宿にたどり着き上着を脱いだ途端に突然の嵐


5ミリ位の雹がパチパチとガラスに当たっていました!!


 運良く ずぶ濡れを免れましたが。。。。低気圧の通過


大荒れの海の音にちょっと不安を感じていました


 2日目の朝は晴れているものの西側の波は高く


沖合いは白波が・・帰りの高速船はきっと欠航・・・


しかも潜れない海だろうなぁ・・・・


 今回の日程は9月に台風で中止した振り替え


島は上陸できない事もあるし帰れなくなる事もあるわけで・・


帰れない事態になったら どうしようか・・・


/P>

 ところがラッキーな事に秋の浜は波静か 


南西の風が吹き荒れていたため北側の秋の浜は 


風の影響があまりなく しかも昼になると強風も


ほとんど無くなっていてポカポカと暖かな陽気!


高速船が欠航する心配も全くなくなりました 


/P>

ひとりで不安な思いに耽っていたのがウソの様な


きれいな海でした


 とっても珍しい コウリンハナダイを探して


見せてくれるというので張り切って青い海中の


中層を泳いで~~~日差しが放射線状に差し込んで


いるのが見え サカナの群れが行き交い


ライトブルーが輝くソラスズメダイとオレンジの


キンギョハナダイが散らばっている水中風景を


眺めていると 夢心地になります 


    


キンギョハナダイに交じって 頭にVの模様の


紫の筋のある子が超稀種というコウリンハナダイ


1匹しかいません 下の画像のピンクの紐は 紐ではなく


ヤギ ちょっと邪魔でしたが生物は大切に。。。


触らない事にしています お邪魔虫で困りましたが


    


だいたい居る場所は一定範囲内だそうですが


ぐちゃぐちゃ泳いでいるキンギョの中から


探し当てるガイドさんの眼って 凄いと思います


さすがにプロフェッショナルの仕事です


/P>

 もっと判りにくいケラマハナダイ


写真撮るにも キンギョの中のどれなの~


と悩んでしまうくらい! 尾の先の色が赤くなっていて


辛うじて見分けられました 


  


 これもまた沖縄の地名 アカシマシラヒゲエビ


沖縄にはたくさん生息していますが 大島では


これから水温が下がり いつまで生きられるのか・・


  


フウライチョウチョウウオも幼魚ですが冷たくって


かわいそうな水温!


  


ニシキイトヒキベラ 綺麗な色彩 珍しいサカナ


  


超マクロ 1cm位のセボシウミタケハゼ 今回は


マクロレンズにハウジングの外から着脱ができる


クローズアップレンズを初めて使ってみました


虫眼鏡のようなレンズ  ピント合わせは微妙で


身体を完全に安定させないと撮れない事が判明


  


時間がかかってしまいます。。。。。


 これは ピントイマイチでした エダサンゴの上の


何か白い生き物にちょこんと引っかかるような


不安定な姿が何とも可愛らしくって夢中に


なってしまいましたが


 可愛らしさでは このハナタツのシャイな格好


  


普通種でガイドさんはスルーしますが わたしはすきを見ては


シャッターを押す可愛いクマノミ


  


見つけると どうしても可愛い表情をGETしたくなる


のは ビギナーだからなのでしょうか・・・超 稀種


もいいけれど クマノミもじっくり撮りたいのが本音


/P>

  


数センチ大のイサキの子の群れがとにかく多くて


浅場で 群れに囲まれて 黒い縞が目の前をたくさん


通過するクラクラする様な感触 楽しませて


もらいました


  


ずい分長くなってしまい 


     最後までお付き合いして下さって


      ありがとうございました~


/P>


大島・秋の浜

2008-12-01 | ダイビング

週末は青空に青い海 きれいな富士山を


見ながら暖かなダイビング日和に恵まれ


 水中はキラキラ群れが多くて賑やかです


 南の海にしか生息しないアケボノハゼが


大島に出現!ちっちゃい臆病者のハゼですが


これは話題性があって早速連れて行ってもらいました


 


4cm位でしょうか・・・水深40mに居ました


近くには 憧れのクダゴンベが居ます


前回 初めて撮影に成功! ところが


トサカの根元の砂地に居たのでまるでハゼ系


今回は トサカに居てくれてラッキーでした


 


  


クダゴンベやハゼはすばしこく泳ぐのでカメラを向けるのにも


緊張感がありますが カエルアンコウは じっとしているので


楽! しかし・・・擬態上手というか 岩に張り付いている


姿は 探して教えてもらっても 判りにくくて苦労します


きれい系からグロテスク系まで 色々と居ました


  



白いイロカエルアンコウは 美形です




見るからにグロですが 目は愛らしくて お腹がメタボ


獲物を飲み込んだ様子ですって・・・



グロテスクなワニゴチ 噛み付いてこないと聞いたので


正面顔を撮ってみました



綺麗なミノカサゴ 2種 ちょっと珍しいハナミノカサゴ



エキジットのハシゴの下にいたキリンミノカサゴの幼魚



前回と同じ所を泳いでいたルリホシスズメダイ



以上は土曜日の2本で 見たもので 翌日の報告は


後日に します。。。。。。