我が家にあります将棋盤で最古のものです。
前回記事が2013年ですので、
皆様の前に約7年ぶりに登場です。
天面は宮崎の熊須碁盤店さんで直して頂き、
時々手入れはしていましたが、
記事のタイトルどおり
勿体なくてそのまま時だけが経過してしまいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/4b/ae6a05514fef418a9411df8bf2d5c3f3.jpg)
裏面には
大正12年11月 冨田判官 源善基さんの揮毫がありますが、
結局この方についての詳細もわかりませんでしたね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/98/c516f8c4e1954a823fdcc588378d2a5c.jpg)
こちらも再掲、オオイレです。
いい仕事、してますねぇ~
使い倒す約束は果たせませんでした。
新たなオーナー様を探しに参ります。
⇒YAHOOオークション
前回記事が2013年ですので、
皆様の前に約7年ぶりに登場です。
天面は宮崎の熊須碁盤店さんで直して頂き、
時々手入れはしていましたが、
記事のタイトルどおり
勿体なくてそのまま時だけが経過してしまいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/4b/ae6a05514fef418a9411df8bf2d5c3f3.jpg)
裏面には
大正12年11月 冨田判官 源善基さんの揮毫がありますが、
結局この方についての詳細もわかりませんでしたね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/98/c516f8c4e1954a823fdcc588378d2a5c.jpg)
こちらも再掲、オオイレです。
いい仕事、してますねぇ~
使い倒す約束は果たせませんでした。
新たなオーナー様を探しに参ります。
⇒YAHOOオークション