
過日落札者様とのやり取りの中で、
「角行の字を少し違えているのはお分かりになりますか?」
とコメントしたところ、
思った以上の反応がありまして、
ちょっと説明方々写真を掲載いたしますね。
写真をご覧頂ければ一目瞭然です。
角の字の3画→4画目の筆運びに
違いがあります。
右側が字母紙のとおりに彫ったものです。
左側は小生が少し工夫したものです。
どうですか?
この方がすっきりしていて、カッコイイと
思うのですが。。。賛否両論ですかね。
まあ、それはともかく、機械彫りでは
ありえない現象で、小生が勝手に
「手彫りの証」としています。
機械彫りのような正確に彫られた駒も
決して悪くないですね。
小生も嫌いじゃないです。
手彫り駒は元々不揃いであり、
それが個性や価値になっているものだと思います。
従って、名匠の作品にも不揃いなものは結構あります。
でも、不揃いなんですが、全体バランスが
整っているんですね。これが素晴らしい。
これが難しい。
まだまだ修業中です。
☆ブログ開設から連続掲載記録71日更新中!☆
☆ベスト10落ちするまで記録更新狙います!☆
☆ 応援クリック! よろしくお願いします!☆
↓
にほんブログ村
「角行の字を少し違えているのはお分かりになりますか?」
とコメントしたところ、
思った以上の反応がありまして、
ちょっと説明方々写真を掲載いたしますね。
写真をご覧頂ければ一目瞭然です。
角の字の3画→4画目の筆運びに
違いがあります。
右側が字母紙のとおりに彫ったものです。
左側は小生が少し工夫したものです。
どうですか?
この方がすっきりしていて、カッコイイと
思うのですが。。。賛否両論ですかね。
まあ、それはともかく、機械彫りでは
ありえない現象で、小生が勝手に
「手彫りの証」としています。
機械彫りのような正確に彫られた駒も
決して悪くないですね。
小生も嫌いじゃないです。
手彫り駒は元々不揃いであり、
それが個性や価値になっているものだと思います。
従って、名匠の作品にも不揃いなものは結構あります。
でも、不揃いなんですが、全体バランスが
整っているんですね。これが素晴らしい。
これが難しい。
まだまだ修業中です。
☆ブログ開設から連続掲載記録71日更新中!☆
☆ベスト10落ちするまで記録更新狙います!☆
☆ 応援クリック! よろしくお願いします!☆
↓

そこのことだったのか!!しかし今は便利がいいですね、作者の思いをブログで少しくみ取れるのですから、(どっちがいいのかは謎)昔は駒を眺めながら、作者を思い描いていました。どんな方なのだろうか、なるべく偏屈な職人の方がいいのだろうかとか^^日向さんはどんな方か半分くらい?わかったような・・・思った以上に懐が深い方か・・・色々思い描いています。
今日は仕事が休みだったのでこの駒でパシパシと、なんとか勝てました。
駒作りの作業の辛抱を思いながら、辛抱強い一手一手を指すように心がけています。
情報発信・受信が容易な時代ですね。
また、コンプライアンス意識の高まりで、何事も公明正大が求められます。
昔ながらの職人気質も悪くありませんが、小生としては駒師もChange!が必要だと思っています。
もっとオープンに、ユーザーの皆様と語り合いながら駒を作って行く方が、より良いものができるのではないでしょうか。
それが、将棋文化発展の一助となれば嬉しいですねー。
追伸:本日の勝利おめでとうございます。