心の免疫力~書とことばから

もっと暮らしに書やARTを~
雲のように水のように あっけらかんと自在に生きるヒントを
求めて~ by 沙於里

現日展レポート その1

2016-08-04 | 書展・展覧会情報

午後からお邪魔した現日展レポート第一弾。
会期始まったばかりなので、ちょっとだけ〜。

書TENでご一緒させて頂いている方のは、
お名前見なくてもビビッときました。
好き〜って感じると、TENの方のだったり。

木原光威さんの作品は
今まで拝見した中で一番好き。
懐深く、開放的で、おおらかで、健康的で。
あぁ、こういう方なんだなぁって。

人の出会いは不思議なもの。
まだまだ知らないことばかり。

書は人なりと言うけれど、
私の書はどんな顔をしてるのかなって、ふと。

越智麗川さんのかな臨書は
ため息が出るような細字〜素敵でした。
会場でニアミスだったようで、お目にかかれず残念でした

さて、会場の模様と作品をいくつかご紹介。
お名前を控えていなくて作品だけですが




















植草凌花さん

書TENメンバーの方々のはまた次回。

現日展の次は、銀座アートホールでの
佐藤達也さんの個展会場へ。
しばしご本人とあれこれお話。
そのレポートはまた別途。

で、その足で国立新美術館へ。
徳橋さんの墨絵を拝見してきました〜。

ミラクルな午後、今新宿でひと休み。
小松菜りんごジュース飲んでちゅ。



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

木簡の作品づくり

2016-08-04 | 木簡


今日午前中は書道教室。

Kさんが某書展にチャレンジしたい
という木簡を、
私なりに書いてみました。

サイズは60cm×170cm位かな。
俄かにだったので大きな下敷きがなくて
半切のをずらしながら。

12文字入れたいとのことだったので、
小さめに書いたら
盛り上がりに欠けたので、もう1枚。

4文字目と5文字目を、伸び伸びと
ダイナミックに書いてみたかったので
文字数を減らして。

なんか書道っぽくてつまらないなぁ

今日は午後から、久々の書展巡りがあるので、2枚書いたところで終わり。

これをどう作品にしていくか、
他人事なのに、私もチャレンジしてみたくなってちゅ〜

というわけで、ただ今上野に向かってまーす。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする