
重峯書を彫り終えましたので、次の作品に取り掛かります。
今回は、以前から作りたかった「清定書」にします。
江戸時代以前から伝わる古い書体名で、
藤原定家を祖とする定家流が源流と考えられて
いるそうです。
独特の筆法で書かれた字は、不思議と人を魅了します。
小生にとっては2作目になります。
1作目は、それはそれは出来が悪く、
途中で制作を断念していますので、
今回はリベンジになります。
返り討ちにならない様に頑張ります。
ちなみに用意した木地は中国黄楊の柾目です。
柾目の赤が強いので、最近は「赤系柾目」と
表現される模様です。
なかなかいい木地です。
☆ お読みになった合図に、ポチッとお願いします
☆
↓
にほんブログ村
今回は、以前から作りたかった「清定書」にします。
江戸時代以前から伝わる古い書体名で、
藤原定家を祖とする定家流が源流と考えられて
いるそうです。
独特の筆法で書かれた字は、不思議と人を魅了します。
小生にとっては2作目になります。
1作目は、それはそれは出来が悪く、
途中で制作を断念していますので、
今回はリベンジになります。
返り討ちにならない様に頑張ります。
ちなみに用意した木地は中国黄楊の柾目です。
柾目の赤が強いので、最近は「赤系柾目」と
表現される模様です。
なかなかいい木地です。
☆ お読みになった合図に、ポチッとお願いします

↓
