心の免疫力~書とことばから

もっと暮らしに書やARTを~
雲のように水のように あっけらかんと自在に生きるヒントを
求めて~ by 沙於里

蘭秀会書展 閉幕~深謝

2009-04-13 | 蘭秀会書展
                         (半切)



幽閑少是非   幽閑是非に少なし

閑居していると世俗の是非(良し悪し)から遠ざかることができて楽しい の意。

なかなか閑居とはいかないから、どこまでも心は自由でいたいなぁ 
相手が心を閉ざしていてもおかまいなしに、自由な心のままでいたい。
何にも動じない自由な心でいたいなぁ

相手の心を開きたければ、無理にこじあけようとしないで
自分が自由な心でいればいい。
相手が呆れるほどに、諦めるほどに 

時々自信がなくなって、時々迷う心が顔を出したら
ぶっちゃけ語り合うのがよか。
そしてそのあと、心がつながれば尚よかよか~ 



   
                         ↑搬出作業に来られた皆様と



4日間の蘭秀会書展はあっという間・・お蔭さまで無事閉幕しました~。
会期中たくさんの方々にお越し頂き、ご縁がご縁を呼び嬉しい充実した時間でした。
ありがとうございました 




     ↑池坊先生のFさんの活け花 ステキでしょ


昨日の体験教室では、水糊を使った簡単裏打ちと、包装紙を適当に切って
作品をつくってみようってのもおまけで。

ショッパー誌の記事を見て参加下さったSさんが、たまたまお気に入りに入れていたブログが
このブログだ~!って会場で知ったそうで 
ご縁って不思議。

そうそうSさん。。作品1枚お忘れなので近々お送りしますね。










↓別枠で第2ギャラリーの作品ご紹介しますので、ご覧頂ければ幸いです。




コメント (8)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 蘭秀会書展 第2ギャラリー ... | トップ | 個性はひとりでは輝かない »
最新の画像もっと見る

8 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
佐藤さま (沙於里)
2009-05-01 00:07:28
こちらこそ~ありがとうございました。
あれれ・・違いましたか?
その後私も日々に追われてしまって、そのままだったんですが。。
文字と配置の感じからすると、いろはに・・の写真の右列下から二番目のと似ているのですが?
ちなみに文字だけのです。

教室は第1・3木曜日ですので、是非見学にいらしてくださいませ~。

返信する
ありがとうございました (佐藤)
2009-04-30 12:56:30
先日の体験講座ではお世話になりました。とても楽しい時間を過ごさせていただきました。すぐにお礼を・・・と思っていたのにすっかりおそくなってしまいました、スミマセン・・・。ところで「作品を一つ忘れていた」との事ですが。私のでしょうか?作ったものは全部手元にあるような気がするのですが・・・。
今度、ぜひ教室のほうも覘かせていただきたいです(あいにく水曜日に仕事が入ることが多いのですが)。
取り急ぎお礼まで・・・。
                    
返信する
totinokiさま (沙於里)
2009-04-14 00:14:22
こちらこそ本当にありがとうございました。

蘭秀会展をご紹介下さったM内さまも、翌日お越し下さいました。
書の世界でこんな風にご縁が広がるなんて・・本当に嬉しいです。
またのお目もじを楽しみにしています 
返信する
Unknown (totinoki)
2009-04-13 23:55:19
先日はありがとうございました。

蘭秀会の楽しく学んでいる様子がそのまま作品に反映されていて、とても興味深く楽しく拝見させていただきました。
またお会いできる時があるといいですね。
返信する
小鳩ケンタさん (沙於里)
2009-04-13 23:40:15
あ。お久しぶりです♪
写真見て下さってありがとぉございます。
ずーっと書いてることが自由につながっている・・
そっかぁ・・そうかもしれないなぁってふと。
淡淡淡淡は私もちょっと気に入ってます

返信する
Unknown (小鳩ケンタ)
2009-04-13 22:56:18
お久しぶりです
展示会終了おつかれさまです、
写真をみさせていただき、沙於里さんの書は自由だなあと気持ちよく感じました。ずーっと書いておられることが自由につながっておられるのだなーと思いました。
淡淡淡淡が好きです。
返信する
ichiiさん (沙於里)
2009-04-13 09:59:49
ありがとうございま~す
始まったらあっという間でしたが楽しかったです♪
皆さんの「笑」もそれぞれに思いが感じられて。
上段右の「笑」の終筆の点々・・は
笑うが続きますように~って思いからだそうです。

今年はそれぞれの思いが感じられる
生きた書がたくさんでした
返信する
パチパチ(拍手) (ichii)
2009-04-13 08:45:52
笑の字、とってもいい笑顔ですね。
小作品も、ちょっと額装したら玄関先を彩る
ステキなお出迎え作品になりそうです。
大盛況にておめでとうございます。
そしてお疲れ様でした。
他の作品も楽しみ、楽しみ。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

蘭秀会書展」カテゴリの最新記事