今年は公私共に波乱万丈!?かつ派手目に推移した年でした。毎年、大晦日に「昨年比如何なものか」査定を自分でやりますが、今年は2010年よりはるかに充実した1年でした。ま、男の大厄かつ本厄の年としては良い方でしょう(笑)
仕事面は、3月以降本当にチャンスを沢山貰えて恵まれていました。その時その時は、主観的には全力で応えたつもりですが、今から思うと、まだまだ出来た感が強いし、実際にやれたように思う。2012年はもっと激しくチャレンジして更に更に上を目指したい。「やればできるんだな」というのも再度実感した年でもありました。
この年で、「チャレンジ」という言葉を普通に使える自分は恵まれていると思います。しかし、色んな面で全く満足できていないのも事実で、そういう意味では不満足感は非常に強いままである。求めるものの水準が高いならそれなりにやる必要があると思っている。やるしかない。簡単に手に入るものは、所詮大した物ではないのである。
今年ももうすぐ終わる。今年は大晦日前にどんちゃんやって、大晦日はあえて一人でのんびり過すことにした。2012年早々から公私共にブッ飛ばしていくので、あえての静寂的な感じで行こうと。
口を揃えて、「3.11」で日本は変わった、と良く言いますが、俺は変わっていないと思う。火山国・地震国日本が何度も乗り越えてきた出来事のはず。殊更特別視する必要はない。変に委縮しないよう、「意識し過ぎず」がベストかと思う。ただでさえ、最近の日本人は、自信無さ気でせこくてしょぼいのが多過ぎるので、これ以上小さくまとまる必要などない。だいたい、日本人が自然災害に負けるわけない。必ず当然のように乗り越えられると思っている。
震災直後の4月と5月に仙台に行き現実を直視でき、また12月には沖縄の別の姿を見たり知ることができた。このような機会をくれた伊藤塾に感謝している。
また多くの受験生が自分の方針を信用し信頼してくれたのにも感謝しきれない。その「信用」「信頼」にどの程度応えられたのかと今思うと、忸怩たる思いしかない。改めて自分の若輩振りを再認識し、言葉もない。
来年は更なる飛躍をきっしたい。止まる所を知らないチャレンジ魂で行く所存。「I Can't Accept Not Trying」 改めてこの言葉を胸に飛躍したいと思う。
皆様、良いお年を。夢は必ず叶えましょう。
吉野勲
仕事面は、3月以降本当にチャンスを沢山貰えて恵まれていました。その時その時は、主観的には全力で応えたつもりですが、今から思うと、まだまだ出来た感が強いし、実際にやれたように思う。2012年はもっと激しくチャレンジして更に更に上を目指したい。「やればできるんだな」というのも再度実感した年でもありました。
この年で、「チャレンジ」という言葉を普通に使える自分は恵まれていると思います。しかし、色んな面で全く満足できていないのも事実で、そういう意味では不満足感は非常に強いままである。求めるものの水準が高いならそれなりにやる必要があると思っている。やるしかない。簡単に手に入るものは、所詮大した物ではないのである。
今年ももうすぐ終わる。今年は大晦日前にどんちゃんやって、大晦日はあえて一人でのんびり過すことにした。2012年早々から公私共にブッ飛ばしていくので、あえての静寂的な感じで行こうと。
口を揃えて、「3.11」で日本は変わった、と良く言いますが、俺は変わっていないと思う。火山国・地震国日本が何度も乗り越えてきた出来事のはず。殊更特別視する必要はない。変に委縮しないよう、「意識し過ぎず」がベストかと思う。ただでさえ、最近の日本人は、自信無さ気でせこくてしょぼいのが多過ぎるので、これ以上小さくまとまる必要などない。だいたい、日本人が自然災害に負けるわけない。必ず当然のように乗り越えられると思っている。
震災直後の4月と5月に仙台に行き現実を直視でき、また12月には沖縄の別の姿を見たり知ることができた。このような機会をくれた伊藤塾に感謝している。
また多くの受験生が自分の方針を信用し信頼してくれたのにも感謝しきれない。その「信用」「信頼」にどの程度応えられたのかと今思うと、忸怩たる思いしかない。改めて自分の若輩振りを再認識し、言葉もない。
来年は更なる飛躍をきっしたい。止まる所を知らないチャレンジ魂で行く所存。「I Can't Accept Not Trying」 改めてこの言葉を胸に飛躍したいと思う。
皆様、良いお年を。夢は必ず叶えましょう。
吉野勲