goo blog サービス終了のお知らせ 

最新判例というアイツ

2016-03-31 16:17:04 | 司法試験関連

普段はあまり気にならない!?のに、この時期になると妙に気になる「アイツ」が、新判例ですね。手っ取り早く確認したい時は、判例六法掲載の新判例(印のついてるやつ)を前からチェックしていくのがおすすめです。

会社法は短答で最新判例が出る傾向があるので、やっておいて損はないかと。あと刑法各論とかね。刑法は判例知らないとどこを論ずるべきかわからない時があるのでちょいと嫌ですよね。民法は、インプットの総仕上げとして、判例六法掲載判例を全て潰すというのをよくやっていました。手形法は年によりますが、六法掲載判例で解ける問題が出ることも多いです。

そういえば、慶應ローの同級生のM弁護士が、年度末の本日、最高裁で逆転勝訴判決を決めてきました!リアルに凄いですよねぇ!国を相手に義務付け認容です。そう、行政事件です。もう激アツです!今年は義務付け来ちゃうかな?笑

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「まる金ライダー8」

2016-03-31 14:33:15 | 雑感

29日は青物横丁近くの「ハマー・カフェ」で収録してきました。まさかTVで自分の半生を語る日が来るとは思わず。何だか偉くなったもんだねぇ(笑)

まー、「泥の中のドジョウ」キャラで行こうと思うので、赤裸々に話してきましたよ?笑 一人でも勇気が出てくれればいいかなぁ、という思いで話してきました。放送は、4月24日日曜日午前11時半、MXテレビ「テリー伊藤のまる金ライダー8」です。

そういえば、収録の合間に、テリーさんと話をしていたら、「吉野さんの考え、いいよねぇ、素敵だよね。これ(今の入門講義のこと)で合格者がたくさん出たら、もう痛快だよねぇ!」と仰ってくださいました。という訳で、痛快になりたいので、受講生の皆さん、頑張ってくださいよー!笑

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明日はTV収録です

2016-03-28 21:46:41 | 雑感

卒業式の時季ですねぇ。早いもので弥生ももう終わりです。桜前線も絶賛北上中という感じですね。

そんな中、明日は実はTV収録なんです。「トラブルハンター」の時のスタッフさん達と1年半振り三度目のお仕事です。今回もテリー伊藤さんの番組ですが、前回は専門家ゲスト扱いだったのに対して、今回はなんと拙者がメインゲスト(笑)。果たして番組になるのか不安万吉です(笑)。テーマは「仕事」です。就職活動の頃から現在に至るまで、半生を振り返る感じですね。吉野の人生観炸裂間違いなしです。

まぁ、今回は自分の考え・経験を語るだけなので、「トラブルハンター」に比べてリラックスしてできるかなと。楽しんできたいと思います。

Comments (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

判例選択のセンス

2016-03-24 13:24:35 | 司法試験関連

本試験まで7週間。総復習の時期に入りつつあります。中でも判例の復習には余念がないと思います。いつも述べていることですが、判例学習のポイントは、①どのような事件か、②規範部分、③理由付け部分、④事実の評価部分(考慮事項、重み付け、評価の仕方)といった諸点にあります。どうしても②~④に意識が行きがちですが、公法系では①がかなり重要です。

公法系は条文に規定された具体的な構成要件の充足の検討、という手法が取りにくい科目です。そこで、どうしても解釈論を展開した判例に拠ることになります。ここで重要なのは、「この判例はどのような事案における判断なのか」、という点です。これが①が重要だという意味です。

何も事細やかに事件の詳細を覚えろなんていう話ではありません。判例は事件解決のツールです。公法系はある意、「この問題を解決するのに受験生はどの判例をチョイスしたか」、を見られていると思っても良いくらいです。公法系の採点実感等や解説本を読めばそのニュアンスが掴めると思います。

判例は事件解決のツールです。例えば、ドライバーもサイズの合わないドライバーではネジを回すことすらできませんよね。我々は日常においてあるネジを目にしたとき、「どのサイズ、型のドライバーを使うか」をその場で判断することになります。判例も似たようなものです。「この事案にどの判例をチョイスして解決するか」が問われるのです。

そこで①がかなり重要になってくるのです。百選掲載判例をそのような観点から復習するといいと思います。

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

残り50日程度

2016-03-23 23:11:00 | 予備試験関連

昨日は、毎月恒例の日吉勉強会。参加者は、5月の予備試験受験予定の1年生・2年生なので緊張感が出てきていますね。残り7週間強です。そろそろ、短答対策を主軸とした勉強に切り替えるべきです。論文を完全に離れてしまうのが怖いという人は、既に何度も読み込んで記憶している論文答案を「読む」時間を一定程度確保しておけばよいでしょう。読むだけでも記憶の定着にはなりますので。

