悪い癖の確認を

2018-04-28 12:25:12 | 司法試験関連

答練,模試等で顕在化した「自分の欠点」の総確認をしてください。採点コメントを参考にして,特に同じことを2度以上指摘されていたら,その項目は要チェックです。危険因子です。

当日の危機管理マニュアルも確定させておくこと。構成時間が予定より過ぎた場合にどうするか,決まっていますか?設問1が手強すぎて,時間不足になりそうなとき,途中答案を避けるためにどうするか決めていますか?まぁ,そういうことです。

それから,答練の結果は,項目別の配点と実際の得点を比較・再確認してください。同じ点数でも,特定の項目で大量得点している場合と,満遍なく得点している場合とでは,「安定感」が全然違います。また,特定の項目で殆ど得点ができていないとき,それは何故なのかも原因を確認して下さい。

要は,この時期は今まで色々出てきた「自分の悪い癖」を総確認し,本番で同じことをやらかさないよう,対応策を講じていく時期なのです。

重要基本論点に関しては,即レスできるか,キーワードを確実に押さえているか,チェックしてください。判例に関しては,この時期は「考慮要素」(=いわゆる第二次規範部分として挙げられているファクター)に着目して読み直すと効果覿面ですよ。

Comments (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

試験後を考える

2018-04-27 11:13:22 | 司法試験関連

本当に集中したい事がある場合に(予備試験や本試験など)、あえて、その「1個先の事を考える」(本試験後の夏の過ごし方や、予備の論文対策等に視点をずらす)、というのも中々効果的です。

1つのことに集中し過ぎると「煮詰まる」ことがあります。やはり煮詰まるのは良くないので、その先を見越すことで、意図的に「気を逸らし」、心の余裕を取り戻すというわけです。

「終われば〇〇するぞー」とかそんな類でいいのです。次にやることを決めておくという事ですね。

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

文字情報を視覚化する能力

2018-04-25 11:52:16 | 司法試験関連

基礎攻略講義でも指摘することがあるのですが、「文字情報を視覚化するトレーニング」ってかなり重要です。論文試験で民事系の事実関係の把握にてこずる人が多いという話はよく聞く話です。この問題の根っこは,「文字情報を迅速かつ正確に視覚化する能力」の不足にあると思います。

最近,テキストも親切で図解が非常に多くなりましたし,パワーポイントも多用されています。このこと自体は,入門段階などでは望ましいのですが,いつまでもこれに頼りすぎると,自分で文字情報を視覚化する能力を鍛えられません。文字情報に比べビジュアル情報の方が事実関係を把握しやすいのは言うまでもありません。しかし,本番では図なんてありません。

ということは普段から,「文字情報から地道に思考していく」作業が不可欠となるはずです(本番でやらされることを普段からしないと駄目だっていう例の話です)。

この能力があるかどうかのジャッジは非常に簡単で,民法の短答式問題を「速く」解けるかどうかですぐ分かります。民法の肢一つ一つ,「一読しただけででどこまで事案を把握できるか」で解くスピードが全然違ってきます。もちろんケアレスミスを防ぐために余白に図を書いたりもしますが,これも肢を一読して,すぐ図式化できるかそれとも時間がかかるで大きな差がつくのです。肢の数が多いため「塵も積もれば」で馬鹿にできません。

同じように判例などの事案も,自分でまずは把握してみる,という作業が非常に大切です。

普段からこのあたりを意識して勉強してください。

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

会場の下見

2018-04-23 13:47:15 | 司法試験関連

可能であるならば、試験会場は1回下見をしておいたほうがいいでしょう。できれば実際に試験場に向う時間帯だとなおいいです。電車の本数、混み方とか分かりますから事前に覚悟ができます。

あと周辺のコンビニや飲食店等の確認もしておきましょう。昼ごはんで悩むことの無いようにしたいからです。

万が一に備えて、第2ルートの確認もしておきましょう。以前山手線等のトラブルで試験開始時間に間に合わない受験生が沢山出た年があります。この場合も、どう対応するか危機管理マニュアルを事前に決めていないといたずらに焦ることになり、精神衛生上よくないです。

後は単純に、「ここが自分の決戦の地かぁ」と気合を入れると言う意味合いもあります。勉強の合間の気分転換としてもいいかもしれませんね。

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

百選復習の目安

2018-04-21 12:53:00 | 司法試験関連

百選等を利用して判例の立場の確認などをすると思いますが、全部回すのは厳しいという人も居ると思います。

そこで判例の復習をする際の優先順位の目安です。

①大法廷判決(ダントツに重要)

②個別意見のある判決(ある論点につき最高裁内で意見の対立があるため)

③最高裁が初めて判断を示したもの(新規性ゆえ)

④直近の判例(重判掲載と言う意味ではなく、百選に掲載されているうち直近のものと言う意味)

等の優先順位は高いと思います。

一つの目安ですがご参考になればと。

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4期基礎攻略講座説明会@横浜駅西口

2018-04-20 13:33:21 | 予備試験関連

今宵の「横浜4期基礎攻略講座説明会」は、19:00~21:00開催です(開場は1845より)。遅刻しても全然問題ありませんので、気楽にご参加くださいませ。

場所はアットビジネスセンター横浜西口駅前 です。横浜駅西口からすぐです
http://abc-kaigishitsu.com/yokohama/nishiguchi/

