これまで使っていたメインのPC「GV-VI」は去年5月に買ったもので、「15.5型ワイド」と徒然煙草史上最大かつ史上最安値のものでした。
ところが、というか、案の定というか、使い始めて1年半しか経っていないというのに、もう買い換えてしまいました…
これというのも、去年5月29日の記事「ノートPCのワイド画面ってどうよ!」でブーたれていたディスプレイに対する不満がたまりまくり、そして、良さげなPCを見つけたからです。
世の中に出回るPCのほとんどが、鏡のようにピカピカ&ツルツル(私は絶対にイヤ)で、かつ、WXGA+(1366×768)のディスプレイを搭載したものばかりで、次期型PCとしての選択肢は狭まるばかりだったのですが、たまたまネットで見つけて、衝動的に注文してしまったのが、こちらのGV-VII
14型のディスプレイですから、15.6型のGV-VIよりかなりこぢんまりとしています。
ディスプレイのサイズを比較しますと、こんな具合。
しかも、ドッキングデバイスも併せて買ったものですから、GV-VIではPCの横から突き出ていたUSBケーブルもPCに背面に廻って、PCの周りは相当にすっきりしました
そしてそして、今回の買い換えの大きな動機になったディスプレイの解像度は、1600×900
GV-V(1400×1050)には及ばないものの、図体ばかりデカくて、縦の解像度はモバイル用のMinira IV(Let's note R8)と同じだったGV-VIよりは、かなり広いワークスペースが得られています。
当然、ディスプレイに表示される画像や文字は小さくなりましたが、それでもブログ書きなどの作業をしている際の上下スクロールの回数がかなり減って、気分良しです
Windows 7標準搭載の「Windows転送ツール」を使ったところ、思いのほか簡単にメール設定やらデータを引っ越させることができて、ATOKやらウイルスバスターやらその他のソフトをインストールさせて、とりあえず作業できる環境が整いました(アップグレード版を買いつなげてきたMS Officeのインストールは相変わらず面倒くさかった…)。
PCを立ち上げるとゴジラが鳴くようにして、壁紙もGV-VIと同じに復元
と、まぁ、かなり順調な買い換え&移行ができたように書いていますが、GV-VIIは相当大きな問題を抱えています。
例えば、競馬データベースソフトの「TARGET frontier JV」の初期画面がこんな風になっています。
ひたすら「????????????」が表示されていて、到底使える状況ではありません
ちなみに、Minira IVではこのように表示されます。
これは、すべて私の不徳のいたすところです
悔やんでも悔やみきれない私のミスが原因ですので、ひたすら我慢と工夫を重ねて使うしかありません。
幸い、出馬表は普通に表示されますから、なんとか使えそうではありますし。
ここ2週間ほど、どうも私の運と勘の巡りが悪いようです。
こんな時は、ドタバタせず、何事も慎重にコトを進めて、流れが変わるのを待つしかないとおもっております。