[※ 『トランクの中の日本』(聞き書き/ジェニファー・オルドリッチ 写真/ジョー・オダネル 訳/平岡豊子)(https://www.shogakukan.co.jp/books/09563013)↑]
東京新聞の二つの記事【教皇傍らに「焼き場の少年」 写真家遺族も参列「平和へ思い伝わる」】(https://www.tokyo-np.co.jp/article/national/list/201911/CK2019112502000228.html)と、
【ローマ教皇 長崎・広島で訴え 核なき世界の実現、可能であり不可欠】(https://www.tokyo-np.co.jp/article/national/list/201911/CK2019112502000129.html)。
《長崎市の爆心地で核廃絶を訴えた教皇フランシスコの傍らに、亡くなった幼子を背負い、口を固く結ぶ少年の写真パネルが置かれた。原爆投下後、米軍従軍カメラマンだった故ジョー・オダネル氏が撮影した「焼き場に立つ少年」。オダネル氏の息子タイグ氏(50)は「平和への思いが伝わり、天国の父も喜んだ」とこみ上げる思いを打ち明けた》。
《ローマ・カトリック教会の頂点に立つ教皇(法王)フランシスコ(82)は二十四日、被爆地の長崎と広島を相次いで訪問し演説、核廃絶を訴えた。長崎では「核兵器のない世界を実現することは可能であり必要不可欠だと確信している」と強調。広島では「真の平和は非武装の平和以外にあり得ない」として、核兵器を含む大量破壊兵器の保有や核抑止も否定、被爆地訪問は自らの義務だと感じていたと述べた》。
アベ首相らには響かない…「焼き場に立つ少年」と「戦争がもたらすもの」。
東京新聞の記事【教皇 若者に託す平和 被爆地から世界へ警鐘】(https://www.tokyo-np.co.jp/article/national/list/201911/CK2019112502000127.html)によると、《傍らに原爆投下後の長崎で撮影された「焼き場に立つ少年」の大きなパネル写真が置かれた。若き日に宣教師として日本に赴くことを熱望したものの健康上の理由で果たせず、被爆地訪問は「(二〇一三年の)就任以来温めてきた夢」(周辺)だった。その教皇に訪問を最終決断させたのがこの一枚の写真だ。教皇は昨年一月、南米チリに外遊へ向かう機中、同行記者団全員に写真を印刷したカードを一枚一枚渡し「戦争がもたらすもの」との言葉を添えて世界に広めるよう呼び掛けた。この写真を教皇に送ったイエズス会修道士のアントニオ・ガルシアさん(90)は二十四日、教皇と抱き合い、頬にキスを受けて再会を喜んだ。「核兵器の悲惨さについて世界の人々に考えてもらう大きなチャンス」。十三億人超の信者を抱えるカトリック教会トップの訪問の意義をこう強調した》。
《「焼き場に立つ少年」の写真が物語る深い意味を、誰よりも考える必要があるのは安倍首相自身だ》。アベ様こそ、世界にアピールすべきこと…「核兵器のない世界を実現することは可能であり必要不可欠だと確信している」「真の平和は非武装の平和以外にあり得ない」と。
『●「沖縄戦20万余の犠牲者、焼き場に立つ長崎の少年」や
アジアでの慰霊につなげる意思が感じられない…』
『●「記憶をつなぐ」、「伝え続けるには、多くの記憶が力となる」、
「ただ『忘れない』ということが大切」』
『●《「焼き場に立つ少年」の写真が物語る深い意味を、
誰よりも考える必要があるのは安倍首相自身だ》』
《写真は長崎に原爆が投下された1945年、米軍の
従軍カメラマンだった故ジョー・オダネル氏が撮影。…写真に
写った少年が原爆で亡くなった弟を背負って火葬場で順番を
待つ姿…「焼き場に立つ少年」の写真が物語る深い意味を、
誰よりも考える必要があるのは安倍首相自身だ》
「「ジョー・オダネルさんの写真集『トランクの中の日本』
(小学館)は手元にあります。写真「焼き場に立つ少年」はとても
印象に残るものの一つ」。その《「焼き場に立つ少年」の写真が
物語る深い意味を、誰よりも考える必要があるのは安倍首相自身だ》、
《このタイミングでローマ法王が反戦、反核のメッセージを向けた
相手は、誰がどう考えても、対北朝鮮でイケイケドンドンに
なっているトランプ大統領と安倍首相だろう》。…《原爆投下後の
長崎で撮影された「焼き場に立つ少年」の写真を印刷したカードを
作り、「これが戦争の結末」》…アベ様や与党自公、癒党キトお維の
支持者の皆さんにそれが伝わるのかどうか…。」
『●(ジョー・オダネルさん)「焼き場に立つ少年」は《鼻には
詰め物…出血しやすい状態…なんらかの形で被爆した可能性》』
「《写真を詳しく見てみると、鼻には詰め物をしています。
このことからも、出血しやすい状態にあったとうかがえます。
少年は、一定量の放射線を浴びたことで、骨髄が傷つき、体中が
出血しやすくなっていた可能性があるといいます。少年がなんらかの
形で被爆した可能性が浮かび上がってきました》。
少年も《被爆》…考えもしませんでした」
