心の免疫力~書とことばから

もっと暮らしに書やARTを~
雲のように水のように あっけらかんと自在に生きるヒントを
求めて~ by 沙於里

石鼓文はあったかくてやさしい時間

2009-06-05 | 書の話
                       石鼓文臨書 (半紙)




教室でKさんと勉強中の石鼓文。
迺・楽・巒(←下の部分は山でなくて金)・車。

←原本

最初に書いた半紙右側のは、おっとりとした線を思って一定のリズムで。
次に左側のは、、筆を細いやわらかい羊毛のものに変え、軽妙洒脱を思って。

あ・・またどこからか、遊びすぎでしょそれは・・ って聞こえてきそう。。

石鼓文の臨書といえば青山杉雨氏・・・何度か展覧会でも拝見したことがある。
正直申し上げて好みではないけれど 鋭い独特の線とフォルムは印象的。
こんな風に感じておられるのかぁ・・という、ビームはビビビと伝わる。

この石鼓文、石碑に彫られた文字なので、強くて厳しい線で臨書される方が多いような。
それももちろん納得 

でも私は、どこかあったかくてゆったりとした時間を感じちゃう。
ちょっと太目の、白い割烹着を着たやさしい笑顔のおばちゃんとか想像しちゃう。

で、半紙右みたいな感じに。
左のは、お気に入りのへなへなの筆を持つと、勝手にこんな感じに。
教室では、脳みその中どうなってるの~?って、皆様少々呆れ顔


臨書は楽し。
楽しや臨書 


コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 6月の書展情報 | トップ | 年を取るのも悪くないかな・・ »
最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
左が好き (nisibundo)
2009-06-06 17:35:21
左が好き
とってもおしゃれですネ。
もういうの、わたしにはまだ書けません。
残念

ところで、話は変わるんだけど、
私のブログの中川一政美術館に
「でくって言える」トラバ送ってくださいよ~。
お願いします。
返信する
nisibundoさん (沙於里)
2009-06-06 23:19:56
え? ほんとですか? 
ありがとうございます♪
私はどうも意臨に走ってしまいがちで・・

ところでトラバですが・・
「行雲流水と・・」でトラバはできてますよね?
それとは別に「我はでくなり・・」の記事からのそちらの中川一政美術館の記事にトラバってことですか?
どうもトラバの意味がよくわかってなくて すみません。。
もちろんOKですが



返信する
私は欲張りです、きっと・・・ (nisibundo)
2009-06-07 06:43:02
わたしが、中川美術館でイチバン感動したのは、パネルになっていた彼のエッセイなんです。まさに「我は木偶なり」の精神でした。トラバにいただけるなら、「われは木偶なり」が欲しいのです。ほんとは何が欲しいなんて、言っちゃいけない。我れながらずうずうしいと思う次第です。たぶん、私は欲張りです、きっと・・・
返信する
nisibundoさん (沙於里)
2009-06-07 11:05:13
あは。。りょうかいしました~(^^)v
これからちょっと出かけるので、帰ってきたら早速。
nisibundoさんから教えていただいたトラバのマニュアルを見ないとできそうもないので・・
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

書の話」カテゴリの最新記事