本日、入門講義の収録的には民法が終わり、刑法に入りました。民法は補講を4時間やってしまいました。すいません。債権法分野は短答プロパーが多いので、短答講座に結構回しています。その分、わかりにくさが半端ない!?債権法総論など時間をかけてやりました。民法はとにかく手ごわいです。憲法に比べるとヘビーだなと感じることが多いと思いますが、最初の山場です。急ぐ必要はありませんから地道に復習を繰り返してくださいね!千里の道も一歩から、という言葉は正に民法のためにあるような言葉です。笑
さて、「論文対策講義」もリリースされました。無料講義がアップされています。いわゆるL2レベルの論文対策講義で、ここまで本試験対策を意識して講義している講座はないという自負はあります。この無料講義を聴くだけでも、判例の勉強方法のイメージが持てるのでは無いかと思います。是非視聴してみてください。今年の本試験受験組の方も是非。絶対役に立ちます。えっと、ここだけの話ですが、先日の仙台での生講義は3時間丸々音声がとれていないという大事故に遭い(笑)、無料講義でアップされているのは、東京で撮り直したものです。これには関係者一同けっこうショボンでした 苦笑
嬉しい話もいくつか。先日出版した拙著を読んで、「これを実践できれば受かるという自信が持てた」という言葉を多数頂いています。しかも、読んだことにより「司法試験に挑戦しよう!」と決意して講座を申し込んでくれた方も既に出始めました。まさに「参入障壁を下げる」という目的を達成できている感じです。感無量。また、1月から他校の入門講座を受講するも、「聞いても全然わからない」という理由で、早くも乗り換え検討中の方もいるようですし、嬉しいですね!これからも「本試験を見据えた分かりやすい講義」を実践するよう頑張りたいと思います。
3月31日ということで、年度末ですね。東京は桜が満開になりました。拙者は遂に何となく体調を崩しました。皆さんは健康にも留意してくださいね。