きのう、3ヶ月ぶりにロングドライブをして、別邸(実家)
に帰ってきました。
なにごともなければ、4月末に帰省するつもりだったのですが、新型コロナウイルスのおかげで、2ヵ月遅れの帰省になりました。
去年8月の帰省のときは、庭が「セイタカアワダチソウ畑」と化していて、
呆然としたものですが、今回も凄いことになっているんだろうな…
と覚悟していました。
さて、きのうの朝、本宅周辺は天気予報どおり雨模様でした。
こんなこともあろうか、数日前からクルマへの荷物の積み込みを始めていましたので、きのうの朝は、さっさと荷物の積み込みが終わり
、7:30頃に出発
ところが、出発から数分後にトラブルが発生しました
クルマのタイヤの空気圧が異常だというアラーム
が出たのです
さっそく空気圧の状況をみると、右前の空気圧が、標準の2.4kgf/㎠を大幅に下回る1.9kgf/㎠しかありません
右後は2.3kgf/㎠と、走り出した直後ですから許容範囲内で、左側の前後はまだ空気圧の表示が出ませんでした(ある程度走らないと空気圧は表示されません)。
さいたま市役所近くで赤信号
に引っかかったタイミングを利用して写真
をとると、
空気圧異常が発生しているのは右前だけで、他の3本は正常です。
先週、給油&ビールの買い出しで乗ったときには問題がなかったのに、どうしたことでしょう
数ヶ月かけて、4本一緒に空気圧が低下したことはあっても、こんなに短期間に、しかも1本だけおかしいなんて、初めての経験です。
パンクなら、空気圧は一方的に下りそう
なものですが、ちょっと走ってタイヤが暖まることで、このタイヤも普通に空気圧が上がって
います。
ガソリンスタンドか自動車整備工場
に駆け込もうにも、まだ8時
にもなっていない時間で、しかも日曜日、どこも空いていません
とりあえず、慎重に運転することにして、浦和ICから東北道に乗りました。
そして、最初のSA、蓮田SAに入り(初めて使うSA)、ガソリンスタンドに直行。
「給油じゃないんですが、右前のタイヤの空気圧が下がっているようなので見ていただけますか?」とお願いしました。
スタンドのお兄さんは、すぐにエアチャージャーで空気を補充
してくれ、「2.5kgf/㎠にしておきました」ですと
他の3本と同じ空気圧ではありませんか
プロじゃあ~~
お礼にここで給油したいところでしたが、ガソリンを入れたとしても2リットルくらいしか入らないはずなので
、心からお礼
を言って、本線に戻りました。
その後も空気圧には気を配って走りましたが、550km以上走っても異常なし
いったい、どうしてこんな空気圧の低下が発生したのか、謎であります
東北道下りは、交通量はほどほどだったのですが、土砂降り状態で、特に加須辺り以北の埼玉県内では窓を打つ雨音がやかましくて、FMラジオも聞こえないくらい
走行速度も50km/hに制限されていました。
そんな雨も、北上するにつれて徐々に弱くなり、そして、交通量はどんどん減る
という絶好の推移
をたどりました。
那須辺りでは、前にも後ろにも他のクルマが見えない状況で、東北道下りを独占 って感じでした。
11:15頃に仙台宮城ICを通り過ぎると、早くもお腹が空いてきて(朝食は前日に買っておいたサンドウィッチを本宅で食べた)、昼食はどうしようか…
この成り行きならば、いつだったか食べて旨かった 長者原SAの牛たん定食を食べよう と決めて、クルマを走らせました。
そして、11:50に長者原SAに到着
さ、牛たん定食だ
と思ったら、、、、
わお~~~~ん
営業休止中
そんなぁ~
と、こちらは営業していたフードコートのメニューにも牛たん定食があるではありませんか
牛タンレストランの営業休止は「しかたない…」と、天ぷらソバでも良かったのでしょうけれど、ここは初志貫徹
で、フードコートの牛たん定食を食しました。
正直申し上げて、ハズレでした
牛タンはフライパンで焼いたみたいに油っこいし、テールスープは素材同士が互いにそっぽ向いているみたいで、宮城県内外を問わず、私が食べた牛たん定食の中では…でございました。
けっこうがっかりしてクルマに戻り、一服して気を取り直して、さらに北へ
築館以北は、日も差して良い天気
それでいて暑くはないという良いコンディションで、順調にドライブできました。
そしてそして、渋滞フリー & ヒヤリハットフリー のまま、秋田南ICからR13に下りました。
いつもの帰省ドライブならば、そのまま別邸(実家)
に向かうところですが、きのうはちょいと趣向を変え、ガソリンスタンド
で給油
し、いきつけのスーパー
で仏壇用の花と食料を購入した上で、別邸に帰着しました。
埼玉県内で豪雨に見舞われたことと、長者原SAの牛タンレストラン
が営業休止
だったことを除けば、順調
な帰省ドライブだったなぁ、所要時間
はどんなものだろうか? と、浦和IC⇒秋田南ICの所要時間
を、前回のクルマ帰省(去年11月)の時と比べてみると、Deep Impact
が走りました
なんとなんと、浦和IC⇒秋田南ICの所要時間は、今回も前回も、まったく同じ6時間26分
今回も前回も、気ままにトイレ&窓拭き休憩とか、食事とかとっていたというのに、所要時間はまったく同じ6時間26分だなんて
あ~ビックリした…。
で、この記事の冒頭に書いた別邸の庭の件、それは諸事情により、稿を改めます
【追記】クルマの右前タイヤの件、帰着した翌月曜日にクルマを運転したときには正常だったのですが、木曜日(きょう)に買い物に出かけようとすると、またもや空気圧低下の警告
が出て、すぐに「パンク」の警告
に変わりました
やはり、右前タイヤはおかしかったんだ… と、そのまま、近くの自動車ディーラーに行き(ランフラットタイヤなので、パンクでも走れる
)、視てもらいました。
待っている間、「タイヤ交換することになるのかなぁ~
2年前に先代
のタイヤ4本を替えたときは、16万円以上
だったよなぁ~
」と、愁いに沈んだりして…
で、結論を書きますと、「パンク修理」で対応できました
修理代金は、2,000円弱
4万円と2,000円
じゃ、エライ違いです
なんでも、穴が空いていたのだそうで、謎の空気圧低下
の原因も判って、スッキリ
しました
そんなわけで、めでたしめでたし としておきます。(2020/07/02 19:19)
つづきのようなもの:2020/07/01 別邸の庭の手入れを決行
偶然の再会、とっても嬉しかったですよ。
・・・それにしても6時間半、、
私にしてみれば驚異的です。
またお盆にね。