「沖縄旅行3日目はひたすらドライブ(その4)」のつづきです。
今帰仁城跡の次に向かったのは、「さんご畑~陸上のサンゴ礁~」。
「さんご」と「畑」、「陸上」と「サンゴ礁」、なんだかイメージが難しい単語の組み合わせですなぁ。
今回の沖縄旅行のプランを練ったとき、まず行きたいスポット
は次の3カ所でした。
さんご畑~陸上のサンゴ礁~
沖縄美ら海水族館
平和の礎
この3カ所は必須として、距離や位置関係を考えながら、追加情報を元にプランを作っていきました。
その筆頭に挙げられた、「さんご畑~陸上のサンゴ礁~」は、沖縄美ら海水族館や平和の礎に比べるとかなり知名度が落ちますが、私としては、沖縄に行くからには是非訪れたいと思っていた場所でした。
そのきっかけになったのは、こちらの記事
転記しますと、
mudefでは、沖縄県読谷村(よみたんそん)に位置する「サンゴ畑~陸上のサンゴ礁(事務局:沖縄県読谷村、代表:金城浩二、以下サンゴ畑)」をサポートする企画「うるまる」を開始します。
2012年2月、沖縄にあるサンゴ養殖施設「サンゴ畑」を訪問。2010年に公開された映画「てぃだかんかん」のモデルともなった施設で、海洋の生物多様性を守る重要な役割を担うサンゴ礁の大切さと保全の取り組みに触れました。
海の生物多様性を守り、ひとつでも多くのサンゴ礁が維持されることを願い、mudefでは、サンゴ畑の取り組みを応援するキャンペーン「うるまる」を始めることとなりました。MISIAの手によってデザインされたキャラクター「うるまる」を用いて、商品開発・販売を行い、収益をサンゴ畑に寄付することで、継続的な支援活動を進めていきます。
でして(MISIAの視察レポートはこちら)、私としては行かずにはいられません
ところが、「さんご畑~陸上のサンゴ礁~」のHPからアクセス方法を調べると、
よく、「さんご畑の場所わかりにくい~」って言われるさぁ。
おねがいだから、あきらめないで探してね。
と、心細いご案内が…
大ざっぱな位置は下の地図で「B」で示したとおりで、私はナビの目的地を「Gala 青い海」に設定して「さんご畑~陸上のサンゴ礁~」に向かいました。
<iframe height="300" frameborder="0" width="400" scrolling="no" marginheight="0" marginwidth="0" src="https://local.google.co.jp/maps?f=d&source=s_d&saddr=&daddr=26.408889,127.715555&hl=ja&geocode=&sll=26.40836,127.716445&sspn=0.003435,0.006121&t=m&brcurrent=3,0x34e5112b8ee31e37:0x5b487c508c7074d8,0&mra=mift&mrsp=1&sz=18&ie=UTF8&start=0&ll=26.354959,127.810822&spn=0.369165,0.547943&z=10&output=embed"> </iframe>
大きな地図で見る
実際、かなり細い道が多くて、「本当に着くのか?」と不安でしたけど、土地鑑のない私が感覚で走るよりはナビを信じるべきでしょう。
そして、無事に「Gala 青い海」に到着
今帰仁城跡からの所要時間は、沖縄自動車道(許田IC⇒石川IC)経由で約1時間20分、高速道路料金は450円でした。
「Gala 青い海」の駐車場にクルマ
を駐め(駐車料金はかかりません)、お土産品売り場を覗いたのち、「さんご畑~陸上のサンゴ礁~」のチケット
を購入しました。
そうそう、「さんご畑~陸上のサンゴ礁~」のチケットは「Gala 青い海」で販売されています。
「さんご畑~陸上のサンゴ礁~」は、「Gala 青い海」の駐車場から海側に下りたところにありました。
って、これは「さんご畑~陸上のサンゴ礁~」ではなくて、
入口はこちら
お出迎えしてくれたシーサー風のお魚クンたち、私は串揚げ屋さんの串入れを思い出してしまいました
。
まだ「さんご畑~陸上のサンゴ礁~」の入口にたどり着いた段階ですが、この記事はここまで
つづき:2012/05/30 沖縄旅行3日目はひたすらドライブ(その6)
行って良かったですね~。 なにしろ残波方面はル-トから外れているので、未だに行った事がありません。
沖縄は観光ル-トに外れている所にも良い所が沢山有りますね。
いい旅行をされましたね。小生は毎回どこでも無計画出発&現地ウロウロ型?です。
私としても、充実した旅行だったと思っています。
実質3日間、昼食の時間も惜しんで動き回っていました。
それにしても、この旅行記はいつまで書き続けることになるのでしょうか・・・。