しかし今日は夏を思わせる本当に気持ちのいい天気ですねぇ。爽やかな港ヨコハマの夜となりそうです(笑)。

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

暗記頭にならないこと

2018-04-20 13:22:51 | 司法試験関連

直前期に陥りがちな手痛いミスが「暗記頭」になってしまうことです。もちろん、この時期は今まで勉強してきたことを全て頭に叩き込む時期ではある(日々の勉強が記憶重視になりがちなのは否めない)。

しかしながら、注意しないと詰め込み作業だけになってしまうおそれがあるのです。特に短答に不安のある人は最後の最後まで知識をひたすら詰め込む作業を続けることになる。

こんなことを1カ月もしていると、色々な所に弊害が出てきます。たとえば、初見の事例の事実関係を把握する力が落ちる。論点の抽出能力が落ちる。

何故ならば、既知の問題ばかりを繰り返し復習していると、これらの作業が綺麗に抜け落ちるからです。既知の問題を解く作業は実は「思い出す」作業にしかなっていない。従って多少の新作問題に当ることは有益であり必要な場合もあります。

あとは条文検索能力をとにかく上げて欲しいところ。どこにどのような条文があるか、本来ならばぱっぱっと分かるようになっていなければならない時期なので、最後までこの作業は続けて欲しいです。特に民法、会社法、行政法ですね。

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

受けたろかの精神

2018-04-19 22:01:51 | 司法試験関連

明日の夜は、横浜にて説明会です。個人的には横浜での説明会は初めてなので楽しみです!

さて、受験生の皆さん。緊張するのは「当たり前」ですし、それは良い兆候なんですよ。真剣に結果を出そうと思えば緊張するのは当たり前だからです。真剣に挑戦していれば相手を「舐めない」ですよね?舐めないと緊張するんです。なので良い感じです。

ただ、「焦る」のは良くないので、思い込みが過ぎないようには注意しましょう。今年「受かる」ことは当然なんですが、便宜上「試験は受けてもらわないと」と法務省が言うので『しゃーない。受けたろか?』くらいの気構えで行きましょう。実は私はそういうメンタリティで本番に臨んでいました(笑)

明日もやり切り大臣!

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

現状で勝つ

2018-04-18 23:50:45 | 司法試験関連

本試験まであと少しですね。ここまで来たら、「現有戦力(知識)でいかに勝つか」と言う思考をすべきです。「知識を増やして戦力補強」と言う方向性は良くありません。試験で試される「スキル」を磨く方向で完成度を高めていきましょう。念のためですが、短答も侮らないように、です。

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

改正刑訴法ポイント講義配信

2018-04-17 22:48:24 | 予備試験関連

「改正刑訴法ポイント講義」ですが、今週土曜から配信とのことです!

講義数は3コマで、合計時間は1時間40分程度です。おまけレジュメが付いてます。

値段は「試験直前応援キャンペーン」ということで1500円(だったと思います)。

Comments (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

池袋にて

2018-04-17 22:31:16 | 雑感

今日は池袋にて説明会をしました。成功の余韻に浸りながら「かつや」でカツ丼食べてきました(笑)。金曜日は横浜です。これも楽しみ。ちとばかり疲れ溜まってきたかな。ガンバろっと。

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

名京阪神遠征

2018-04-15 23:02:42 | 予備試験関連

今帰宅しまして、まる2日に渡る週末名京阪神遠征を終えました!4会場とも大成功かなぁと言う感じです。ありがとうございます!気が付けば早くも20回ほどの説明会です。明後日は池袋(笑)。

細かく移動するので疲れはしますが、疲れを吹き飛ばす手応えがあると心地よい疲労感になりますね!また今春は春限定の駅弁に当たりが多く、密かな楽しみとなっております(笑)

大阪の天満で食い倒れしてきましたが、ほんと天満いいですねぇ。

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

週末は名京阪神遠征

2018-04-14 10:19:01 | 予備試験関連

この週末は名京阪神にて説明会をば。

14日が朝東京出て、名古屋・京都。

15日が大阪・神戸。で、東京へ戻るパターン。

何だかんだで12月から20回ほど説明会やってるなぁ。

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おまけレジュメ

2018-04-13 22:00:05 | 予備試験関連

「改正刑訴法ポイント講義」用に、おまけレジュメとして短答プロパーのテーマ10個ほどをまとめたレジュメを作ってみました。

講義内では触れていないですが、そのまま使えるよう表にまとめてみました。ご活用くださいませ。

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「1点をもぎ取る!刑訴法改正ポイント講義(仮題)」

2018-04-13 15:09:12 | 予備試験関連

「1点をもぎ取る!刑訴法改正ポイント講義(仮題)」を収録しました。全3コマで1時間40分程度です。試験対策としてはこれで十分かなと思います。覚えるべきポイントも指摘していますのでご参考になれば。

ちょと話変わりますが、短答試験に向けてこの時期は、「とにかく1点でも多くとる」「1点をもぎ取る」という意識を強く持つ必要があります。特に条文問題は、「覚えておけば瞬殺できる」ので点の上積みだけではなく時間の短縮にもなります。

合格点は目の前の1点1点の積み重ねです。取れるものは取りに行く、そして絶対合格する、と言う気持ちであと1カ月、やりきりましょう!

Comments (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする