先ほど完成しました蜀紅書です。
今回は薩摩黄楊の柾目を使用しました。
大阪駒の大半が薩摩黄楊ですので、
これが本来の形なのかもしれませんね。
わたくし流の仕上げで手触りは超サラサラです。
指しやすいと思います。
箱に入れたらお客様のところへ旅立ちます。
*******************
いつもご覧頂きありがとうございます。
☆応援宜しくお願い致します!!! ポチっと押して下さい!!☆
↓
にほんブログ村
*******************
<お知らせ>
1.自戦記・観戦記はじめました。
→コチラへどーぞ。
左下の「ブックマーク」からもアクセス出来ます。
2.コメントおよびメッセージを送られる方へ
お名前、PCメールアドレス等をお忘れなく記載下さい。
当方からのご返信が差し上げられません。
今回は薩摩黄楊の柾目を使用しました。
大阪駒の大半が薩摩黄楊ですので、
これが本来の形なのかもしれませんね。
わたくし流の仕上げで手触りは超サラサラです。
指しやすいと思います。
箱に入れたらお客様のところへ旅立ちます。
*******************
いつもご覧頂きありがとうございます。
☆応援宜しくお願い致します!!! ポチっと押して下さい!!☆
↓

*******************
<お知らせ>
1.自戦記・観戦記はじめました。
→コチラへどーぞ。
左下の「ブックマーク」からもアクセス出来ます。
2.コメントおよびメッセージを送られる方へ
お名前、PCメールアドレス等をお忘れなく記載下さい。
当方からのご返信が差し上げられません。