新・徒然煙草の咄嗟日記

つれづれなるまゝに日くらしPCにむかひて心に移りゆくよしなし事をそこはかとなく紫煙に託せばあやしうこそものぐるほしけれ

電力使用制限令は解除されたけれど…

2011-09-10 21:54:57 | ニュース

昨日、9月9日(金)をもって、電力使用制限令東京電力管内でも前倒しで解除されました。


今年の「節電の夏 2011」が終わったわけですが、私の職場の「木金休み&土日出勤」は今月末まで続行されます。
それでも、7月5日の記事「照明が消されエアコンも切られた事務所でイライラ」で書いたような「使用電力が上限を超えそうだからエアコンを停止」なんてこととおさらばできるのは大歓迎です。


もっとも、7月初めに頻繁に発令された「照明&エアコン停止命令」は、7月中旬以降、一度もなし…
聞くところによると、7月中旬から「照明&エアコン停止命令」の発令ポイント(いわゆるしきい値ってヤツ)を引き下げたのだとか。
なんだよと思いつつも、まぁ、シーズン初めでしたから、職場全体に危機感を植えつける意味で、許せる話かもしれません。


    


さて、今月いっぱいは土日出勤がつづくわけで、そこでやっかいなのが土曜日朝行楽渋滞
こちらで書いたように「荒天」だった先週の土曜日と打って変わって、今朝は見事に渋滞していました
特に東名では、大和トンネルを先頭にした渋滞が横浜青葉ICのちょい手前まで伸びていまして、東京料金所から横浜町田ICまでの所要時間は、いつもの10分程度に対して今朝は約30分


1100910_1_1


まったくもってう~む…です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

気がつけば、あと1か月!

2011-09-09 20:15:53 | MISIA

しばらくこのブログでMISIAネタを書いていなかったなぁ~。最新アルバムSOUL QUEST」の感想も書いていないし、、なんて思っていたら、THE TOUR OF MISIA JAPAN SOULQUEST後半開幕まであと1か月でした


1100909_1_1


後半皮切りの大阪公演、私は10月9日の初日だけの参加で、既にホテルと往路のチケットは確保済みです。ライヴのチケットはもちろん購入済みAj列って何列目? 座席表をみると、10列目で、左45°


1100909_1_2


6月末の東北シリーズでツアー前半を終え、New AlbumSOUL QUEST」のリリースを挟んで、どのようにTHE TOUR OF MISIA JAPAN SOULQUESTが変わってくるのか、または変わらないのか、かなり楽しみ
また、「OCN Presents」のが外れたことが影響するのか、影響しないのかも注目です


まったく個人的かつ希望的観測ではありますが、ツアー前半以上に楽しめそうな気がします。


これというのも、「SOUL QUESTを通勤&退勤のクルマの中でをヘビロテして、かなり耳になじんだ、いやいや、かなり良いアルバムだと気に入っているからです。


SOUL QUEST(初回生産限定盤) SOUL QUEST(初回生産限定盤)
価格:¥ 3,990(税込)
発売日:2011-07-27
SOUL QUEST
価格:¥ 3,059(税込)
発売日:2011-07-27

発売前、収録曲名を見たとき、既に聴いたことのある曲がほとんどで、ちょっとう~む…だったのですが、クリアな環境(?)で「SOUL QUESTを聴くと、かなりイイ


特に以前からの印象とかけ離れて良い曲じゃ~」と思ったのが、「THIS IS ME

正直、ライヴで何回か聴いて、なんだかステージ上だけが盛り上がっている印象でした。

なんとなく「以心伝心」と同じような経過を辿るような気が…。


以心伝心」の場合(初めて聴いたのは、Zepp東京での「MISIA ASIA LIVE 2007 以心伝心 IN TOKYO」2日目)も、ライヴでしか聴いたことがなかった段階では「なんだかステージ上だけが盛り上がっている印象」だったのに、アルバムEIGHth WORLD」に収録されたものを聴いて、「え"ぇ" こりゃカッコイイ」と気に入ってしまい、その後のライヴではノリノリでした。


