年休を取ったきょう、予定していた最初の用事が早々に完了しました。
運転免許証の更新です。鴻巣(埼玉県外の人には無名に近い地名だと思います)にある運転免許センターに行こうか、それとも最寄りの浦和警察署で済まそうかと考えながらクルマを走らせますと、浦和警察署の3台分しかない「来庁者用駐車場」(庁舎の横や裏にもあるかもしれない)にがある
Lucky
おかげで、8:40頃に家を出発して、更新手続きを終えて帰ってきたら、まだ9:50でした。いやはや有意義かつ有効な時間の使い方です。パチパチパチ
でもって、例によって、こんなに素敵な教本を何種類もいただいてきました
それぞれ、じっくり読めば勉強になるのでしょう。良いことがいろいろ書かれているようです。
でも、こうした教本をじっくり読むような人は、普段から安全運転を心がけているんじゃないかと思います。一種のパラドクスですな。
とりあえず私は、上の写真で一番前面に写っている「交通の教則」(ちびまる子ちゃんをキャラクターに使うとは、金をかけてます)の冒頭に載っている「最近の道路交通法の改正」だけを読むことにします。ただし、そのうち・・・
。
ふと「交通の教則」でググってみると、こんなのをオークションに出品している人がいるのにはビックリです。買う人がいるのかねぇ
で、この道路交通法ですが、07年6月の改正の影響で、私の運転免許証にも変化が現れました。下の画像(一部細工してます)で赤く囲ってある部分です。
私はもともと「普通免許」しか持っていなかったのですが、従来の「普通」「大型」の2区分だったのが、07年6月から「普通」「中型」「大型」の3区分になったことから、私は普通車や原付などに加えて車両総重量8t未満の貨物車に限って中型車も運転できるというわけらしいです。
それにしても、「免許の条件等」に書かれている、
中型車は中型車(8t)に限る
って妙なフレーズだと思いませんか? 「中型車(8t)」が、「車両総重量8t未満の貨物車」を指す専門用語だと知っていれば別ですが、普通に読めば「中型車は中型車に限る」ですよ。あったりぃまえ~じゃなぁ~い(Royal Chocolate Flash風)
まぁ、免許証を持っている本人には理解できなくても、取り締まる側が「ちゃんと免許証に書いてあるではないか」と言えれば、それで事足りるのでしょう。
おっと、そろそろ本日の第二・第三の用事に出かける準備を始めねば
アタクシも今、免許センターから帰ったとこです[E:happy01]
アタクシは、勤務変更に伴い平日YASUみが多くなる為、予てより取りたかった【大型二種】にチャレンジしてみようかと・・・[E:bus]
アタクシ《一種免許》はすべて持ってます。いや、持ってますじゃなく乗れます!が正しいカナ[E:scissors](プチ自慢[E:coldsweats01])
・・・で、今日初めて『中型』なるものの存在を知りました[E:sign01]
今は、『AT限定』とやらも、たくさん出てますねぇ。。。
そのうち【原付】までも『AT限定(スクーター)』とやらが出るのでは[E:bleah]
同じように8tまで運転できるようになったてことみたいですね
これから免許を取る人は普通・中型・大型て免許を取っていかないと大型は取れないのかな?
今まで普通免許をもっていた人は中型までおまけで付いてくるのかな?
今日は免許更新日和、MISIA日和ですヨン[E:note]
>YASU
自動的に「普通」から「限定付き中型」に変わるのは、07年5月までに普通免許を取った人だけです。
もともと普通免許で総重量8tまで運転できましたから、実態は全然変わりません。