zakzakの記事(http://www.zakzak.co.jp/society/politics/news/20120418/plt1204181601005-n1.htm)とgendai.netの記事(http://gendai.net/articles/view/syakai/136178)。
無罪判決に向けての布石でしょうかね? 週刊ポストの転載ではありますが、あの産経新聞系のzakzakにこんな記事が載るなんて、風は変わってきたのでしょうか。
有罪が世間の流れで、マスコミの願いのようですので、ここは、大善裁判長には是非〝浮世離れ〟した無罪判決を期待します。地に落ちた裁判所の威厳を取り戻す大きなチャンス。
================================================================================
【http://www.zakzak.co.jp/society/politics/news/20120418/plt1204181601005-n1.htm】
上司に小沢一郎叩き命じられた記者「上司の感覚ずれてる」
2012.04.18
小沢氏の「政治とカネ」問題には、検察と大マスコミが作り上げた虚構があまりにも多い。その最たるものは水谷建設元社長による5000万円受け渡し証言である。小沢氏の秘書である石川知裕氏に元社長が現金を渡す現場のやりとりを複数の関係者が証言したと朝日新聞やTBSが報じたが、その後、他メディアの後追いはおろか、続報も全くない。
明らかな誤報もあった。検察が押収した石川氏の手帳の記載内容について、5000万円授受が行なわれたとされる2004年10月15日の欄に、受け渡し場所のホテル名が記載されていると共同通信(2010年1月25日付)が報じ、読売と日経が追随した。が、実際にホテル名が記されていたのは2005年4月で、さすがに3社とも記事の訂正・削除をせざるを得なかった。
このように、検察リークによる「誤報」を連発した果てに定着したのが、「政治とカネ」という言葉である。過去30年にもわたる全国紙5紙の過去記事を検索したところ、「政治とカネ」が使われたのは約2万件。驚くことに、そのうち実に1万4000件がこの5年に集中し、うち約半数を小沢報道が占めている。その理由を、元読売新聞社会部のジャーナリスト・大谷昭宏氏はこう分析する。
「現状では小沢氏を罪に問える材料は何もなく、事件取材をしている現場記者たちは、無理筋だと分かっている。だから、これまでの犯罪報道なら『贈収賄』や『闇献金』という具体的な容疑で書くのが原則のところを、『政治とカネ』という漠然とした言葉にせざるを得ない。
とにかく小沢氏に疑惑をかぶせて批判したいというだけの恣意的な報道です。ある現場の記者は、『デスクなど上司からは小沢の悪い記事を書けと要求されるが、何も容疑がないのになぜ悪く書けというのか。上司の感覚のほうがずれている』と嘆いていた」
大谷氏の古巣、読売新聞の2011年2月1日付朝刊は、一つの記事で「政治とカネ」という言葉を3回も使った上で、さらに政治学者・御厨貴氏のこんな談話を載せている。
〈「政治とカネ」への国民の視線は厳しくなり、(小沢氏は)政権交代の最大の功労者にして、最も罪深い人となった。強制起訴は小沢元代表の「終わりの始まり」で、仮に無罪になっても元に戻ることはないだろう〉
「仮に無罪になっても」、「最も罪深い人」なのだから、推定無罪の原則は小沢氏には適用されないらしい。
※週刊ポスト2012年4月20日号
================================================================================
================================================================================
【http://gendai.net/articles/view/syakai/136178】
元検事が衝撃告白 私はこうして冤罪をつくりました
2012年4月16日 掲載
「不起訴」と判断しても起訴状にサイン
<幹部は「とにかく割れ」の一点張り>
「私はこうして冤罪をつくりました」――。衝撃的な本が出版され、話題になっている。01年の「佐賀市農協背任事件」で、被疑者を取り調べ中に「殺す」などと発言したことを自ら法廷で証言し、“冤罪加害者”となった元検事の市川寛弁護士(46)の著書「検事失格」(毎日新聞社)だ。今月26日に判決が出る「小沢裁判」でも、地検特捜部のデタラメが明らかになっているが、特捜検事はなぜ“暴走”するのか。冤罪を生み出す検察組織の問題点を市川弁護士が語った。
「検察問題の背景には、過去の2つの成功体験があると思います。
ロッキード事件とリクルート事件で、大物政治家を逮捕し、『巨悪と戦う』という
特捜神話が生まれるきっかけになりました。しかし、この大金星を挙げたが故、
特捜部は国会議員や一流企業といった社会的地位のある人を摘発するために
存在するのだ――と自己目的化してしまった。特捜部長などの幹部になると
『任期2年の間に打ち上げ花火を上げなければ』とプレッシャーを感じ、
ムリをし始めるのだと思います」
「佐賀市農協背任事件」も、きっかけは当時の佐賀地検幹部が議員逮捕という金星を狙った勇み足が原因だった。三席検事(当時)だった市川弁護士は事件の詳細を把握しないまま主任に指名され、揚げ句、自分が「不起訴」と判断していた被疑者の起訴状にサインも迫られた。それが市川弁護士が違法な取り調べに手を染める結果につながった。
「検察は調書を取る教育はしますが、取り調べの教育はしません。ロッキード事件で誰々の供述を取った、という検事がその後、検事正や検事長、総長になり、当時の捜査手法や取り調べのノウハウが全国に受け継がれていったのですが、伝わるのは、取り調べ中に『机の下から(被疑者を)蹴った』『千枚通しを突きつけて罵倒した』という内容。当時はうまくいったのかもしれませんが、今はそんな取り調べは絶対にできません。世の中が変わっているのに、幹部は気付いていないのです。相談しても『君の力が足りない』と言い、とにかく『割れ(自白させろ)』『立てろ(起訴しろ)』です。つまらないことで、すぐに『バカヤロー』と怒るから、部下は次第に何も報告しなくなります。証拠改ざん事件で逮捕、起訴された前田元検事も、正直に報告できる雰囲気が特捜部になかったのではないかと思います」
<「小沢裁判は間違いなく無罪です」>
「小沢裁判」でも、石川知裕衆院議員(38)を取り調べた田代政弘検事(45)が捜査報告書を捏造していた。市川弁護士と田代検事は元同僚だ。
「田代検事とは横浜地検小田原支部で2年間一緒でした。優秀な検事だったから、
今回の件はとても驚いています。録音テープを起こした反訳書を読みましたが、
とても彼の取り調べとは思えない。彼は冷静に淡々とやりとりするのに、
石川氏を懸命になだめすかしているからです。任意聴取なのだから、
供述を得るのが難しければ日を改めればいいのに、4、5時間も続けている。
通常は考えられません。これは想像ですが、おそらく彼は石川氏の聴取を
当日まで知らなかったのでしょう。上司から突然、『この線で聴取を取れ』
『1日で仕留めろ』と迫られたのではないかと思います」
小沢裁判については、こう見ている。
「検察が2度も不起訴にし、それも“起訴猶予”ではなく、“嫌疑不十分”なのだから
証拠が足りない。その少ない証拠は裁判で却下されてもっと少なくなった。
判決の理想は公訴棄却ですが、無罪は間違いないとみています。
もし有罪なら今後の刑事裁判は成り立ちません」
================================================================================