受講生サポートシリーズ?! まずは勉強を「日常化」しよう。というテーマでお話しています。
https://bexa.jp/courses/view/309
本日、20時よりこんなのやります。「ベクサの休憩室」。入退室自由、発言しようがしまいが自由。とにかくのんびりゆったり行きたいと思っています。気分転換、仲間づくりになるようなツールとなることを目指しています。私も特に話すことを決めているわけではりません(笑)。
コメント欄への質問などには当該コメント欄で一応お答えしてきていますが、動画でもお答えしようかと画策。
実際問題、内容によっては動画の方が伝えやすいし。ということで何本か撮ろうと思っております。
「王道基礎講座の特色」についてお話ししています。
王道基礎講座が「入門講座」ではなく、「基礎講座」と言う名称である理由などを説明しています。1月26日のライブ配信の内用をくわしく説明しているシリーズ第4弾です。
今日たまたま、令和2年予備試験行政法を扱う機会がありましたので軽く一つアドバイスをば。
設問1についてですが(協定の法的拘束力の有無の問題)、いわゆる「正解筋」は判例の理解(とはいうものの、百選の解説部分になりますが)を前提とした論述なんでしょうけれども、「判例知らないと駄目だ!」と言う感じで、令和3年合格へ向けて「知識を追い求める」ことに振り切れないようにしてください。
例の判例を知らない場合に、どうあの問題に向き合えばいいのか、どうすれば守りの答案を書くことができたのか、その点を突き詰めてください。くれぐれも「知識の囚われ人」にはならないように注意してください。
今年は資格スクエアとの契約を更新しませんでした。法的には2020年12月31日付で縁が切れたことになります。10月初旬に昨年請け負った講義は撮り終えていたので、まぁ、特に何か変化があるわけではないのですが(笑)。
今後、私の講義は、「BEXAからのみの配信」となります。資格スクエアからの配信はありませんので、宜しくお願い致します。気合入ります。
取り急ぎご連絡まで。
吉野 勲
BEXAのメンバーと熱い議論をしています。若いメンバーとお互いにガンガン意見を出し合って、より新しい、より良いシステムを提供できるよう、試行錯誤しています。時代が激しく動いてきています。いつまでも同じことをしていたらあっという間に古くなってしまいます。
新しいことにチャレンジして修正してさらに良いものを試していく。そう言う姿勢でいきたい。「新しい生活スタイル」と共に「新しい受験スタイル」も定着してきています。この変化においては、良い面もあれば失われた面もあると思います。失われた面を如何に埋めていくかも大事だと思っています。できる範囲ではありますが、色々頑張りたいと思っています。
2月になりました。124年振りの2月2日が節分です。2021年も早くも12分の1が過ぎ去りましたが、「12分の1だけ、前に進みましたか?」等と怪しげな自己啓発セミナーみたいなことは言いませんよ?笑 でも、少しずつ前に進まないといけませんよね。夢の実現には一歩一歩の積み重ねしかありません。やり切りましょう!
今月はいよいよ15日から王道基礎講座第2期の配信が始まります。昨年よりも2週間弱、配信時期を早めました。多くの方に1月の先行予約もして頂き感謝しかありません。1月は、短めのものが多いとはいえ、自己最多の180本以上、動画を撮りました。短文事例問題も民訴が半分残るのみです。短文事例問題は2月15日から全科目一斉配信です!
上位合格を目指す必要性について自分なりの見解を述べてみました。気合入れになるカシラ?
*1月26日のライブ配信の内容をより詳細にお話しているシリーズの第3弾です。