芙蓉の花の画像です。
美しい花ですね。
花言葉は「繊細な美」です。
更に詳しくお知りになりた方は
⇒芙蓉の花言葉
へどうぞ。
書体については、
トーシンさんの解説をお借り致しました。
-----------------------------------------------------
「芙蓉」は書体銘として広く知られていますが
実は明治期の大阪の駒師の銘でもあります。
明治末期、増田弥三郎を中心とした
駒師のグループ(増田開進堂)がありました。
「芙蓉(もしくは芙蓉盃)」はそこで製作された
大阪彫(大阪の彫駒)の駒銘でした。
書体銘としての「芙蓉」は後にこれが書体に発展したものと思います。
-----------------------------------------------------
大阪を中心に昭和初期までは盛んに作られていた書体ですが、
大阪駒の衰退と共に、あまり作られくなった様です。
美しく歴史ある書体です。
微力ながら後世へ伝えて行きたいと思います。
*******************
いつもご覧頂きありがとうございます。
☆応援宜しくお願い致します!!!
ポチっと押して下さい!!☆
↓
にほんブログ村
*******************
<お知らせ>
メッセージを送られる方へ
当方からのご返信が差し上げられませんので、
お名前、PCメールアドレス等をお忘れなく記載下さい。
美しい花ですね。
花言葉は「繊細な美」です。
更に詳しくお知りになりた方は
⇒芙蓉の花言葉
へどうぞ。
書体については、
トーシンさんの解説をお借り致しました。
-----------------------------------------------------
「芙蓉」は書体銘として広く知られていますが
実は明治期の大阪の駒師の銘でもあります。
明治末期、増田弥三郎を中心とした
駒師のグループ(増田開進堂)がありました。
「芙蓉(もしくは芙蓉盃)」はそこで製作された
大阪彫(大阪の彫駒)の駒銘でした。
書体銘としての「芙蓉」は後にこれが書体に発展したものと思います。
-----------------------------------------------------
大阪を中心に昭和初期までは盛んに作られていた書体ですが、
大阪駒の衰退と共に、あまり作られくなった様です。
美しく歴史ある書体です。
微力ながら後世へ伝えて行きたいと思います。
*******************
いつもご覧頂きありがとうございます。
☆応援宜しくお願い致します!!!
ポチっと押して下さい!!☆
↓
![にほんブログ村 その他趣味ブログ 将棋へ](http://taste.blogmura.com/shogi/img/shogi88_31.gif)
*******************
<お知らせ>
メッセージを送られる方へ
当方からのご返信が差し上げられませんので、
お名前、PCメールアドレス等をお忘れなく記載下さい。