~ストーリーテリング「愛依の風」ainokaze~

絵本・素語り・わらべうた
ストーリーテラーやえはたのりこ(やえちゃん)の徒然便り

オープン参加!!イベント・おはなし会・ワークショップ情報!!

★7月21日(日)15時開演 愛依の風クラシックお話コンサート♪『アラベスク~魅惑の冒険物語』立川チャボヒバホール★nonowa国立ペーパーウォール「やえちゃんのたのしいよみきかせ」7月28日(日)11:00~(参加無料)★わらべうたの会『わらべの会』第1金曜日家庭支援センターひかり11:15~・第2木曜日恋ヶ窪市民プール11:00*無料どの地域からも参加できます。★愛依の風・たのしい語り塾新規開講!毎月月木金4~6日。★2018年、おはなし会・保育士研修・わらべうた・絵本・素話講座、ご依頼お待ちしております。 全国どこへでも参ります!プログラムや形式などお気軽にご相談ください。                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                              

5年生訪問♪

2013年03月05日 | 幼稚園・保育園・学校訪問等
今日は、暖かかったですね~

絶好のおはなし会日和♪
5年生訪問は、机椅子を廊下へ運びだした教室での3クラス合同でした。

た~くさん、いきいきとした言葉を食べてもらうプログラムです。

はじめのはじめは、もちろんわらべうた!

そして、春を感じるメドレー
「めがさめた」~♪春の小川~「くまさん」~♪どじょっこふなっこ

熊本は、天草の旅のお話をしたあと、その地方に伝わる民話を再話した『狐の恩返し』
天草弁で語りました。

それから、文学語りは、芥川龍之介作『蜘蛛の糸』
私も、小学校6年生の時に教科書で読み、カンダタという罪人の名前がずっと残っていました。
極楽と地獄、恐ろしい針の山、玉のような白蓮の花。
印象的な美しい文章に触れた最初の文学じゃないでしょうか。

5年生のみんなは、始めのころは、少し下を向いたり、隣のお友達とこしょこしょしたりしている子もいましたが、
二章の地獄の場面からは、シーンという言葉が聞こえるように、みんな目をこちらに向いて、
一心に聞いていました。
どんな絵を思い浮かべたでしょう。
あとで聞いてみたいものです。

ひとつの作品を分かち合えるのが語りのいいところです。
ずっと心に残っている文章を、声で語りで伝えられることはうれしいものです。
時間いっぱい使ってしまったので、みんなとあまり話すことはできませんでしたが、
芥川の作品の後は、最初と空気が違っていました。
余韻が残り、子どもたちの顔も初めと違っていました。
それを肌で感じられ、私にとっても、この一時間がまたかけがえのないものになりました。

真剣に語る。
真剣に聴く。

学校訪問はこの「真剣」が命です。