=====================================================
【https://www.tokyo-np.co.jp/article/national/list/201911/CK2019112502000228.html】
教皇傍らに「焼き場の少年」 写真家遺族も参列「平和へ思い伝わる」
2019年11月25日 夕刊
(ローマ教皇フランシスコ(右)と言葉を交わした
タイグ・オダネル氏(左)。奥は「焼き場に立つ少年」の
写真パネル=24日、長崎市の爆心地公園で)
長崎市の爆心地で核廃絶を訴えた教皇フランシスコの傍らに、亡くなった幼子を背負い、口を固く結ぶ少年の写真パネルが置かれた。原爆投下後、米軍従軍カメラマンだった故ジョー・オダネル氏が撮影した「焼き場に立つ少年」。オダネル氏の息子タイグ氏(50)は「平和への思いが伝わり、天国の父も喜んだ」とこみ上げる思いを打ち明けた。
「千の言葉よりも多くを語る」。教皇はこの写真を印刷したカードに「戦争がもたらすもの」という言葉を添え、世界に広めてきた。はだしで火葬の順番を待つ少年の姿は多くの人々の心を打ち、世界的に注目を集めるようになった。
タイグ氏は二十四日の爆心地での行事に参列。「父の写真を使っていただき、ありがとうございます」。核廃絶を訴える演説を終えた教皇に歩み寄り、練習した教皇の母国語スペイン語で伝えた。教皇も「こちらこそ、ありがとうございます」とにこやかに応じた。
タイグ氏は、二十四年前に初めてこの写真を見た時のことが忘れられないという。「赤ちゃんは寝ているの?」と父親に尋ねると、「もう亡くなっているんだ」と教えられたと振り返った。
教皇と間近で接した後、タイグ氏は「温かい気持ちだ。さまざまな人の活動のおかげで歴史的瞬間が実現した」と語った。若い世代に、「父は人生を原爆被害にささげた。写真とともに『平和がないと将来はない』との父の思いを受け取ってほしい」と願いを託した。
=====================================================
=====================================================
【https://www.tokyo-np.co.jp/article/national/list/201911/CK2019112502000129.html】
ローマ教皇 長崎・広島で訴え 核なき世界の実現、可能であり不可欠
2019年11月25日 朝刊
ローマ・カトリック教会の頂点に立つ教皇(法王)フランシスコ(82)は二十四日、被爆地の長崎と広島を相次いで訪問し演説、核廃絶を訴えた。長崎では「核兵器のない世界を実現することは可能であり必要不可欠だと確信している」と強調。広島では「真の平和は非武装の平和以外にあり得ない」として、核兵器を含む大量破壊兵器の保有や核抑止も否定、被爆地訪問は自らの義務だと感じていたと述べた。
教皇として故ヨハネ・パウロ二世以来、三十八年ぶり史上二度目の被爆地訪問となった。
二十四日午前、原爆落下中心地碑がある長崎の爆心地公園に到着した教皇は、長崎について「ここは核攻撃が人道上も環境上も破滅的な結末をもたらすことの証人である町だ」と指摘した。平和実現のため「核兵器禁止条約を含む国際法の原則にのっとり飽くことなく迅速に行動していく」と強調。米国の「核の傘」に依存し、同条約に参加していない日本に対応を促す発言とみられる。
軍拡競争は無駄遣いとして、武器の製造や維持、改良は「とてつもないテロ行為だ」と批判。来春の核拡散防止条約(NPT)再検討会議を前に核保有国と非保有国側との間にある溝が浮き彫りになっている現状を念頭に「相互不信によって兵器使用を制限する国際的な枠組みが崩壊する危険がある」と警鐘を鳴らした。
午後には広島に移動。平和記念公園での集いでは、戦争のための原子力利用は「犯罪以外の何ものでもなく倫理に反する」と強調。最新鋭の兵器を製造したり、核の脅威を使って他国を威嚇したりしながら「どうして平和について話すことができるのか」と述べ、世界各国の指導者に核廃絶に向けた具体的な行動を迫った。
さらに、原爆と核実験、あらゆる紛争の犠牲者の名により「戦争はもういらない」と叫ぶよう呼び掛けた。
教皇は二十三日に来日。二十六日までの滞在中、東京都内で東日本大震災被災者との交流を行い、天皇陛下との会見や安倍晋三首相との会談も予定されている。
<ローマ教皇フランシスコ> 本名ホルヘ・ベルゴリオ。1936年12月17日、アルゼンチンのブエノスアイレスでイタリア系移民の家庭に生まれる。チリやアルゼンチンで哲学などを学び、アルゼンチンの大学で文学などを教えた後、69年に司祭叙階。98年にブエノスアイレス大司教、2001年に枢機卿。13年3月13日、中南米から初の教皇に選出され、第266代教皇に19日就任、ローマ・カトリック教会の頂点に立った。イエズス会出身。 (共同)
=====================================================