短答は科目間の点数差がある人は、弱点科目の点数を上げることをまず考えましょう。得意科目をさらに伸ばすより、まずは弱点補強が最優先です。弱点科目は比較的点が取りやすいはずのコア分野を取りきれていないからこそ、「苦手科目」扱いになっているわけです。ですから学習上のコスパもそちらのほうが良いのです。得意科目は、既に点を取りやすいコア分野は取れるようになっているので、残りはプロパー的な細かい分野になります。地道に詰めていく作業になりますが、実際に点につながるまで時間がかかります。この点留意です。

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本試験開幕戦における注意事項

2016-03-22 17:38:07 | 司法試験関連

第11回大会まで50日程度となりました。決戦間近です。模試なども各地で開催されているようです。どんな模試であれ、問題の善し悪しにかかわらず、同じ問題を受けた受験生同士の中で、相対的に上に行けたかどうかが問題です。問題が本試験と違うとか言い訳はしてはいけません。予備校スタッフが作っている問題が、本試験と同じわけないので、そんなこと言うなら最初から受けないほうがいいです。何度も繰り返し指摘されているような欠点が修正されているかどうか、自分の答案スタイルが守れているかどうか、などを最終確認してくださいね。

さて、本試験開幕戦は、選択科目と公法系です。本試験は5日間という長丁場なので、メンタル面での戦いが非常に重要です。そして、初日を「無難に切り抜けたかどうか」がその後の精神状態に非常に大きな影響を与えます。なので、スタートを上手く切れるかどうか、ポイントになってきます。そういう意味では、受ける前から選択科目が不安だな、というのはあまりよろしくないです。私が「平均点くらいは狙えるように準備しておけ」と前から言っている理由がこれです。

それから憲法・行政法は「やっちまったな」が自覚しやすい科目です。しかも、公法系で「やっちまった」という場合は、論点落としをしたとか言うようなレベルではなく、答案全体的に「こりゃダメだ」レベルになっていることが多いので、自覚してしまった場合の精神的なダメージが非常に大きいです。実際に初日で動揺してリカバリーが効かないまま、ズルズル、というのは毎年受験生から聞く話です。そうならないよう、いい点を取る必要はないですが、出題意図に応えたと言えなくはないな、というレベルにはしておきたいですね。特に憲法は、試験委員の要求している事項が明確かつ多くもないので、その点を踏み外さないようにすれば大崩れはないはずです。

長丁場の戦いでは、メンタル戦も非常に重要です。

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

民事訴訟法概論

2016-03-22 13:36:57 | 司法試験関連

昨日、参考書籍を買いに丸善ジュンク堂丸の内店に行きました。すると、高橋宏志教授の「民事訴訟法概論」が出ていたので、即買いしました。400ページ程度で民訴をまとめるものですが、基本的に自説展開を軸に据えているので、無駄と感じる部分がまるでありません。

重点講義は、「解説すること」に主眼が置かれているので、理解を深める文章としては天下一品ですが、なにせ、論述用には長すぎました。それに対して、この本は論述用に最適な書き方になっていると言えます。項目ごとに、応用論点的なことが立て続けに出てくるので、本試験向けの書籍のような気がします。コンパクトでありながら内容は重厚ですね。苦手部分だけ拾い読みでもいいと思います。どちらかというと中級者以上向けです。

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春のキャンペーン

2016-03-21 17:43:53 | 予備試験関連

そういえば、資格スクエアが今こんな春のキャンペーンを実施しています。内容は、

・5日間で2期生のプライバシー権部分【90分】を学ぶ

・講義は10分程度に切ってあるので、講義→問題演習という資格スクエアの良さを体験できる。

・アドレスの登録だけですぐに受講開始できるため、手続きがとても楽。

・3月31日までの限定開催

↓キャンペーンのページはこちら↓

https://www.shikaku-square.com/shihoshiken/lp_springcampaign

というものです。自慢の講義・オリジナルシステムは、経験してもらうのが一番早い!というわけで作ったみたいです。内容は現在配信中の2期生向けのものです。講義を10分程度に区切ってあるので、気楽にお試しできるようになっております。

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

吉備の国

2016-03-20 23:49:38 | 雑感

というわけで、朝6時7分品川発のぞみちゃんで岡山へ行きました。いやぁ、まだ6時前なのに品川新幹線コンコースの人の多さといったら。指定席はもちろん完売。車内もなんだか妙に盛りあがった雰囲気で(笑) 卒業したばかりと思しき、中高生のグループが多かったような気がします。あと家族連れ。なのではしゃいだ雰囲気がすごかったです(新大阪でほとんどが降りました。ユニバユニバ)。お願いだから寝かせてくれ・・・・。などと思いつつ、爆睡して9時9分に岡山駅へ!天気がすごく良くて暖かかったです!駅まで迎えに来てくれていたので、すーいと岡大キャンパスまで行けました。懐かしかったです。

16名ほど参加いただき、講義してきました。研究科長の前で3時間半講義するというのは中々緊張感がありつつ、楽しかったです。帰京後、お礼のメッセージをいただき、その内容に嬉しくなり、鼻高々な気分に。行ってよかった!是非岡大ロー生の皆さん、本試験仕留めてくださいね^ー!また遊びに行きます!

