![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/28/ac2323c0959f0823311ec5e5800c3852.jpg)
さて10/10(日)の軽井沢は恐らく雨と諦めていたのですが,あにはからんや待ちに待った晴天だったのです。朝からkubottchiさんと協議の上,自転車で旧軽井沢を回る事にしました。大正解。晴天,秋の連休の軽井沢の混雑ぶりには少々辟易とするほどでした。特に軽井沢銀座の混雑ぶりはアメ横,道頓堀,竹下通りにも匹敵するほどです。この混雑で車は遅々として進まないし自転車こそがリーサルウェポンとなるのです。サイクルメイトの万平店(なんとホテルの前にアルのです!)でママチャリを借りて散策に繰り出しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/05/de970fc20db56b96ceee878e7f5ca37c.jpg)
まずは明治から昭和を生きた小説家/詩人の室生犀星旧宅です。うっそうとした林の中にあるこじんまりとした日本家屋が粋ですね。苔がとっても美しいのです、手入れが大変でしょうね。軽井沢町教育委員会の方が開館前の時間でしたが入れてくれました。とっても親切ですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/3b/2408b835f3b596d0f0a74266d1787d05.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/01/d9949d7813772ac28e8be88c69461123.jpg)
そして避暑地軽井沢発祥の地となったショーハウス記念礼拝堂です。カナダ人宣教師アレキサンダー・クロフト・ショーがキリスト教会と別荘をたてたのが軽井沢開発の始まりなんだそうです。この裏手に彼が建立した別荘”ショーハウス”が復元されています。この地の別荘文化の礎的建築物です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/71/26069974466bae78c276233d0d1c85f6.jpg)
その先にある聖パウロ教会とともに軽井沢とキリスト教の密な関連を感じる建造物です。此のあたりを走っていると別荘地ばかりで,どの家屋も素敵で,「10年前、輸入住宅を建築する前の自分ならとても参考になったのに・・・。」なんて思ってしまいます。しかし、手入れが大変でしょうね。どのぐらい予算がかかるのでしょうか???
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/f6/ce53194f00b88a34a79d7e7d3978a875.jpg)
そして、究極の洋風建築は重要文化財となっている旧三笠ホテルです。もう営業はしてないのですが、ホテル内を見学する事が出来ます。これは更に荘厳で,軽井沢の鹿鳴館とも言うべき建造物です。明治39年から営業したと言いますから古いですね。紅葉シーズンはとても美しいらしいです。もう2週ぐらい先でしょうかね?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/68/94f05c441a497a7b63775f089e9c0b32.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/ad/bdc128208baa8268048157ac4e285cae.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/b2/b4a660d0dc57c244061a5db574ad87d4.jpg)
建物のガラスは当時の明治時代のガラスがそのまま残っており,厚さが均一でなく外の景色が歪んで観えます。日本人が建造しただけあって,やや廊下が狭く天井も低めです。急峻な階段も印象的ですね。軽井沢銀座から約1.6KMですが自転車では結構きつく長い登り坂です。40才以上の介護保険料を払っている方々は無理しないように!ハートブレイキングヒルですよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/06/7aa5b357fa93a8fd75fe4ce28243809b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/03/09a7be520044095a0e426b01e50fcf6a.jpg)
ここも旧軽一の紅葉の名所,雲場池です。周囲の遊歩道を歩いても15-20分で回れます。水面に映る木々,青空、白い雲,パーフェクトな絵ですね。紅葉のシーズンなら更に美しいのでしょうね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/1d/9a384c001fa32a827b75b7d49402d2b1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/6e/ee6947be255c55fbaa5e10ce32bc6f2b.jpg)
さて,銀座通りは昼頃になると歩行者天国となっていました。ここではモカソフトで有名なミカドコーヒーがおすすめです。ガイドブックにも記載された有名店ですから、恐らくホコテン時間帯は長蛇の列でしょうね。我々は10時開店を待って入店しましたので2回テラスの特等席を確保出来ました。歴史を感じる看板のロゴが印象的です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/bc/3f67d23d50c4ee3495d141692e5731d0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/ba/47e8f90fb80468a062b531b68505ba6d.jpg)
ランチは三笠ホテルで出していたカレーです。といっても全く同じものではなく,当時のレシピを旧軽の13店舗がおのおのアレンジして出しています。われわれはキッツビュールと言うカフェレストランで食べましたが,一皿2500円の値段も納得の美味しさでした。煮込んだすじ肉も最高の味でした。2皿行けそうでしたが,カレーに一人5000円はちょっとやり過ぎですものね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/1e/cebb80450f3b07e6cfb504245f987dd2.jpg)
自転車でホテルに帰る途中で見つけたテニスコートです。由緒正しいコートで天皇夫妻がプレイした事でも知られています。クラブハウスのクラシックなスタイルには脱帽ですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/d6/65ff659d08515f90138d33ac785a5144.jpg)
駅の南口には有名な軽井沢アウトレットモールがありショッピングにも事欠きません。が、連休の混雑は半端じゃないです。車での来場は周囲の道まで激しく渋滞していますので,絶対避けるべきですね。時間の浪費は自分らのような欲張りオノボリさんには大敵です。ホテルに車を置いて自転車で行きましょう!こんだけ回ってもお昼過ぎです。旧軽井沢は自転車で回るべしです。半日で大体回れる筈です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/0a/350b986a06c99bbee2e45e86a68371d6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/fa/b697db80253cce967a33d03be59adafd.jpg)
新幹線まで時間が少しあったので、kubottchiさんの75カエルバグにもう少し活躍してもらおうって感じで碓氷峠の見晴し台に行ってみました。急峻な上り坂ですが75bug、カエル号は快調です。碓氷峠見晴台は群馬/長野の県境で,雨上がりで天気がよくなった事もあり空気が澄んで,遠くの日光の山々(恐らくですが?)も見渡せる景色はまさに絶景ですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/b5/c716d50166be9708b77a7181f5eefa86.jpg)
今回大活躍してくれたkubottchiさんのカエル号です。kubottchiさんが参戦してくれたおかげで,一泊二日の訪問で雨の軽井沢と晴天の軽井沢と両方を効率よく楽しむ事が出来ました。意外と良かったのが,雨の軽井沢です。晴天は自転車さえ借りれば楽しめますが,どこにこんなに人間がいたのだろうと考えてしまう混雑ぶりです。確かに有名な観光地ですが東京から一時間ならこんな混雑は当たり前なんでしょうけど,この避暑地の本質は静寂だったりマイナスイオンだったりするんじゃないかなぁ・・・???