goo blog サービス終了のお知らせ 

衝撃の実態

2011-11-30 19:35:15 | 司法試験関連
今回の遠征でもそうでしたが,最近よく相談される内容の中に,耳を疑うものがあります。

それは,「ローで司法試験対策をしていると,異端視される,何やってるのと言う目で見られる,そんなことやってると受からないよ(!)と言われるというものです。

これは教員だけでなく,同級生にも同じような見方をされると言うのです。毎日そのような閉鎖空間で生活していると,「自分が間違っているのではないか」という気になり,凄く不安になるというのです。

全く持って信じがたい状況です。地方(東京以外と言う意味)はそんな感じなのです。「基本書の読み方が分からない」と相談すると,「分かるまで何度も読め」という指導を受ける,というのも驚きを通り越して呆れますが(禅問答かと),その程度なら,寧ろなんか可愛く思えてくるほどです(苦笑)。

そのような悩みを抱えている人には私は,「合格者は少数派である」と言って安心して貰っています(笑)。受かって証明してやれば良いのです。しかし本当に驚きます。法学の世界にありがちな,無意味な権威主義的風潮が悪い形で出る典型例です。自分のローの合格率が全てを物語ります。低い合格率のローにおいて,そのローの「典型的な学習スタイル」は,不合格の推定が強く働くと言うことです。肝に銘じましょう。

あ,反対に合格率の高いローでは,「平均的スタイル」をとることが重要です!
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

感謝!!名京阪遠征大盛況!!

2011-11-28 18:11:26 | 司法試験関連
土曜日は大阪で3時間「冬の陣」を行い,阪急で移動し京都で2時間論文問題の解説講義をしました。日曜日は,名古屋に移動し,2時間講義。しかも今回は,3箇所合算で4時間程度個別質問を受け付けられたので良かったです。今回も非常に多くの方に参加頂けて超ご機嫌です。特に名古屋は驚きましたぞ(笑)。人数が多いとやはり燃えます。だって人間だもの(笑)

まぁ,正直疲れましたが,これは京都で宿がとれず梅田・烏丸間を無駄に1往復したのと,大阪で3時過ぎまで飲んでたのが主要原因かと思われます(笑)

名古屋では,新幹線の便指定をしようとしたら,何と1時間以上待つ羽目になりました。18時18分に23分のチケットを購入する勇気がなかったせいで,19時20分の便になってしまったのでした。しかし混んでたわ。

なので,恵比寿ビールさんと名古屋駅構内で軽く飲みました。これはこれで楽しかったですが,席が取れない結果,20時に銀座で待ち合わせがあった吉野としては,怒涛の大遅刻となってしまいました,というオチ。

しかし,俺元気だな。今日は6時間講義!
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

晩秋

2011-11-25 18:37:03 | 司法試験関連
沖縄スタディツアーは参加決定であります(笑)。実は,スタディツアー自体が初めてなので非常に楽しみです。基地問題の実情を見聞できる機会は早々ないので勉強にもなりますし,単純に南の島,沖縄が好きなので行けるだけで興奮です(笑)。

近々,来年度の「吉野組講義シリーズ」のリーフパンフレットが出来ます。是非ご覧下さい。司法試験突破のために必要な類の講義は全部やることになりますです(笑)。かなり燃えちゃってます!!バーニング・ハートです。

まずは明日からの「名京阪遠征」頑張らなきゃ!まず大阪で3時間講義,京都に移動して2時間講義,ほいで何故かまた大阪に戻るという強行軍です(苦笑)。この季節の京都は宿が取れないのでありました。京都で紅葉狩りしたいなぁ。学生時代は,学祭休みを利用して,京都・奈良に紅葉の写真を撮りに行くのが定番でした。懐かしいな。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

名京阪,そして沖縄

2011-11-24 19:59:49 | 司法試験関連
明後日は,いよいよ,「大阪冬の陣」と,京都で論文答練の解説講義である。大阪と京都で内容を変えたので,準備は大変だったが(笑),とても楽しみだ。自分で自分の首を絞めた甲斐があるというものである。名古屋には日曜日にお邪魔します。

あと,12月の沖縄スタディ・ツアーに参加することになりそうです!わぉ☆まぁ,最終日の月曜日は,夜講義があるので沖縄を早めに出て,そのまま沖縄→羽田→渋谷直行からの22時まで講義,になるので体力的にはきつそうですが(笑)

話変わって,予備試験の刑事実務基礎の問題を見て思ったのだが,「問いに答える」というのは本当に大事なことだし,ある意味,問題文の事実を分析し解答していく為の「誘導」でもあるのだな,と思った次第です。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ロム専からの脱出

2011-11-23 16:49:39 | 司法試験関連
「論文突破力」を身につけるためには,なるべく早い段階で,「アウトプットからのインプット」,というスタイルに切り替えた方が良い。ただ,勘違いしてはいけないのは,「問題演習だけで」インプットをカバーする,という発想は大変危険だ,ということである。インプットはインプットでキッチリ詰めて行わなければならない。そういう意味では,私の言っていることは世間で言うところの「問題演習中心主義」ではない。

要は,「いつまでも本ばかり読んでいたって駄目だ」,ということが言いたいのである。論文対策は「ロム専」では駄目なのだ(笑)。身につけた知識,スキルを実戦形式で磨いていく事が重要である。そういう意味で,早めにアウトプットからのインプットに切り替えなければならない。

「~からのインプットって何だ?」という人もいると思うが,これは,「演習してみて分かる知識修得の甘さ」と言うのがある,という意味合いである。当然そのような点については,復習段階で補強すべきであろう。

インプットはある程度のスケールで行う必要がある。ただそれだけでは不十分で,その次の段階として「まずアウトプットして」というレベルに移行しなければならないのである。

インプット段階で修得する知識量が不十分だと後々大変である。結局受験期間も含めかなり遠回りになるので,いわゆる「問題演習中心主義」は,両刃の剣であることを認識しておいて欲しい。この場合,こなすべき問題数は半端ない相当な数でないとカバーしきれない。問題集2,3冊やって済む話ではない。一時期「肢別本でインプット」が流行って,今その弊害が非常に顕著なのは周知の事実であろう。論文対策だって同じである。楽して受かる方法なんてない。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬の恋人!?判例六法リリース

2011-11-22 18:37:25 | 司法試験関連
漸く判例六法を購入。現行のスタイルになって早くも5年目である。黄緑色,薄紫色,水色,オレンジ色に続いて,緑色である。寒色系と暖色系の交互と言う,「出版傾向」に変化はありませんでした(笑)

なお,26日の「大阪冬の陣」には,判例六法持参を勧めます。民法編で出題判例を参照するからです。オレンジ版でも今年度版でも何でも大丈夫です。まぁ,なくても大丈夫ですけど(笑)
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

刑法の出題予想!?

2011-11-21 19:43:38 | 司法試験関連
随分前にこのブログでも紹介しているんですが,修習で扱う,犯罪類型シリーズ!

窃盗,強盗,詐欺,恐喝,横領,暴行,傷害,殺人,放火。

放火はまだ出てないですね~。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新労使協定,暫定合意へ

2011-11-21 18:37:23 | 雑感
NFLはロックアウトを経験したものの,無事シーズンイン。NBAは完全に泥沼状態でシーズン中止の可能性が現実味を帯びてきているところ,MLBは新労使協定締結に向け,選手会とオーナー側で暫定合意に至ったようです。

ヒューストン・アストロズがナ・リーグからア・リーグに移籍し,各リーグ15球団づつになります。1998年にブルワーズが,アからナへリーグを移籍して以来のことです。これは,ワイルド・カード枠を1枠増やすことが決まったからです。全6地区がこれで5球団編成になり,レギュラー・シーズンの順位が各地区で等価値になります。現行は,ア・リーグが,東から順に5,5,4球団,ナ・リーグが,5,6,5球団という変則形態になっており,6球団のナ・リーグ中地区と,4球団のア・リーグ西地区とではシーズン順位の価値に差異があると言わざるを得ませんでした。それが解消されることになります。この結果,各リーグは,地区優勝3チームとワイルド・カード2チームの5チームでポスト・シーズンを戦うことになります。

ただ,これにより各リーグの球団数が奇数編成になるため,毎日必ず1球団試合のないチームが理屈の上でも出てきてしまうのでシーズン・スケジュールの編成に工夫が必要となります。このほか,最低保障額の増額,ラグジュアリー・タックス制の存続,地域ごとのドラフト契約金の上限設定など,かなり金銭面に関しても踏み込んだ内容となっていますが,特に揉める事もなく合意になりました。史上初めてワールド・シリーズを中止に追い込んだ1994年の悪夢が嘘のようです。双方学びましたね(笑)
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

年内ラストスパート

2011-11-21 18:24:01 | 司法試験関連
渋谷のセルリアン・タワー・ホテルの前もイルミネーションが始まりました。何だかんだと霜月も21日!クリスマスまで5週間(正確には34日),6週間後にはまさかの新年です!2012年です!早いっ!

