先週金曜日の夕方、ふと思いました。
台所の蛍光灯は引っ越してきて以来一度も交換してないゾ
今の家に住み始めて十数年、ほとんど使っていない和室は別として、台所以外のすべての蛍光灯・電球を交換したのですが、台所のメインの蛍光灯と流し台の蛍光灯だけは「デフォルト」の蛍光灯が現役を続けていました。
そろそろスペアを準備しておこうか、とも思ったものの、「来週にしよう」と先送り…。
と、、、一夜明け、出勤日の土曜の朝、台所にあかりをつけると、一旦ついた蛍光灯がすぐに消えてしまいました…
なんという間の悪さでしょうかねぇ…。
もう一日早く逝っていただけていれば、ひょいっと新しい蛍光管を買ってきていたのに…
仕方なく、出勤前のドタバタしている中で、台所に脚立を持ち込んでシェードを外し(初めての作業だ
)、両端が真っ黒
になった蛍光管を取り外して、かなり苦労して品番を読み取って、メモ
そして、帰りに近所の家電量販店から新しい蛍光管(40型の直管・昼白色・2本組)を買ってきました。
せっかくの機会ですから、シェードを浴室に持ち込んで、マイペットをブショブショと吹きかけて洗いました。
虫の侵入を防ぐためのスポンジが経年劣化でボロボロになっていたのは、十数年の年月の長さを感じさせてくれました(この部分の補修は、そのうち気が向いたら試してみます)
そして、新しい蛍光管を取り付け、水分を拭き取ったシェードを取り付け、点灯
ぎゃぁ~
と叫びたくなるほどの明るさ
これなら蛍光管1本でも良かったかもしれないと思うほどの明るさです(器具によっては、2本を装着しないと点灯しないものがあったり、1本では寿命が縮んだりする場合もあるらしい)
十数年前はこんなに明るかったのかなぁ~としみじみと思いつつ、
と口ずさんでしまった私でした
んでもって、台所が大胆に明るくなって気づいたのは、台所の汚れ
それまで気にならなかった油汚れやら何やらが激しく目立ちます
こりゃ掃除せねばならんですなぁ…
ところで、我が家で大量に使われているダウンライトの白熱灯をLED電球に置き換えることは、ダウンライト器具の形状ゆえ不可能であることを、6月4日の記事「我が家のLED電球化はひとまず延期」に書きました。
この時は詳しく書きませんでしたが、我が家のダウンライトには2種類あります。玄関や廊下、トイレなどほとんどは、LED化が難しい60Wのレフ球を使うタイプなのですが、洗面台真上だけ、40Wのミニレフ球(口金がE17型)が使われています。
![]() |
パナソニック ミニレフ電球50形【1個入】 LR110V50WSK 価格:(税込) 発売日: |
こちらの器具は、口金からすぐにふっくらするタイプの電球でも使えそうでしたので、試しに1個だけLED電球を買ってきて、つけてみました。
![]() |
Panasonic EVERLEDS LED電球 (密閉型器具対応・E17口金・小形電球形・電球40W相当・ 480ルーメン・昼光色相当)LDA6DE17 価格:(税込) 発売日:2010-04-23 |
すると、見込みどおり、すんなりとLED電球は器具に収まりました。
そして、なんとなんと明るい
こりゃいいわい と、すぐに家電量販店にきびすを返して、もう1個買ってきました。
こうして、ようやく我が家にもLED電球が導入されたのでした。
ところが、ここで問題が発生
洗面台の汚れが目立つのですよ…
これまではレフ球でしたから、否応もなく電球色のあかりが降り注いでいたところに、昼光色
の青白い光が照らすと、洗面台のアラ(水垢系)が目立つのなんのって…
さっそく、洗面台の徹底的な掃除を実施することになったのでありました。
電球色のLED電球を選ぶべきだったかな…。←問題のすり替えにしかならない…
それはそうと、台所の流しの上の蛍光灯も、そろそろスペアを準備しておこうか、ということで、品番がわかるように写真撮影しました。
まだ黒ずみは発生していないようです。
でも、また先送りして球切れを起こされたら後悔必至
ですから、きょう買ってくることにします。
んん? こちらの蛍光灯は点灯管が必要なタイプか?(台所メインの蛍光灯は点灯管不要のラピッドスタートタイプ)
と、台所で蛍光灯を観察すると、点灯管が見つかりました
こちらをグリグリと引っこ抜くと、うぎゃ
蛍光管よりも、点灯管が先に逝きそうだぁ
蛍光管と併せて点灯管も買ってくることにします
ふぅ~、気がついてよかった…