最近説明会づいておりましたが、漸く一段落つきました。
説明会では、後半部分で勉強する際の注意点的なこともお話ししています。これからはちょいちょいブログの方でも書いていこうかなと思ったり。冷静に考えたら、説明会で動画を撮らなくなったので、生で聞かない限りはお伝えする機会がないんですよね(←気が付くのが遅い)。
まずは「1日の勉強時間の半分は純粋に記憶の時間にあてましょう」の実践です。
最近説明会づいておりましたが、漸く一段落つきました。
説明会では、後半部分で勉強する際の注意点的なこともお話ししています。これからはちょいちょいブログの方でも書いていこうかなと思ったり。冷静に考えたら、説明会で動画を撮らなくなったので、生で聞かない限りはお伝えする機会がないんですよね(←気が付くのが遅い)。
まずは「1日の勉強時間の半分は純粋に記憶の時間にあてましょう」の実践です。
天気にも恵まれ、週末の説明会には沢山の方にお越し頂きました。ありがとうございました!東京は明日20日新宿にて行います。
先日お伝えした、21日の「個別指導説明会」@田町の会場は以下に決まりました。宜しくお願い致します。
今日は明日からの説明会に備えて前ノリで博多です。明日は博多、広島、明後日は大阪、名古屋になります。週末にお会いできるのを楽しみにしております。出張好きです、はい(笑)
最近、本試験論文過去問題、予備試験論文過去問題、基本的な問題などの授業準備が多いのですが、やはり何度やっても過去問題はいいですね。あと「改正民法条文マーキング講義」の準備が重たいです(笑)
いい天気ですし、今日もやり切りましょう!
予備試験に最終合格された皆さんは、いよいよ「本丸」である本試験攻略に挑むことになります。
まず意識すべき点は、「時間がない」と言う点。5月中旬の本試験まで6カ月程度しかありません。手を広げずに「選択と集中」が必要になってきます。
何よりも、予備試験から本試験への「シフトチェンジ」が必要となってきます。「本試験で試験委員が受験生に求めている能力は何なのか」この、見極めが一番重要となってきます。その為には、過去問・採点実感・出題趣旨の「三種の神器」の徹底分析が必須の作業となります。
私の言う、本試験で要求される「L3」的な要素としては、①本件事案の特殊性を踏まえた事実の評価、②添付資料の有効活用、が典型的なものとなります。「本件事案の特殊性」とは「有名判例との事実関係の違い」が一番多いパターンといってもよいでしょう。これは本試験において、繰り返し取られてきた作問手法です。
従って、過去問題を分析する際には、まず「あの判例との違い」を意識してみてください。例えば、平成28年の民法でいえば、「無権代理と相続」の事案かなと思いきや、「権限濫用事例」なので「無権代理ではない」ことが特殊性として指摘出来ます。出題趣旨などに丁寧な説明がありますので、まずはそこから始めましょう。
今月の説明会についてお知らせ致します。
まず4期基礎講座の説明会です。
11/14(水) 19:30 御茶ノ水
11/17(土) 11:00 博多
11/17(土) 16:00 広島
11/18(日) 11:00 大阪
11/18(日) 16:00 名古屋
11/20(火) 19:30 新宿
となっています。7月から5カ月連続での地方出張です。博多も8月から4カ月連続になります。これは初めてだなぁ。基礎講座の説明会はこれが最後になる可能性もありますので、ご都合着く方は是非。
次に、個別指導に関する説明会です。
11月21日19時半から田町で開催予定でいます。場所に関しては決まり次第ご連絡致します。
もしかしたら、そろそろ悔しさが薄れてきたりしてませんか。9月11日の悔しさ、予備試験論文で落ちた悔しさ。当日は相当悔しかったはずです。でも今はどうでしょう。
人間ですから感情は何であれ段々と薄れていきます。それは仕方ないのですが、完全に無くなるのはいただけません。やはり悔しさが一番のばねになりますから。
全力で臨めばば結果はついてくると思います。ただ、「やるべきことをやり切る」と言うのが大前提です。「やるべきこと」をきっちりやっていないとなんともなりません。
まず年内、やるべきことをやり切りましょう!そして来年こそ、自分が望む結果を出しましょう。
気が付いたら2日ほど前に、IPベースで250万アクセスを突破していたようです。いつもありがとうございます。
気が付けば霜月に。今年も60日を切りましたねぇ。とは言うものの、まだ1年の6分の1程度はあるわけで、やろうと思えば色々なことができます。
私も、4期基礎攻略の収録は終わったものの、色々やることがあります。一番新鮮なのは個別指導ですね!先日、1回目の指導を受講生さんにしてきました。1時間があまりにも早く感じてお互いに驚くほどでした。来年の予備試験論文合格目標に向けて一緒に頑張っていきたいです。
色々やっていきましょー!