年内の40日が極めて重要です。短答式試験対策=「基礎体力作り」は順調に行っているでしょうか?

予備試験組みの人は,とにかくまずは「敵を知る」こと。「問題文の読み方」等,本番で要求される各種「スキル」を確認し,具体的なイメージを持つこと,選択科1巡目の勉強を終わらせることが重要です。



Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

catch a cold

2011-11-20 16:41:52 | 雑感
ついに風邪を引いてしまいました。喉の痛みだけかと思いきや,頭痛が意外に酷く,今日の講義準備は中々難儀でした(苦笑)受験生の皆さんは体調管理に気を配らないといけない時期になったという事でもあります。しかし,もうすぐ師走ですね!早い~。
週末の名京阪遠征には元気よく行けるよう,キッチリ治したいと思います!
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11月18日

2011-11-18 19:40:54 | 雑感
今日は,ミッキーマウスの生誕日である
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

26・27日の名京阪遠征の全貌!

2011-11-17 18:46:18 | 司法試験関連
26日が大阪梅田校で,「大阪冬の陣」(短答突破力系),26日の京都校と27日の名古屋校で,「合格水準答案の書き方~事案の解決能力を示す論文の「書き方」指南~」と,銘打った無料講義を行います。

京都・名古屋は,

2011年ペースメーカー論文答練・憲法第1回の問題を使って、 一見書けるように見える問題でも、実はここまで踏み込んで書かなければいけないという、具体的な「書き方」を指南し、知識の入れ方からその使い方まで、今後の「論文を書く訓練」の指針を示します。
2012年合格を目指す方はもちろん、2013年以降の合格を目指す法科大学院生のみなさん、本講義でこれから合格までにすべきことをつかみ、修了後1回受験での合格をつかんでください。

*決められた時間で答案を書いた後に講義を聴くことで、より高い受講効果が得られます。当日は教室を準備しますので、ぜひ「答練」部分よりご受講ください。
*使用問題は、2011年ペースメーカー論文答練<後期・1stターム>公法系第1問(憲法1)です。既にご受講中の方は、14:00~の講義からのご参加でも構いません。ご自身の答案をご用意ください。


(以上 名古屋校の告知より)http://www.itojuku.co.jp/keitai/nagoya/event/DOC_014315.html

という内容になります。

2011年後期ペースメーカー論文答練・憲法第1回の無料体験も兼ねています。そして私が2時間解説講義を行います。是非,ご利用下さい。憲法1問で「解説2時間」なので充実度も中々かと思います(笑)

関西方面の人は,「大阪(短答突破力)→京都(論文突破力)」の「2011突破力梯子ツアー」なんて如何でしょう(笑)
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

事務所見学会

2011-11-17 17:56:59 | 予備試験関連
アンダーソン(AMT)が面白い企画を打ち出しています。予備試験合格者に向けた,事務所「見学」会です。事務所「説明会」ではありません。

予備試験合格者の中には,渉外事務所勤務希望の人も多いと思いますが,通常,4大渉外事務所や大手外資系事務所の事務所「説明会」自体は,本試験終了後の6月7月に行われます。しかし,法科大学院生は,主に3年次夏休み中に「サマークラーク」として1週間ほど採用されます。まぁ,あくまでも,バイト扱いですが,事実上「青田買い」になっているのは周知の事実です。サマクラに採用された段階で,成績・学歴・年齢等で選抜されており,サマクラ中に問題ありとされない限り,本採用の確率は相当高くなります。実際問題,最優秀層は,説明会開始時期に初日で内定が出てしまうこともあります。

このように,「サマクラ」と言う制度が法科大学院生の場合にはありますが,予備試験組みにはそれがありません。そこで,事務所見学会という体で,ある程度「お互いに知り合う機会」を設けよう,という趣旨だと思われます。なので,就職希望者は是非行くべきだと思います。世の中,お金をかけて「無意味・無駄」なことなんてしません。必ず何らかの目的があります。渉外事務所の内部をのぞく絶好の機会ですし,是非参加されては如何でしょうか。本試験受験へのモチベーションにもなります。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2011年版,早期開講へ

2011-11-15 18:44:39 | 司法試験関連
毎年恒例の,出題フレーム講義ですが,2011年版も当然実施致します。ここ2年は,2月中旬開講でしたが,今年は何とか12月中に生収録したいと考えています。まだ正確な日にちは決まっていませんが,本人・会社的には,12月開講路線で奮闘する予定です(笑)少々お待ち下さいませ。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

完全に伝言版編

2011-11-14 17:38:10 | 雑感
恵比寿ビールさんへ。わざわざ有難うございます!
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする