駒師「日向」のブログ 本店

プレーヤー目線で作る
将棋駒作家のつぶやき

手彫りの証

2010年02月24日 | 中国書家(唐七星・王羲之・褚遂良)
過日落札者様とのやり取りの中で、

「角行の字を少し違えているのはお分かりになりますか?」

とコメントしたところ、

思った以上の反応がありまして、

ちょっと説明方々写真を掲載いたしますね。

写真をご覧頂ければ一目瞭然です。

角の字の3画→4画目の筆運びに

違いがあります。

右側が字母紙のとおりに彫ったものです。

左側は小生が少し工夫したものです。

どうですか?

この方がすっきりしていて、カッコイイと

思うのですが。。。賛否両論ですかね。

まあ、それはともかく、機械彫りでは

ありえない現象で、小生が勝手に

「手彫りの証」としています。

機械彫りのような正確に彫られた駒も

決して悪くないですね。

小生も嫌いじゃないです。

手彫り駒は元々不揃いであり、

それが個性や価値になっているものだと思います。

従って、名匠の作品にも不揃いなものは結構あります。

でも、不揃いなんですが、全体バランスが

整っているんですね。これが素晴らしい。

これが難しい。

まだまだ修業中です。

☆ブログ開設から連続掲載記録71日更新中!☆
☆ベスト10落ちするまで記録更新狙います!☆
☆ 応援クリック! よろしくお願いします!☆
   ↓
にほんブログ村 その他趣味ブログ 将棋へにほんブログ村
コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 製作中です! 王義之 御蔵... | トップ | 埋めています。 »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
角行の字の違い (小林)
2010-02-24 18:39:04
なるほど・・・・気がつきませんでした^^
そこのことだったのか!!しかし今は便利がいいですね、作者の思いをブログで少しくみ取れるのですから、(どっちがいいのかは謎)昔は駒を眺めながら、作者を思い描いていました。どんな方なのだろうか、なるべく偏屈な職人の方がいいのだろうかとか^^日向さんはどんな方か半分くらい?わかったような・・・思った以上に懐が深い方か・・・色々思い描いています。
今日は仕事が休みだったのでこの駒でパシパシと、なんとか勝てました。
駒作りの作業の辛抱を思いながら、辛抱強い一手一手を指すように心がけています。
返信する
小林様 (日向)
2010-02-24 20:40:02
コメントありがとうございます。
情報発信・受信が容易な時代ですね。
また、コンプライアンス意識の高まりで、何事も公明正大が求められます。
昔ながらの職人気質も悪くありませんが、小生としては駒師もChange!が必要だと思っています。
もっとオープンに、ユーザーの皆様と語り合いながら駒を作って行く方が、より良いものができるのではないでしょうか。
それが、将棋文化発展の一助となれば嬉しいですねー。

追伸:本日の勝利おめでとうございます。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

中国書家(唐七星・王羲之・褚遂良)」カテゴリの最新記事