(半紙)
久々に木簡臨書。
もうここ何年も、臨書するのは木簡ばかり。
たまに隷書、甲骨、金文、造像。
思えば整った文字になる前のものばかり。
自分の好みというのは、書風にまで及ぶのかと、おかしくなる。
木簡の中には行書風、草書風、楷書風、隷書風と色々な書風があって。
でもって、どこの誰が書いたのかなぞわからず
生活の中のメモだったり、文字の練習帳や商売や国からの伝達やらだったり
面白いのでは、亡くなった人があの世でも迷わず暮らせるようにと
好きな食べ物が書いてったりと、よろずの書というわけで。
そんな雑多な生々しいところが、好きなのかも。
そこには、なんでもござれ的なたくましさや、解放感や活力があるから。
木簡の中にある「瞬発と躍動」を浴びたいから、
また木簡を書いて書いて書きまくろ~っと。
今日の1曲は、久々に聴きたくなった ThePianoGuys
久々に木簡臨書。
もうここ何年も、臨書するのは木簡ばかり。
たまに隷書、甲骨、金文、造像。
思えば整った文字になる前のものばかり。
自分の好みというのは、書風にまで及ぶのかと、おかしくなる。
木簡の中には行書風、草書風、楷書風、隷書風と色々な書風があって。
でもって、どこの誰が書いたのかなぞわからず
生活の中のメモだったり、文字の練習帳や商売や国からの伝達やらだったり
面白いのでは、亡くなった人があの世でも迷わず暮らせるようにと
好きな食べ物が書いてったりと、よろずの書というわけで。
そんな雑多な生々しいところが、好きなのかも。
そこには、なんでもござれ的なたくましさや、解放感や活力があるから。
木簡の中にある「瞬発と躍動」を浴びたいから、
また木簡を書いて書いて書きまくろ~っと。
今日の1曲は、久々に聴きたくなった ThePianoGuys
わぁ~。沙於里さんの伸びやかな線・・・。リズムまで聞こえてきそう。
んー。こちらまで楽しくなってきましたよ~ん。
見てるだけで、弾むような跳躍感や、楽しい感じがして。
元気出ます!
見ている私までにこやかになれる作品を拝見できてうれしいです
やっぱり、私は木簡に学び木簡に救われ、木簡と生きていきたいで~す。
ありがとう!
自分のブログを遡って読んでいると、忘れてたもの思い出したりしてます。
また原点にもどれそうです。ありがとうございま~す
木簡に感謝しつつ、また書きます
ありがとうございます♪
人柄が反映されているのでしょうね。
ところでお母様はいかがですか?
「私の書は倣えば書けますが、この子の書はそうはいかないのです」
といわれた沙於里さんのお母様が思い出されます。
春の蘭秀会展は今年はお一人で開催になるのでしょうか、準備でお忙しくなりますがどうぞ頑張ってください。
拝読しながら、うるりときました。
母はお蔭様で安定しています。
ただ、会えない時間が多いと、少しづつ後退してしまうので、
なるべく会いに行くようにしています。
蘭秀会も高齢化と、ご家族の介護やらで少人数になりました。
母不在で心もとないのですが、今年は昨年個展をやらせて頂いたギャラリーで
小品展をやる予定です。
母にも何か書いてもらえたらと思っています( ´ ▽ ` )ノ