講義が終わったあと、微妙にテクテク歩きながら岡山駅まで戻り、岡山ラーメン「TAKUMI」で岡山ラーメンを食べました。岡山ラーメンって初めて聞きましたが、美味しかった。ちょいと味が濃いのかな?

新大阪まで移動して、本町にて、1時間ほど受講相談をしまして、東京に戻りました。いやぁ、睡眠不足が一番ですが、久しぶりに疲労困憊となりました!

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3連休の恐怖

2016-03-19 21:09:30 | 雑感

明日は岡山大学法科大学院で憲法と行政法の講義をしてくるのですが、せっかくなので前のりして岡山観光でも、と企んでおりました。

しかーし。全国的に本日より3連休なんだなと。曜日感覚・日にち感覚ともに欠如しているので綺麗に失念。岡山市内のホテルは文字通り全滅。倉敷、広島も全滅。新神戸は2箇所ありましたが一拍22000円・・・。ホテルには寝るとき数時間いるだけだからなぁ。というわけで、市川SAVONで3ヶ月ぶりに髪を切り、五反田で収録してきました。

完敗なりよ。。。明日は品川発6時7分ののぞみちゃんで岡山へ。夕方からは大阪で仕事して、のぞみちゃん終電で東京戻りまふ。なので岡大の皆さん!岡山の思い出作り、ご協力願いますよ?笑

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一発突破ナビ、ドラマデビュー!?

2016-03-18 23:43:18 | 雑感

中央経済出版社の担当の方から、拙著「一発突破ナビ」がドラマデビューする!?との連絡が!笑

出演(?)するのは、東海テレビ制作の「火の粉」(仮題)で、フジテレビ系全国ネットで4月から放送とのこと。企画書も見せていただきました。退官した裁判官を中心としたサスペンスらしいです。机の上にコロンと数秒映るのでしょうか?笑

著者より先にドラマデビュー、全国放送デビューとは、中々できる子だわね。笑

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

判例講座 刑事訴訟法(捜査・証拠編) 川出敏裕著

2016-03-17 21:50:34 | 司法試験関連

今日は、立花書房の方から、あの!川出先生の「判例講座 刑事訴訟法」献本していただきました!!これはもう掛け値なしに「全受験生待望の書」といってもよいでしょう。

今日は、この本の担当者の方もいらしてくれました。この本の講座だけでなく、まだ言えない企画案についても話し合いました。この企画案は、司法試験とは関係ないのですが(笑)、実現したいなぁ。本当にいつもいつも献本ありがとうございます!

この本は法科大学院生が多く手を伸ばしそうですね。予備試験受験生も、論文試験後の夏場に読む本試験刑事訴訟法対策としていいかもしれませんね。

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2000000Hits!!

2016-03-16 23:56:02 | 雑感

IPベースで遂に200万アクセス突破しましたー!嬉しいですね。2月3月と更新が鈍りましたが、生きております 笑 

これからも宜しくお願いいたしまっす。

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

勉強会、春うらら

2016-03-08 15:14:19 | 司法試験関連

3月5日に三田勉強会を開始しました。法科大学院生向けに本試験の解析を行うものです。当日は、来年法科大学院進学志望者も参加してくれました。初回なので、3時間ガイダンス的なことを。本試験対策の作法というか、どのようなスキルを要求されているか、法科大学院での勉強の仕方などをお話しました。で、そのあとは有志で飲み会といういうのは日吉勉強会と変わらず(笑) 本格的な指導は5月末から開催予定です。4月からローが始まれば、何となくそういう話が回ると思うので、興味がある人は気楽にご参加ください。まずはやってみたいと思っています!

で、3月20日に岡山大学法科大学院で、今年受験する人向けに、昨年の行政法の本試験論文問題と、2014年予備試験の論文行政法の解説を行います。仕組み解釈のトレーニングが目的です。更に、憲法についても今後の傾向を含めた講義を行う予定です。岡山大学法科大学院関係者であれば、だれでも参加可能です。お待ちしております!3月20日午前10時から13時までです。

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第1四半期

2016-03-03 20:32:36 | 雑感

3月3日ひな祭り。弥生も早く過ぎ去りそうな予感。

31日はいわゆる年度末だが、2016年という1年の4分の1が終わると言う意味では、「第1四半期がもう終わる」ということでもある。アメリカの会社なら、この時点で「一定の結果」が求められるということ。

もたもたしていたら1年もあっという間だにゃ。油断ならねぇなぁ、とふと思い。

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする