![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/12/6d2e201316d81000e7513e3d539c22ba.jpg)
字母紙貼りが終わりましたら、
次の工程は彫りです。
ちょっとアップで撮影してみました。
流麗な一字彫ですね。
一字彫で最も有名なのは「初代光匠書」ですかね。
先日の女流タイトル戦でも使用されていましたし、
何よりもNHKでお馴染みですね。
その初代光匠書に勝るとも劣らないのが
この写真「重峯書」ではないでしょうか。
作者は名匠香月。
天童の駒師ですが、1988年に他界しています。
多くの職人さんを雇っていたとも聞きますので、
その作品がご本人のものかどうかは、
小生レベルでは区別もできません。
ただ、その雇われていた職人さんというのが、
現在の天竜師、月山師、桂月師だったそうで、
仮に香月師ご本人の手によるものでなくても、
相当にハイレベルな作品と言えるでしょう。
ご縁があり、香月作品の不足駒制作を行っています。
☆ブログ開設から連続掲載記録105日更新中!☆
☆ベスト10落ちするまで記録更新狙います!☆
☆ 応援クリック! よろしくお願いします!☆
↓
にほんブログ村
次の工程は彫りです。
ちょっとアップで撮影してみました。
流麗な一字彫ですね。
一字彫で最も有名なのは「初代光匠書」ですかね。
先日の女流タイトル戦でも使用されていましたし、
何よりもNHKでお馴染みですね。
その初代光匠書に勝るとも劣らないのが
この写真「重峯書」ではないでしょうか。
作者は名匠香月。
天童の駒師ですが、1988年に他界しています。
多くの職人さんを雇っていたとも聞きますので、
その作品がご本人のものかどうかは、
小生レベルでは区別もできません。
ただ、その雇われていた職人さんというのが、
現在の天竜師、月山師、桂月師だったそうで、
仮に香月師ご本人の手によるものでなくても、
相当にハイレベルな作品と言えるでしょう。
ご縁があり、香月作品の不足駒制作を行っています。
☆ブログ開設から連続掲載記録105日更新中!☆
☆ベスト10落ちするまで記録更新狙います!☆
☆ 応援クリック! よろしくお願いします!☆
↓
![にほんブログ村 その他趣味ブログ 将棋へ](http://taste.blogmura.com/shogi/img/shogi88_31.gif)
写真で拝見すると字母紙が物凄く薄いですね。雁皮紙でしょうか?
詳しくは存じませんが、重峯書はおそらく香月師オリジナル、晩年の作品ではないでしょうか。
他界されてしまいましたので、結局作品としてはあまり残っていないのでしょう。
ご縁があった様で、手元に作品があります。
字母紙をお作りになられるようであれば、方法をご指示下さい。写真なりコピーなりお送り致します。
なお、字母紙はトレーシングペーパーを使っています。単位がよく分かりませんが「60」と表示されています。これ以下ですとプリンターで紙詰まりしてしまいました。
透明度が高いので、木地がよく見え作業がしやすいです。