EIGHTH WORLD EIGHTH WORLD
価格:¥ 3,059(税込)
発売日:2008-01-09

MISIAの新曲の場合、ライヴで初聴きした時から「良い曲じゃ~」と思うケースはかなり少ない気がします。

逆に、ライヴで初めて聴いて「う~む…」と思ったのに、CDで聴いて耳になじんだあとでライヴで聴くと「うひょぉ~~」となるケースの方がはるかに多い


これは、どう考えても、MISIAのライヴのPAが悪さをしているとしか思えませぬ (あんなぐうぉぐうぉ焦点ボケまくりのPAは、とりわけ「初めての生MISIA」の人たちには酷すぎます


THE TOUR OF MISIA JAPAN SOULQUESTの後半では、PAがMISIAの足を引っ張らないことを願っています

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

薄暗さは七難を隠す

2011-09-08 10:45:21 | 日記・エッセイ・コラム

先週金曜日の夕方、ふと思いました。


台所の蛍光灯は引っ越してきて以来一度も交換してないゾ


今の家に住み始めて十数年、ほとんど使っていない和室は別として、台所以外のすべての蛍光灯・電球を交換したのですが、台所のメインの蛍光灯と流し台の蛍光灯だけは「デフォルト」の蛍光灯が現役を続けていました。
そろそろスペアを準備しておこうか、とも思ったものの、「来週にしよう」と先送り…。


   


と、、、一夜明け、出勤日の土曜の朝、台所にあかりをつけると、一旦ついた蛍光灯がすぐに消えてしまいました…


なんという間の悪さでしょうかねぇ…。
もう一日早く逝っていただけていれば、ひょいっと新しい蛍光管を買ってきていたのに…


仕方なく、出勤前のドタバタしている中で、台所に脚立を持ち込んでシェードを外し(初めての作業だ)、両端が真っ黒になった蛍光管を取り外して、かなり苦労して品番を読み取って、メモ


1100908_1_2


そして、帰りに近所の家電量販店から新しい蛍光管(40型の直管・昼白色・2本組)を買ってきました。


せっかくの機会ですから、シェードを浴室に持ち込んで、マイペットをブショブショと吹きかけて洗いました。
虫の侵入を防ぐためのスポンジが経年劣化でボロボロになっていたのは、十数年の年月の長さを感じさせてくれました(この部分の補修は、そのうち気が向いたら試してみます


そして、新しい蛍光管を取り付け、水分を拭き取ったシェードを取り付け、点灯


1100908_1_1 ぎゃぁ~ と叫びたくなるほどの明るさ
これなら蛍光管1本でも良かったかもしれないと思うほどの明るさです(器具によっては、2本を装着しないと点灯しないものがあったり、1本では寿命が縮んだりする場合もあるらしい)


十数年前はこんなに明るかったのかなぁ~としみじみと思いつつ、


あっかっる~い、なっしょな~る


と口ずさんでしまった私でした


んでもって、台所が大胆に明るくなって気づいたのは、台所の汚れ


それまで気にならなかった油汚れやら何やらが激しく目立ちます
こりゃ掃除せねばならんですなぁ…


   


ところで、我が家で大量に使われているダウンライトの白熱灯をLED電球に置き換えることは、ダウンライト器具の形状ゆえ不可能であることを、6月4日の記事「我が家のLED電球化はひとまず延期」に書きました。
この時は詳しく書きませんでしたが、我が家のダウンライトには2種類あります。玄関や廊下、トイレなどほとんどは、LED化が難しい60Wのレフ球を使うタイプなのですが、洗面台真上だけ、40Wのミニレフ球口金がE17型)が使われています。


パナソニック ミニレフ電球50形【1個入】 LR110V50WSK パナソニック ミニレフ電球50形【1個入】 LR110V50WSK
価格:(税込)
発売日:

こちらの器具は、口金からすぐにふっくらするタイプの電球でも使えそうでしたので、試しに1個だけLED電球を買ってきて、つけてみました。


Panasonic EVERLEDS LED電球(密閉型器具対応・E17口金・小形電球形・電球40W相当・480ルーメン・昼光色相当)LDA6DE17 Panasonic EVERLEDS LED電球
(密閉型器具対応・E17口金・小形電球形・電球40W相当・
480ルーメン・昼光色相当)LDA6DE17

価格:(税込)
発売日:2010-04-23

すると、見込みどおり、すんなりとLED電球は器具に収まりました。
そして、なんとなんと明るい
こりゃいいわい と、すぐに家電量販店にきびすを返して、もう1個買ってきました。
こうして、ようやく我が家にもLED電球が導入されたのでした。


ところが、ここで問題が発生


洗面台の汚れが目立つのですよ…


これまではレフ球でしたから、否応もなく電球色のあかりが降り注いでいたところに、昼光色の青白い光が照らすと、洗面台のアラ(水垢系)が目立つのなんのって…
さっそく、洗面台の徹底的な掃除を実施することになったのでありました。
電球色のLED電球を選ぶべきだったかな…。←問題のすり替えにしかならない…


   


それはそうと、台所の流しの上の蛍光灯も、そろそろスペアを準備しておこうか、ということで、品番がわかるように写真撮影しました。


1100908_1_3


まだ黒ずみは発生していないようです。
でも、また先送りして球切れを起こされたら後悔必至ですから、きょう買ってくることにします。


んん? こちらの蛍光灯は点灯管が必要なタイプか?(台所メインの蛍光灯は点灯管不要のラピッドスタートタイプ)
と、台所で蛍光灯を観察すると、点灯管が見つかりました
こちらをグリグリと引っこ抜くと、うぎゃ


1100908_1_4


蛍光管よりも、点灯管が先に逝きそうだぁ
蛍光管と併せて点灯管も買ってくることにします


ふぅ~、気がついてよかった…

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ほとんど毎日、サッカーを観戦(ただし録画)

2011-09-06 23:57:50 | ニュース

サッカーの日本代表の試合が、きょうは女子、きょうは男子と、毎日のように行われていて、しかも、そのすべての試合で日本が勝っている と、なかなか楽しい日々が続いています。


で、きのうの女子のロンドンオリンピック予選をビデオで観ると、なんと観客の少ないこと…
あまりに観客が少ないものだから、ピッチ上の選手に対するベンチからの声援や指示がよく聞こえることといったらありません。
報道によると、開催地の住民も、大会に対する関心はかなり薄いようです。


そんな中国で、どうしてオリンピック予選をやっているのでしょうかねぇ…
こちらの報道によると、日本で開催するチャンスがあったものの、「客が入らない」と開催地立候補が見送られたらしい)


以前から、中国のサッカー「ファン」も選手も、どこか勘違いしているのではないかと思っていました。
そんなおり、元日本代表の監督のトルシエ氏が、


中国人はまだ健全なサッカー環境について分かっていない


と発言したという記事(こちら)を読んで、我が意を得たり でした。
引用しましょう。


中国日報は8日、中国サッカーリーグの監督に就任して3カ月が経過したフィリップ・トルシエ元日本代表監督へのインタビュー記事を掲載した。トルシエ氏は「中国人はまだ健全なサッカー環境について分かっていない」と語った。
「サッカー環境」についてトルシエ氏は「人々が道路や街角でサッカーという運動の存在を感じられること」と定義した。そして、中国国内で行われる国際試合やリーグ戦では驚くほど観衆の数が少ないと語った。
その理由は単に実力がないことだけではなく、「観衆のほとんどがサポーターであり、映画やコンサートに出かけるのと同じ感覚でサッカー観戦する人がいない」ことにもあると指摘。「チームと同じユニフォームを着た人だけでなく、試合をパフォーマンスの場とすることでより多くの人をスタジアムに呼びいれるべき」とし、日本はこの点で非常に優れておりサッカー発展につながったと紹介した。(以下略)


トルシエ氏の発言に加えるならば、中国のサッカーが「カンフー・サッカー」と言われるように、「当たりの強さ」とラフプレーを混同しているのではないかというプレイスタイルもまた問題でしょう。
あんなサッカーは第三者が観てもちっとも面白くないし、第一、美しくない
あんなのを「サッカー」だととらえてしまうと、応援するチームの試合しか観る気がしないのも当然でしょう。


なんとも不幸な話です

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自動車保険がまたまた高くなった

2011-09-04 23:34:02 | 日記・エッセイ・コラム

今年も自動車保険の更新時期がやってきて、手続書類が届きました。


保険を使っていないのに、そして車両保険の保険金額が下がっているにもかかわらず、2年連続して保険料が高くなっている私(一昨年の更新はこちら、昨年の更新はこちらの記事をそれぞれご参照方)、また高くなってんじゃないのか と思って「自動車保険満期のご案内」を見ると、、、


1100904_1_1 同一条件なのに、去年の保険料が38,700円で、今年は39,050円
案の定、また高くなっているぅ~~
今年4月に使用目的を「日常・レジャー使用」から「通勤・通学使用」に変えたことが効いているのかと思いましたが、どうやらこちらが影響しているようです。


1100904_1_2 団体扱割引率下がったのだそうな


がぁ~~ん であります…


でも、なんだかんだと保険料が上がっているのは解せませんぞ


   


ところで私、先週から「わ」ナンバー日産ノートで通勤しています。


マイカーを買い替えたわけではなく、ノートは、スカイラインを修理に出している間の代車


先週のとある朝、交差点で左折待ちをしていた時、ど~ん追突されてしまったのですよ


こちらは急停車したわけではなく、おとなしくウインカーを点滅させて停車していたのですから、過失割合は0:100で、私は100%被害者です。

私の体には何の損傷もありませんでしたが、後ろのバンパーが微妙に歪み、ナンバープレートはぐんにゃり


そんなわけで、相手方の自動車保険修理ナンバープレート再交付代車のレンタカー代をまかなってもらうことになりました。
先方の保険会社から、「スカイラインと同等のレンタカーでなくてもよろしいでしょうか?」と聞かれ、たまには街乗りサイズのクルマに乗るのもオツなものかもしれないと思ってしたのですが、、、、


3日で飽きました


今夏に帰省した時、ノートに乗っている友人が「17km/㍑は走る」と言っていたのですが(この会話は虫の知らせだったのだろうか…)、確かに燃費は良好です
ある日の通勤時の平均燃費は、


1100904_1_3


19.2km/㍑を達成


7月に土日出勤が始まってから、土曜日の朝と土日の帰りには行楽渋滞にはまってうんざりしていた私ですが、昨日と今日は「荒天」に恵まれて、行きも帰りもすいすいで、両日とも平均燃費は17km/㍑でした(渋滞にはまると13km/㍑くらいなんですが)
しかも、ノートは、スカイラインと違ってレギュラーガソリン仕様ですから、ガソリン代はかなり浮くはず


ただ、、、燃費が良い代わりに、燃料タンクの容量が少ない


スカイラインの80㍑に対して、ノートはたったの45㍑しかありません。
つまり、スカイラインならよほどのことがない限り、1回の給油で自宅と職場を5往復(600km超)しても余裕があるのに、ノートではかなりヒヤヒヤだということ。


また、高速道路での加速はからきし苦手だし、ロードノイズがやかましいし、灰皿がついていないし、オーディオの音がしょぼいし…、アンテナが自宅の駐車場に引っかかるし、やたら他のクルマに割り込まれるしで、もういいって感じです。


マイカーのスカイラインに早く戻ってきて欲しいデス


【追記】けさ(9月5日朝)、ほぼ職場に着いた段階、つまり、1週間の折り返し地点でのノートの燃料計はこんな具合でした。


1100904_1_4


燃料の残りは、ものの見事に約半分

今週(稼働日ベース)の前半がほとんど渋滞フリーだったことを考えれば、やはり「1回の給油で自宅と職場を5往復」は、ヒヤヒヤどころか、まず無理でしょう


ということで、きょうの帰宅時に給油してきました。

満タン方式」で3日間の燃費を計算すると、15.6km/㍑でした。


スカイラインと比べれば燃費は良いのだけれど、やはりノートは私のような使い方には向きませんな。


レンタカー・ノートでの通勤はあと2往復(入庫している修理工場から連絡がありました

スカイラインでの通勤が楽しみデス (2011/09/05 22:51)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マンダラのパワーを浴びきれなかった…

2011-09-02 11:16:33 | 美術館・博物館・アート

きのう、先週に引き続いて上野に行ってきました。先週はあきらめた「空海と密教美術展」を観るためです。


東京国立博物館(東博)に到着したのは11:00。いつもなら本館1Fの総合文化展「ジャンル別展示」を3/4ほど観てから渡り廊下(?)を使って平成館に向かうところですが、きのうはダイレクトに平成館へ向かいました。


1100902_1_01


それほど混んでいる様子はありませんな。


平成館1階のエントランスも先週より(こちらの記事をご参照方)スカスカです。


1100902_1_03


これならゆっくり&じっくり鑑賞できそうな予感が…


   


1100902_1_02

ところが、予想に反して会場内はかなりの人で満ちていました。


こういう展覧会の常として、入口近くの展示は人があふれて、順路を進むにつれて観客がばらけているものですが、「空海と密教美術展」もご多分にもれず、「第一章 空海-日本密教の祖」は、かなり高い比率で音声ガイドを利用している観客がびっしりと展示ケースの前に行列をつくっていました


しかも、ただでさえ混む展覧会の冒頭に、遠目が利かない絵巻物(弘法大師行状絵詞)や書巻(聾瞽指帰紫紙金字金光明最勝王経)などが展示されているものですから、展示ケース前に観客の後頭部がズラリと並んでいました。


私は基本的に、行列して、前の人のペースに合わせて鑑賞するのは好きじゃないもので、行列の間隔が空いているところからチラ見でこの難所を乗り切りました。


それでも、空海が24歳の頃、発心出家の意を親戚知己の間に表明したとされる書簡、国宝「聾瞽指帰(ろうこしいき)」は、他の多くの観客のように最初から最後までなめるように拝見することはできなかったものの、部分・部分をチラ見して、力強くかつ自在な空海の筆致を鑑賞することができましたし、料紙の上と下の収縮度が違うとかで、広げるとまっすぐにならない妙な全体像(こちらのブログをご参照方)も観ることもできました。


でも、展覧会全体としては、仏像類を除いては、わたし的にはイマイチ


かの名高き国宝「風信帖」も人混みでよく見えず、ポストカードを購入して我慢することになりましたし、


1100902_1_04


法具には興味がわかないし、平安時代初期の仏画はひたすら薄暗いし…。


ところで、「風信帖」はよく知られているように、空海最澄に送った書簡なわけですが、それがどうして送付先の最澄の本拠地・延暦寺ではなく、差出人である空海の重要拠点の一つ・東寺(教王護国寺)に伝わっているのでしょうか?

です…


   


空海と密教美術展」の目玉ともいうべき「東寺の立体曼荼羅」の再現展示は見事でした


東寺のサイトから引用しますと、


密教の教えをわかりやすく表現したのが曼荼羅です。
曼荼羅には、胎蔵界曼荼羅
(たいぞうかいまんだら)と金剛界曼荼羅(こんごうかい)があり、それぞれ、理と知慧(ちえ)という教えを伝えています。
その曼荼羅を、よりリアルに伝えるために、弘法大師空海は具現化することを構想しました。
それが羯磨曼荼羅
(かつままんだら)。一般的に立体曼荼羅として知られているものです。
弘法大師空海は、大日如来を中心とした21尊の仏さまを講堂の須弥壇に登場させました。
曼荼羅の中心に大日如来が描かれているように、東寺の中心に大日如来を安置して、寺域を巨大な曼荼羅にレイアウトしたのです。


だそうで、この「21尊の仏さま」のうち、下図に示した8尊が東下されていました。


1100902_1_05


例によって、一段高い場所から立体曼荼羅を俯瞰し、そして、仏像を間近に、かつ360°から拝見していると、これらの仏さまが留守にしている東寺・講堂はスカスカではないかと思いましたが、上の図を見るとそれほどでもなさそうです。

それでも、東寺のサイトでは、


東寺では、東京国立博物館で開催の「空海と密教美術」展などのため、現在、一部の仏像を安置しておりません。
10月上旬まで、拝観内容が通常とは異なりますので、予めご了承くださるよう、お願いします。


と注意を呼びかけています。


私は10月8~10日の大阪遠征(もちろんTHE TOUR OF MISIA JAPAN SOULQEST大阪公演絡みです)の時にでも、東寺で立体曼荼羅空間を体感したいと思っていましたが、「10月上旬まで、拝観内容が通常とは異なります」ですと、かなりビミョーですな…
一方、東大寺ミュージアムの開館は10月10日だそうで、こちらの観覧は今回はあきらめています


1100902_1_06 それはさておき、東下された仏さんたちは平安時代初期(839年)の作だそうですが、先立つ白鳳~天平期の仏像とはお顔つきがかなり違いますし(右の写真はイケメン系の帝釈天騎象像)、


1100902_1_07

四天王像(左の写真はど迫力持国天立像)は若干メタボが入っています


空海は唐から帰る際、多くの教典や法具、仏像の他、仏像の模写を持ち帰り、模写絵に忠実に仏像を造らせたそうですから、こうした顔つきメタボといった特徴は唐風ということなのかもしれません。

実際、唐から輸入され、羅城門の楼上で王城鎮護の役目を負っていた(平安末期に東寺へ移管)という「兜跋毘沙門天(とばつびしゃもんてん)」は、装束も全体のたたずまいも、日本のものとは違うことが一目瞭然でした。


   


ところで四天王邪鬼を踏みつけているのが普通で、上の持国天も情け容赦なく邪鬼を踏みつけています。特に右の邪鬼はむぐぐぐ…と呻くしかなさそうで、かなり気の毒… 「空海と密教美術展」に限らず、四天王像を観る時は、この邪鬼もまた見どころの一つです


また、仏さんの乗り物も千差万別です。に乗っているといえば普賢菩薩がおなじみですが、上に載せた帝釈天も象に乗っていらっしゃいます。ただ、象の耳しおれた菜っ葉か、束ねたカーテンみたい…
梵天の蓮華座を支える4羽のガチョウ(4羽が違うポーズをとっているのがイイ)とか、大威徳明王を乗せた水牛なんてのも楽しい


でも、楽しさで言えば、東寺大威徳明王を乗せた水牛よりも、立体曼荼羅の一つ手前の展示室で観た醍醐寺大威徳明王の水牛の方が上でしょう


1100902_1_08


水牛にしても象にしても、本物を見たことのない人が、伝聞をもとに造ったのでしょうな(上の写真は、8年前の中国出張で貴州省に行ったとき、紅楓湖で見かけた水牛さんたち)。


   


ということで、平日の午前中にもかかわらず、大勢の観客(多くはリタイア済みの方々)に気負けしてしまった私、このまま帰るのも、2週続けて総合文化展を観るのもアレだし、と、久しぶりに表慶館アジアギャラリーを観覧しました。


1100902_1_09

表慶館は、外観だけでなく、内部もステキです


展示品のガンダーラ仏も、やはり、イイ


1100902_1_10


右の作品「仏頭(アフガニスタン/ハッダ、3~5世紀)」は、型を用いて大量生産されたストゥッコ(漆喰)製だそうですが、ウェイヴィーおぐし
がよござんす


東博の特別展を観終わって時間と心に余裕がありましたら、本館や表慶館、平成館1階の総合文化展、さらには法隆寺宝物館も観られることをお薦めします(別料金は取られません)。

もっとも東博全館制覇を目指すとなると、どんなに急いでも2~3時間はかかるし、歩行距離も相当なものになるはずですから、その辺はご注意くださいませ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Microsoft Moneyの最新バージョン?

2011-09-01 09:29:40 | 日記・エッセイ・コラム

私が13年近くにわたって家計簿ソフトとして使っているMicrosoft Moneyは、2009年9月30日の記事「Microsoft Money 販売終了」に書きましたように、2009年9月30日でパッケージ版(在庫分)・ダウンロード版共に販売を終了して、「為替・株価の更新」や各金融機関の取引明細を自動でダウンロードできる「明細自動ダウンロード機能」も今年の1月31日で終了してしまいました


1100901_1_03


それでも、代わりになりそうなソフトが見つからないこと、過去10年以上にわたるお金の出入りデータをムダにしたくなかったことから、今もMicrosoft Moneyを使い続けています。クレジットカードや銀行の取引明細は手動で、あるいは手動ダウンロードで照合できますし…。
でも、いつまでもを使い続けられる保証はないし、そもそも私が使っているMicrosoft Money Plus Editionは、Windows 7での作動が保証されていません


1100901_1_01


そんなわけで、Microsoft Moneyのデータを引き継いで使える家計簿ソフトを探し続けていることに変わりはありません。


そんなおり、耳寄りな記事を見つけました


1100901_1_02


窓の杜」に今年1月18日付けで載った「販売終了した“MS Money”の機能制限無償版 『Money Plus Sunset Deluxe』日本語版」という記事です。


気づくのが遅いことは横に置いといて、要は、「明細自動ダウンロード機能」などのオンライン連携機能は無効ながら、Windows XP/Vista/7に対応するフリーソフトなのだとか
これなら、オンライン連携機能がないのは今と同じだし、「Windows 7対応」というのは改善です


さっそく、Microsoft Money Plus Sunset Deluxe試してみることにしました。


すぐにメインPCにインストールしてあるMicrosoft Money Plus EditionMicrosoft Money Plus Sunset Deluxeに入れ換えるのではなく「試してみる」ことにしたのは、本当にデータを引き継げるのかどうか不安だったし、オンライン連携機能以外にも省かれた機能があるのではないかと不安だったためです。


そんなわけで、Microsoftのサイトからプログラムをダウンロードして、モバイルPCへのインストールを開始


1100901_1_04


ありゃ? これは本当にMicrosoft Money Plus Sunset Deluxeのセットアップ画面か?とちょいと不安に思いつつも作業を続行
そして、スルスルとセットアップが完了して、プログラムを起動させました。


と、起動画面が…


1100901_1_05


メインPCにインストールしてあるMicrosoft Money Plus Editionの起動画面と瓜二つ


1100901_1_06


本当にMicrosoft Money Plus Sunset Deluxeのセットアップが完了したのでしょうか?
そして、メインPCからコピーしたデータファイルを開くと、やはり見た目はまったく同じです

でも、バージョン情報を見比べますと、


1100901_1_07


Microsoft Money Plus EditionVersion 17.0.120.1415 なのに対して、Money Plus Sunset DeluxeVersion 17.0.120.3817 と、確かに新しいバージョンですな。


Microsoft Money Plus Editionで作成したデータをMoney Plus Sunset Deluxeで開いて見ると、問題はなさそうです
これなら、しばらく両方を使い比べて、問題がなければメインPCMicrosoft MoneyMicrosoft Money Plus Sunset Deluxeに入れ換えることにします


それにしても、この措置、Microsoftをちょっと見直しました


Microsoftにしろ、Appleにしろ、Googleにしろ、米国のIT企業って「成功するとすぐに傲慢になる」印象が強かったのですが、今回は拍手です


もっとも、今後も最新OSに対応したバージョンをリリースしてくれるか不明ですが…

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする