CMLに出ていた案内(http://list.jca.apc.org/public/cml/2011-September/011859.html)。
水は「BLUE Gold(ブルー・ゴールド)」である。今や〝水商売〟(水ビジネス)が非常に大きな注目を浴びている。ハイエナが群がるようで、見苦しく、嘆かわしいことだと思う。コモンズを、内橋克人さんの言うマネーで勝手に商売する訳だ。その先に待つのは、貧しい国の貧しい人たちの悲劇でしかない。
ウォーター・バロンについて以前から指摘しておられた佐久間智子さんの講演もあるようです。
==========================================
【http://list.jca.apc.org/public/cml/2011-September/011859.html】
[CML 011997] 9/24グローバル市民水フォーラム
~水の公共性について多角的に考える~のご案内
・・・・・・
2011年 9月 19日 (月) 15:04:09 JST
みなさま (重複ご容赦ください&転送大歓迎です)
AMネットの・・・と申します。
今週末と近づいてきましたので、再度広報させていただきます☆
今回の震災で、「あって当たり前だった電気」が、こんなにもさまざまな問題や視点、今後の私たちの在り方についてまで考えさせられる重要なものだと再認識されました。
今回のフォーラムのテーマである水も同じく、多くの日本人にとって「あって当たり前」であり、困ったことがない。
また、水道事業は地域独占であり、消費者が自由に選択できるものではありません。水道だけでなく、生きるために欠かせない「水」について再考するきっかけにしていただければ幸いです。
難波OCAT内とアクセスもいいですし、皆様のご参加お待ちしています。
・・・・・・ AMネット
+ + + + + + + + + + + +
グローバル市民水フォーラム
~ 水の公共性について多角的に考える ~
9月24日(土)13:30~ @難波大阪市立難波市民学習センター
+ + + + + + + + + + + +
3月11日の東日本大震災直後から、被災地への飲料水供給や水源の確保、上下水道の復旧、放射線汚染水など、生活に直結する水が課題となりました。
いま改めて、水の大切さと貴重さについて考え、どのように水を確保していくかを、市民一人一人が考えなければなりません。
このたび、各地で活動するNGOスタッフや水道の現場労働者をお招きし、「水は公共のもの」という視点のもと、水の公共性について考える「グローバル市民水フォーラム」を開催いたします。
本フォーラムでは、多角的な視点から私たちに最も身近な水について考える機会とします。
< イベント概要 >
日時:2011年9月24日(土)13:30 - 16:45
会場:大阪市立難波市民学習センター(大阪市浪速区湊町1丁目4番1号 OCATビル4階)
(大阪市営地下鉄四つ橋線・千日前線「なんば」駅下車すぐ。JR難波駅と同じビル。)
資料代:500円(AMネット、水政策研究所会員は無料。当日入会も受付いたします。)
定員:100名(定員に達し次第締め切りいたします)
主催:NPO法人AMネット、NPO法人水政策研究所
協賛:NPO法人関西NGO協議会、ジュビリー滋賀、
NPO法人ブリッジエーシアジャパン、社団法人アジア協会アジア友の会
国際青年環境NGO A SEED JAPAN、全水道、
Reclaiming Public Water Network
Focus On The Global South
Public Service International
後援:大阪市
< スピーカー紹介 >
佐久間智子氏(翻訳家、NPO法人アジア太平洋資料センター理事)
「世界の水事情」
藤井大輔氏(九州国際大学国際関係学部助教、
「債務と貧困を考えるジュビリー九州」代表)
「水に関する人権への視点」
堀内葵(AMネット)理事
「水は公共のもの~インドネシアの事例から~」
三戸一宏氏(水政策研究所代表理事、全水道大阪市水道労働組合)
「水基本法(仮称)制定に向けて」
コーディネーター:神田浩史(AMネット理事、NPO法人泉京・垂井理事)
<お申し込み・お問い合わせ>
参加ご希望のかたは、
1)お名前、
2)ご所属(差し支えなければ)、
3)連絡先、
4)このイベントで知りたいこと(あればご記入ください)、
5)このイベントを知ったきっかけ、
を明記の上、電子メールamnetosaka @ yahoo.co.jp 宛にお申し込みください。
※資料作成の都合上、できるだけメールでの事前申し込みをお願いいたします。
< 当日スケジュール >
13:00 会場、受付開始
13:30 - 15:10 グローバル市民水フォーラム
(1)開会の挨拶、趣旨説明/松平尚也(AMネット)
(2)世界の水事情/佐久間智子氏
(3)水に関する人権への視点/藤井 大輔氏
(4)水は公共のもの~インドネシアの事例から~/堀内 葵
(5)水基本法(仮称)制定に向けて/三戸一宏氏
15:10 - 15:30 休憩
15:30 - 16:30 参加者を交えたラウンドテーブル(質疑応答) 司会:神田浩史
16:30 閉会の挨拶
16:35 終了
【 共催団体プロフィール 】
■NPO法人 AMネット
1996年設立。経済のグローバル化が私たちの生活や労働条件、自然環境などにもたらす影響について調査研究し、政策提言を行なうNGOです。世界の問題と足下の問題のつながりを意識し、私たちの普段の暮らしを見つめ直そうと月1回入門講座イベントを開催しています。現在の主なテーマは(1)食・農分野、(2)水分野、(3)地域のつながりの強化、の三つです。
【お問い合わせ先】
〒531-0064大阪市北区国分寺1-7-14 国分寺ビル6階
TEL:06-4800-0888 / FAX : 06-4800-0888
E-mail:amnetosaka at yahoo.co.jp
URL:http://am-net.org / BLOG : http://am-net.seesaa.net
■NPO法人 水政策研究所
2004年設立。流域の現状を調査・把握して問題点を明らかにし、その改善策を研究する非営利団体です。市民に対して水環境に関するPRや情報提供、または災害時等においての訓練・研修活動や水道局事業に関する普及啓発活動などの実践活動を自主的、および関係行政機関等の委託事業として実施・支援することによって、河川環境の保全と地域の安全に関する事業を行い、それにより地域住民の公益増進に寄与することを目的とします。
【お問い合わせ先】
〒530-0041 大阪市北区天神橋3-6-26
TEL:06-6882-6767 / FAX : 06-4800-2226
E-MAIL:water-policy at cosmos.ocn.ne.jp
URL:http://www.water-policy.com/htdocs/
==========================================