「圧縮」スキル

2012-11-30 19:22:54 | 司法試験関連

過去問題を解くとき,ページ数を決めて書くと本番に備えてとてもよいトレーニングになる。例えば,1度7ページで書いたら,同じ内容を5ページで書いたりするのである。

内容自体を変えないので,当然「圧縮」する必要が出てくる。このトレーニングが,本番で構成はできたが時間が足りない状態に陥ったときに窮地を脱することができるか,できないで「いつもの調子で漫然と」書いて(当たり前のように)途中答案に終わるか,の大きな分かれ目になるのである。

この「圧縮」スキルは極めて重要である。「更に長く書く」場面は,実際には無さそうだが,短く書かなければならない場面には,むしろ普通に出くわすからである。答練でも同じことができる。実際に書いた分量より短めにして書き直すのである。

刑事系,公法系で,引用する問題文の事情のセレクト,引用するにしても「まま書き」ではなく,ある程度自分の言葉で簡略・要約する能力は重要である(何でもかんでも,他人に論証マンマをその都度用意して貰わないと駄目な人は受からない)。演習編等の講義では,汎用性のある論証を示しているが,それはあくまでもトレーニング過程における「お手本」としてである。「自分の言葉」で最後は自由自在に書けるようになる必要がある。

このような表現を「圧縮」するスキルは,是非鍛えておく必要があるのである。

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

答練の受け方 再考

2012-11-30 18:29:15 | 司法試験関連

明日から師走。答練も3分の1強進んできたところである。答練は各人が目的意識をもって受けなければ価値は半減する。この点の理解が十分かどうか,もう1度「セルフチェック」して欲しい。

例えば,「答案構成時間が長い」と感じる人は,「意識的に」時間を区切って受けなければ,「今回も時間を取りすぎて・・・」という不毛な結果に終わる。

書くページ数を増やしたい人は,強引に増やすよう努力する。そうすると「構成時間をもう少し削れないか」,「問題文をもう少し速く読めるようにしなければ駄目だ」,「論点の抽出速度が遅い」,「規範・制度趣旨等,事前に記憶しておくべき事柄を思い出すのに時間がかかりすぎる」等のその人固有の「致命的な問題点」が浮かび上がってくるのである。この作業が一番大事である。それをせずに漠然と毎回受け,毎回同じ事の繰り返しでは,本試験の結果も「同じ」であろう。

気をつけてね。

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ラスト1ヶ月!

2012-11-28 21:14:13 | 司法試験関連

第8回大会まで約170日である。気がつけば半年を切ったということである。いよいよ「直前期」とも言うべき時季に年明けからは突入する。

L2対策は,1月中には仕上げ,2月以降はL3対策に特化できるような態勢にしたい。2月以降,短答どうしよう,選択科目もまだまだ,という事態は絶対避けなければならない。既卒生なら尚更である。

「中期計画」としては,12月・1月が一塊のタームといって良い。そしてそのうち「年内」である12月中にどこまでできるかが精神安定上大きな影響力をもってこよう。12月と1月とでは,本試験への意識具合が大分違ってくるからである。年が明けると否応無しに,本試験野郎の存在感が増してきやがるからである。

というわけで,年内は頑張れるだけ頑張るべきである。個人的には年末年始は休んでも良かろうもん,という意見なのだが,その大前提として,年の瀬までは,それこそ「もう無理,限界,嗚呼,死にそう!」というくらい負荷を掛けて掛けて掛け捲る勉強をする必要がある。年末年始リラックスするというこの上ない「ご褒美」のために,これから1ヶ月,勉強の鬼と化すのである。

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

関西遠征終了

2012-11-28 12:19:56 | 司法試験関連

無事,某有名私立大学での要件事実講義と,大阪・京都でのL2L3対策講義,盛況に終わりました。平日なのにわざわざお越し頂いて感謝感激です。

今回は,L2L3の違い,重要性について言葉ではなく「感じてもらう」ということをメインで行った新規軸物でしたが,皆さん腑に落ちていただけたようです。今回も毒舌を吐くドSキャラ!?で行きましたが,この意味も皆さんご理解いただけたようです(笑)

なお,好評だったので,名古屋でも同じ物をやることになりました。20日夜の予定です。愛知の私立大学に行く予定があったので,その夜にねじ込んで見ました。12月25・26日も,名京阪に遠征します!こちらはロー入学予定者,入門講義受講予定者が対象のものですが。

さて,来週から師走ですね!去年の今頃,本当に死んでいましたが,それに比べれば今年はゆっくり!?走る「師走」になるかもです(笑)

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

実践力完成講義(講義編)刑事訴訟法の予習課題その1

2012-11-23 18:17:45 | 司法試験関連

問題研究第1分冊の,

第12問,第16問,第19問,第20問,第21問,第22問,第23問,第25問,第26問,第27問,第29問,第30問,第31問,第35問,代38問,

Appendixの,2と3.

です

Appendixの,2と3.は初回講義で使用予定です。

 

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

来年の今頃は。・。・。・

2012-11-23 17:51:43 | 司法試験関連

あなたが修習開始です。

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

セカンドシーズン,投了

2012-11-23 17:51:02 | 司法試験関連

本日の刑事訴訟法の最終講義をもって,無事,論文突破基礎力完成講義セカンドシーズンが投了致しました。まずは2月から受講されていた方を筆頭に本当にお疲れ様でした。途中からかなり厳しい言葉を使うようなりましたが,完全に愛の鞭です。別にドSな訳ではありません(笑)。

未修者の方のみならず,昨年を大きく上回る受験生の方に受講していただけて本当に感謝しております!!まぁ,個人的にはまだ改良の余地があるなぁ,と思い続けた1年でしたが,少なくとも2012年現在で出し切れることは出し切ったと思います。

あとは,これからが「本当の勉強」です。習ったことを使いこなせるようにすること,これが究極のゴールです。理解し,記憶するまで何度も何度も繰り返してください。クイックレスポンスできるレベルまで仕上げること。入門講義テキスト,問題研究が最優先教材です。論文突破レジュメの方は,年明けからモノにしていく,というのも十分ありです。重要基本論点で書き負けないようにすること,これが第1の目標です。

今年は,特に「どこで書く」,「どう書く」という点に拘って講義しました。この点もあわせて是非モノにして下さい。

「夢」は叶えてこそ,「夢」です。何が何でも叶えてください。

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

入替わる季節

2012-11-19 22:09:40 | 雑感

今日から二回試験らしい。

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

言い訳大魔王

2012-11-19 16:15:19 | 司法試験関連

何かと「時間がない時間がない」と言わない。

時間がないの抗弁は禁止!時間がないんじゃなくて,単に要領が悪いだけではないのか。例えば,専業受験生が24時間のうち8時間程度しか勉強しないで,「時間がない」とはこれ如何に。やることを減らす理由にしているだけではないかとの懸念すらある。要は体の言い言い訳なんじゃないんすかね。

「時間がある人間」なんて隠居した人間くらいです。

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

セカンド・シーズン,大団円近し

2012-11-19 12:33:25 | 司法試験関連

2012年論文突破基礎力完成講義も残すところあと2講義となりました。2月6日に開講して,受講開始時期は各人各様だと思いますが,まずは1年間お疲れ様です。

しかし講義は「聴くこと」がゴールではありません。マーキングしたり,まとめたりするのもゴールではありません。法律という道具を「使いこなせるようにする」のがゴールです。しかも,「司法試験本試験対応用に使いこなせるように」することです。この点を勘違いしないで下さいね。ある意味,聞き終わってから本当の意味での「吉野クラス」が始まると思ってください。

2012年実践力完成講義の講義編,演習編,更に短答突破実践力完成講義はまだ続きますが,吉野クラスの基幹講座は無事!?セカンドシーズンを終えることになります。

幸いなことに,サード・シーズンも2013年2月上旬からオープニングになります。パンフレットも新装してページ数も大分増えることに成りました。皆さんのお蔭です。聴いただけではなく,当たり前ですが,なんとしても受かって欲しいと思っています。皆さんの合格に少しでも役立てるよう,日々改良していきます。

これからも宜しくお願いいたします。

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

具体的に書く,とは。

2012-11-18 17:32:38 | 司法試験関連

抽象的な言葉を単に言い換えるだけでは(定義する,単に言葉の説明を繰り返すに近いもの),「具体的に」記述していることにはならないので注意して下さいね。

「ルール」というためには,名宛人が誰になっているか(これは,「誰から見て」ルールといえるのか,という時に特に問題になります),内容が周知されているか,という点が重要です。

今日は木枯らし1号が東京では吹いたそうです。23日遅れとのこと,吹かんでいいわぃ。

そしてミッキーマウス84回目の誕生日でもあります。

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

勉強方法あれこれ

2012-11-16 17:59:52 | 司法試験関連

・百選を読む際に,適法要素として考慮された事実,違法要素として考慮された事実を塗り分ける,という作業は有益です。

・その事案において,何故その論点が争点化したのか,事実の概要部分で確認するのは論点抽出能力を高める上で極めて有益です。

・自分の答案で引用した事実部分について,問題文の方にマーキングするのも有益です。如何に事実関係を引っ張っていないか自覚できます。

・いわゆる重要基本論点について,何点取れているかを確認するのも有益です。当該箇所の得点が低い場合,論述の精度等に問題がある,ということが分かります。応用論点の点が低いのとはまるで意味が違います。深刻さは桁違いです。間違いなく競り負けます。

・採点実感,出題趣旨を読みながら,問題文のどの部分からその論点に気がつくべきなのか,気がつけるのか,確認する作業は極めて有益です。「問題文の読み方」のトレーニングになります。

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

メルマガ連載開始

2012-11-16 12:42:01 | 司法試験関連

今月から,在宅メールマガジンで連載を始めます。まー,内容はかなりアトランダムなものになると思います。笑 勉強そのものに役立つ情報もですが,気分転換,モチベーションアップに繋がるような等身大のネタを書こうかなーと思っています。在宅メルマガの方も宜しくお願い致します。かなり砕けた感じで行くと思います!笑

さて,霜月もはや後半戦!マジでびっくる!本当なんで9月以降は光陰矢のごとし状態が加速するんでしょうかっ!まぁ,その分来年の夏に近づくので嬉しいんですけどね。

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「守りの答案・逃げの答案」と「題意を外した答案」の区別

2012-11-15 21:17:30 | 司法試験関連

「守りの答案・逃げの答案」と「題意を外した答案」の区別は,極めて重要であるが,その区別は判然としないのも事実である。

前者の一例は,事案の特殊性には気がついた時に(この場合,いわゆる原則論・判例の規範を形式的に貫くと何か変じゃない?というケースが多い),「気がついたこと」だけは示しておいて,でもやはり原則論の結果で押し切る,というある意味「気がついたんだけど上手く処理できないんだから仕方ないじゃん」答案である。これは題意を無視したことにはならない(もちろん高い評価を受けるわけではないが,相対的にはそこそこのところへ行く)。

これと似て非なるものが,事案の特殊性を「かわすべく」,規範そのものを変えて逃げる,というパターンである。これは題意を外す可能性が極めて高い。何故なら,悩みを見せて欲しい事情を答案上では,オールカットすることになりかねないからである。つまり,規範を変える事で「想定されている後続の論点ないし当てはめ作業そのものをカットして逃げる」というのは,「守りの答案」ではなく,単に「題意を無視した答案」なのである。特に,刑事系でこれをやると壊滅的な結果になりかねない。

混同しやすいのが,「どの説を採るかで事案の結論が変る場合」はどうなのか,何が違うのか,というのがあるが,この場合は,どの説を採ろうが問題ないのである。何故ならどの説を採ろうが,「検討すべき論点・当てはめ事情」自体がカットされるわけではないからである。例えば,第7回の刑事訴訟法で,逮捕に伴う無令状捜索差押の論点は,緊急処分説でも蓋然性説でも構わない。どの立場を採ろうが,問題となった捜索差押の適法・違法については当てはめの部分で触れるからである。どちららの説を採るかで捜査の適法・違法の結論が変りうるので,蓋然性説をとるにせよ,寧ろ「論ずる」べきなのである。

何となくイメージもてたでしょうか。

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都大阪遠征予習課題

2012-11-14 16:14:26 | 司法試験関連

願書配布のシーズンですねぇ。いよいよな感じがしてきやがりますよね。日比谷公園で紅葉に囲まれながら気合入れ直すのもオツです。あと180日。決戦の日に向けて上手い具合にセットアップしていかないといけません。

さて、今月26日、27日の京都・大阪遠征ですが、旧司法試験刑法論文問題2問、後期ペースメーカー公法系第2回憲法の解説をします。予習課題として既にアップしてあるのでご参照ください。当日も講義前に70分の答案構成時間を設けてありますので、各校でご確認下さい。吉野クラスの、実践力完成講義講義編と演習編の無料体験にも近いですね。講義は2時間です。

http://www.itojuku.co.jp/event/kyoto_event/DOC_025044.html

1) 旧司法試験問題 (平成21年刑法第1問、第2問
 http://www.moj.go.jp/content/000049024.pdf
2) 2012年ペースメーカー論文答練<後期>1st.ターム公法系第2回第1問 (憲法2問

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする