goo blog サービス終了のお知らせ 

Halloween

2009-10-31 16:53:59 | 雑感
というわけで,本日はハロウィン当日ですね。

すっかり日本でも定番行事となったハロウィンですが,「で,実際当日何するわけ?」的な曖昧さが残ります(笑)
仮装パーティー?trick or treat?両方ともやりにくいですよね。そこがクリスマスとの違いでしょうかね。

流石に髪がもっこりひょうたん島だったので髪を切りました。さっぱりさんで気持ちがEです。勢いで渋谷に出張り,会社法判例と取っ組み合いしてます。素晴らしきかな我がハロウィン♪

明日から霜月ですねー。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

わが子ケースメソッド論文マスター(笑)

2009-10-31 03:01:49 | 司法試験関連
ケー論会社法の3回目の収録でした。競業避止義務、利益相反行為、ブルドックソース事件判決について喋くり倒してきました。

利益相反については「よう分からん」という印象をお持ちの方が多いと思いますが、名義説、計算説双方の立ち場から直接取引・間接取引についてそれぞれお勧めの処理手順を解説しました。テキストには事例問題がテンコ盛りなのでそれを使用してトコトン講義しました。事実上の主催者と分身法理についての扱いも説明したのでこれでOKだと思います。例によって補助レジュメも出ています(笑)

ブルドックについては出題の蓋然性も高いので判例を徹底解析しました。企業金融法務の世界に入り込みすぎないよう留意しました。ついやりすぎちゃう分野なので。新司法試験対策としては十分すぎるくらいだと思います。

正直ケー論の講義準備は全ての回で半端なく大変です。・。・。・受講されている方はテキストを普通に見るだけで「おお!」と思われる内容だと思うのですが、講義では更にプラスアルファの要素をこれでもか!と叩き込んでいるのでそれなりに奮闘しております。受験生時代よりはるかに日々勉強しておりますです(苦笑)

更にケー論スタッフの方からは(しかし見事なまでに優秀な人が集まったものだ。伊藤塾のスタッフは文字通りメジャーリーグだと思う)、「最高の素材(テキストのこと)が出来上がったのであとはそれは先生がどう料理するかですね、シェフの腕の見せ所ですね」、なんて夏からずっと発破をかけられているので毎回毎回200%フルスロットルで予習しています(笑)。個人的にもこのテキストは楽しくて仕方がないテキストなんです。正に調理のしがいのある、講義が楽しみだ、
と毎回思える素材です。だからギリギリやれるところまで準備しています。収録開始15分くらい前まで「なんかもっとないか」と準備しています。楽しいんだよね、それがまた。

ま、終わった後は後で反省しているんですが。まだいけたんじゃないか、とか。いつも良い意味での緊張感にさらされております。

ケー論のコンセプトを塾長に説明してはや1年(ちなみに講座の名付け親は伊藤塾長だったりします)。1年か。コンセプトから素材選定からなにからずっとこのことばかり取り組んできたから感慨深い。テキストが科目ごとに出来があるたびに「また1人無事に生まれた」なんて言っているんですが本当に我が子のような思いがあります。いや、可愛いんすよ(笑)←親馬鹿炸裂。
1年経って遂に現実のものとして動き出しています。構想どおりのものができたな、と思います。皆さん、可愛がってやって下さい☆そして新司法試験を怒涛の勢いで突破しちゃってください!!!

改めてケースメソッド論文マスターのスタッフに感謝したいです。あとはおらが頑張りぬくだけだなー!


ヤンキース勝利!1勝1敗!

テシェイエラの同点弾を見るまでちょっと緊張したけどね(苦笑)
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋の古典劇

2009-10-30 01:48:24 | 雑感
通称「Fall Classic」こと、第105回ワールドシリーズが開幕。

我が帝国軍はワールド・シリーズ初戦を落としました。完敗ですな。初戦を取ったチームが優勝する可能性はデータ上60%。ふがっ。

ヤンキースがポストシーズンで負けたというだけで非常に気分悪くなるというか気分は超低空飛行、熱帯低気圧状態になります。・。・。・。

ちなみに今年はスケジュール的にワールドシリーズが11月までずれ込みます。史上2度目。1度目は2001年秋。同時多発テロでシーズンが1週間ほど中断したためでした。あの時ヤンキースがワールドシリーズ4連覇をかけ、絶頂期のランディ・ジョンソン、カート・シリング擁するダイヤモンドバックスとワールドシリーズ史上に残る、文字通り歴史的な死闘を展開。

さて2度目の11月の秋は如何に?最近5年間は第5戦までで決着がついてイマイチなんですが。

というわけで神無月も30日。ハロウイン・モードもあと2日。今年も63日ですか。
今日はケー論の予習・テキスト作成で刑法、会社法と大格闘してました。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

主観と客観

2009-10-29 20:35:18 | 司法試験関連
0から新しい物を生み出すレベルと,ある程度形が出来上がった物の細部のチェックをするレベルでは,そこに要求される能力,作業の負担の度合いは桁違いである。
「無」から「有」を生みだす大変さは経験した者でないと絶対に分からない。「創造」は正に難行苦行なのである。その点,工程の最終段階のチェックは既に在る物を前提にするので作業の細かさは当然要求されるが,ある程度代替性の高い作業であって特殊な能力が必要なわけではない(例えば,「創造家」である芸術家には莫大なマネーが転がり込むが,名画の修復作業者には繊細な作業が要求されるが莫大なマネーは転がり込まない)。

これを勉強に当てはめると以下のような事が言える。

合格直前,1歩手前まで来ている人は合格という作業工程の最終段階までよじ登ってきていると言うことなのだ。何となく,最後のツメ段階は一番苦しいように思える。主観的には正にその通りだとは思う。頂上手前が苦しいと言うのと同じだ。しかしあくまでも主観的な苦しさに過ぎないと思う。
考えてみて欲しい。全く法律を知らなかった段階から来年合格するするぞ!という現段階まで上り詰めてきた工程を思い起こして欲しい。今から民法を1からやる気力ありますか?刑法で「構成要件って何?」という次元からやり直す気力ありますか?これを選択科目含めて8科目「登り直す」気力ありますか?

俺だったら無いです。別の道探すかもしれません(笑)

初学者段階,勉強始めの方が遥かに大変なはずです。これに比べたら短答である程度点は取れる,論文も形にはなってきている,というレベルにある皆さんがすべきこと,最後の微調整,セットアップ作業は実はそんなに大変ではないと思います。ただ微調整という細心さが要求される作業工程なので,方法間違えると登っているはずが谷間に向かって一直線という恐れはありますが。

ですから,主観的に「大変だ!」と思い込まないことが大切です。あと少しです。ここまで登ってくるほうが遥かにしんどかったのです。あまり自分を追い詰めないようにして下さい。最後の登り部分は進む方向さえ間違えなければ良いのです。不安がれば受験指導校のナビゲートに頼ればよいのです。

逆を言えば,未修1年生の方は今一番シンドイ時期といえます。歩いている割には上昇角度が鈍いので中々海抜高度が上がっていかない,景色も単調で面白くない,という時期なのです。でもここが頑張りどころです。もう少しすると上級者登坂コースやアクロバティックな(悪路バティック!?)コース,景色の良いコースなどが開けてきます。このとき,登山の「基礎的なスキル」がないと「滑落」します。気をつけましょう。ここで滑落すると痛いです。ですから単調かつしんどいですが今が大切なのです。歯を食いしばる時期です。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

59年ぶりの再戦

2009-10-29 02:01:30 | 雑感
気がつけばNFLに続いてNBAも開幕。
セルティックスVSキャバリアーズという黄金カードで09-10シーズンがオープニングしたね!


さて、いよいよ日本時間29日午前9時頃にワールド・シリーズが開幕!

ヤンキースVSフィリーズのマッチアップは59年ぶり2度目。前回は、ヤンキース不滅のワールド・シリーズ5連覇中の2年目でした。ジョー・ディマジオの最晩年、翌年にはマイティ・ミックことミッキー・マントルがメジャー・デビューするという正にヤンキース帝国史上最高の黄金時代ど真ん中でした。9年ぶり27度目の優勝に期待大!

最後の優勝は世紀末3連覇ラストイヤーの2000年、すなわちニューヨークにワールドトレードセンタービルが聳え立っていた最後の秋でしたね。


11月のとある晴れた秋の日のニューヨーク・シティの天気予報。

「晴れ、所により紙ふぶき」

久し振りに「勇者の谷」の優勝パレード見たいな♪
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ふがふがb>ゝ<b

2009-10-28 00:36:37 | 雑感
ここ3日4日非常に冷え込みブルーになっておりましたが、今日は台風の置き土産的な南方の大気が流れ込んできて暖かかったですね。まぁ、暑いではなく暖かいというところが物悲しい季節ですが(笑)

最近とにかく目が疲れます。・。・。・パソコンの画面を眺めるのが辛い時があるくらいです。目薬は必需品。来年早々、レーシックでも受けるかなー、とふと思い。視力のアンバランスが我慢の限界超えてきました。しかし3月のわずか1週間ほどでなんで急に右目だけ視力が落ちたんだろうかなぁ。春先のストレスが原因でしょうけど


良く考えたら3月を最後に名古屋・大阪・京都などに出張っておりません。書士や公務員の先生方が関西方面等でガイダンスや相談会に出張るニュースを見るにつけ正直羨ましくなります(苦笑)東京じゃオープン・スクールとか結構やっているんですけどねぇ。関西方面の塾生さん達とも直接話をしたいですね、やはり。今はケー論の収録で忙しいので仕方ないのですが
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

持たざる者が何を恐れるbyホ○エ○ン

2009-10-27 16:58:06 | 司法試験関連
「夢をかなえる「打ち出の小槌」」なる本を購入。

タイトルだけ見ると伊藤塾長の新刊か,とも勘違いしそうですが,著者はあのホリエモン。
ホリエモン関連の本を買うのは実は初めてなんですが,ぱらぱらっとめくって「うはっ」と思ったので買いました。

内容的に受けつけないと感じる人も多分多いような気がしますが,内容云々ではなく,表現の仕方が気に入らない,いらつくと言う人も多そうです(こういう人最近多いような気がする)。

ただ,この本に書かれていることが全部間違っているのかというと,そうでもないでしょう。多分この本が反感を買うとすれば,強者(能力のある人)の立場からドスン!とド真ん中をつく指摘をしちゃっているからでしょう。先日の「朝まで生TV」に出ていた「我々若者に努力しろと言うな」という考えの人なんかは到底受け入れらない本でしょうねぇ。

最初から「ほりえもん節」炸裂で面白い本だと思います。まだ半分しか読んでないけど(笑)
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

40times

2009-10-27 01:22:49 | 雑感
我がヤンキースがアメリカンリーグを制覇しました。6年ぶり(!!!)40度目のリーグ制覇です。

6年かぁ。・。・。・思いの外ワールドシリーズが遠かったな。2000年代に入ってからは、00年、01年、03年に続く4度目の進出。アメリカン・リーグチャンピオンシップには04年にも進出しています。

残念ながら、ロスアンジェルス・ドジャースは敗れてしまいましたが、相手はデイフェンディング・チャンピオンのフィラデルフィア・フィリーズ。フィラデルフィアは全米第5位のメディアスケールの街ですから大都市対決に変りはありません。ヤンキースVSフィリーズと言うのも新鮮な組み合わせです。

Yanks勝ってくれ~~~。


リア・ディゾンに続く黒船来襲。ベッキー・クルーエル、遂に来ましたね(笑)
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

重要判例の基本的理解とは

2009-10-26 19:32:09 | 司法試験関連
第4回新司法試験の刑事訴訟法の問題を見て。

本件事案の特殊性につき,「犯行現場」における再現であること,「本人(のみ)が再現していること」の2点に
気が付かなかった人は,平成17年9月27日判例を基本から「理解し記憶していた」ことにはなりません。
残念ながら。

判例の勉強の仕方を修正する必要があります。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

寒い季節

2009-10-25 16:22:30 | 司法試験関連
ケー論の収録は民法が終わり会社法に入りました。早いもので4科目目です。
テキストも4冊並ぶと中々に壮観です(笑)

全科目とも過去問題解析編の充実度もさり気に凄いなと最近気がつきました。新司法試験の論文過去問題の解説をここまで厚くしているものはないと思います。あまり意識していなかったのですが、テキスト形式になるとテキストの厚さで実感します(笑)。

神無月ももうすぐ終わり。ハロウインモードも1週間程度。ビールも冬季限定缶辺りが出てきて気がつくとクリスマスモードになっているんでしょうねぇ。今年ももうすぐ終わりか。

しかし寒いなー。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日は

2009-10-24 15:17:53 | 雑感
寒い!
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

憲法の答案の書き方

2009-10-23 18:39:18 | 司法試験関連
憲法の答案の書き方ですが。

①原告の主張部分

フルスケールで検討するとは言うものの,「この答案で検討する論点はこれらです」という意味合いである。原告の主張部分で触れていない論点を検察官や貴方の見解部分で突然持ち出すのはNGである。違憲審査基準については大雑把でよく(例えば厳格に審査すべきである,など),結論(普通違憲になろう)をさらっと述べればOKであろう。
冒頭部分で,本件法令の仕組み解釈を示しておくと後で楽。

②検察官の主張部分

貴方の見解の導入ないし前振り的な扱いでよい。書き方は2通りある。
1つ目は,ナンバリングをして検察官主張部分と貴方の見解部分を形式的に分けてしまう書き方。楽は楽。ただ貴方の見解部分で重複して検察官主張要素を書く可能性が出てくる。
2つ目が,貴方の見解を述べる過程で反対利益として検察官主張部分書き込んでいく書き方。構成力がやや必要だが,違憲審査基準を「押して引いて押す」式で導く場合には綺麗にはまる。「引く」部分で検察官主張要素を盛り込むわけである。

③貴方の見解部分

どう考えてもメイン部分である。ここは分厚く論ずるところ。違憲審査基準の定立過程,当てはめ部分などこれでもか!と書くべきである。

①と③は結論が被る論点が恐らく多いことであろう(違憲という結論)。そのため,当てはめ要素なども①と③部分で分けたりすることをしたくなるが止めた方が良い。あくまでも貴方の見解は貴方の見解で独立しているわけで,①に割り振った具体的事実は,③部分で触れないと言うのは理屈の上では変である(答案としては,一人の人間の答案用紙に過不足なく書かれていることにはなるので点はつくのだろうが)。①と③は別個の人間の見解として書かれるはずなので,①で書いたから③では書かないというのは妙な話になるというのはお分かりだろう。

そこで①の方は大胆に簡略化してコンパクトにまとめるのが良い。その代わり貴方の見解はガツンガツン書くわけである。中途半端に具体的要素を①と③で「書き分ける」という発想は持たない方が良いであろう。

また,原告の主張と被告の主張は,両極端な考えを示す事になる(とにかく違憲,とにかく合憲,という「偏った」主張になるはずである。原告が合憲かもしれないなどと言うわけない)。実はこれが議論の「両軸」になるのである。貴方の見解ではこの両極端な考え方を上手くバランシングすることが求められている。特に「押して引いて押す」型の問題の時は両軸を上手く交互に持ち出すことで違憲審査基準を説得的に導くことができる。

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新司法試験用のベスト教材とは。

2009-10-21 20:42:31 | 司法試験関連
新司法試験対策の論文教材でいいものはないですか,という質問はよく受ける質問だ。ケー論のテキスト以外では,「新司法試験対策用に」明確な意識の元で制作された教材と言うのは,正直殆どないのではないだろうか。

じゃぁ,どうすればいいのか?

答えはこれだ。判例百選は論文用の教材か,それとも短答用の教材か。どちらだろうか。

これは勉強する人の「意識の持ちよう」でどちらにもなる,というのが正解だ。この意味が「はーん」と言う感じでストンと腑に落ちた人は問題ない。そうじゃない人は大いに問題があると言える。

要は本試験当日に要求されるスキルが何で,普段そのスキルを磨くべく勉強している,という意識を強く持っていれば,同じ「百選を回した」(←受験生がやたら使う言い回しである)といっても人により得るもの,取得したスキルは全く違ってくるのである。ここに気が付く必要がある。私は,「ローの予習や復習において,受験勉強としての性質を持たせなければならない」と最近言っているが正にこのことなのである。

ケー論を受講されている方なら,何を要求され何を身につけるべきかを意識しつつ勉強すると,普段の勉強方法にかなりな影響が出てくる,ということが実感されていると思う。

敵を知る,ゴールからの発想と言うのは色々な意味や効用があるのだ。
やはり分析は大事である。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

100000

2009-10-21 02:55:24 | 雑感

IPベースで10月20日中に、10万アクセスを超えた模様です!!!

本当にありがとうございます!きゃー☆ PVベースだと20万を越えました☆

11ヶ月目での大台突破です。何がしたいのか今一ハッキリしない体のブログですが
徒然なるままにこんな風情で行きたいと思っておりますです♪
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5TD

2009-10-21 00:45:01 | 雑感
2007年シーズンに、50タッチダウンパスのNFL記録樹立+シーズンMVP+シーズン全勝という圧倒的な存在感を見せ付けた、ペイトリオッツQBトム・ブレイディ。ところが昨年はシーズン開幕早々に大怪我を負いシーズンアウトという正に天国から地獄状態になりました。

そして再起をかける2009年シーズン。

やってくれましたよ。ファンじゃないけど流石だよブレイディ。参ったね。

今週のタイタンズ戦で何と59対0の圧勝劇。59点差勝利はNFLタイ記録。これ自体とんでもないスコアなんですが、何が凄いってやはり司令塔ブレイディ。第2Qだけで何と何と驚天動地の5個のタッチダウンパスをヒットさせたのです!これは本当に凄い記録。ちょっと信じがたいです。タイタンズにしたらもうボコボコにやられた感じでしょう。日本がラグビー・ワールドカップで2軍主体のオールブラックスに150点近く取られた試合に匹敵する感じでしょうね。もう試合が成立していない風情です。

ペイトリオッツが徐々に力を取戻しつつある感じでしょうか。やはり今年もマニング兄弟のコルツ、ジャイアンツとペッツの3つ巴なんですかね。ブロンコス、バイキングス、セインツ辺りがこれにどう絡んでくるか。ブレット・ファーブ率いるバイキングス開幕6連勝。ひょっとしてひょっとするかな(笑)


BON JOVIのニューアルバムがいよいよ出ます!2年4ヶ月ぶりかな。超楽しみ===☆
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする