最初のゲスト出演者は北の富士さん。横綱になったとき頂いたもの。
一旦お寺のお坊さんに差し上げたが戻ってきたもの。
出品物はコインウォッチ。本人評価格50万円→120万円!!
1967~8年に作られたもの。20ドル金貨で精巧に作られていた。
大正時代の文士録
大正11~12年頃に作家さんや文士さん達が書いたアンケートのようなもの。
(雑誌に載せるためのインタビュー記事のような下書き?543名分なので
かなり貴重。直筆だからね~)
2柵で600万と大きく出た~
250万円だが1級品だという
直筆が残っている人ものは安めだが直筆があまり残っていない人のものは高い。
当たり前だけど…
奈良県からの出張鑑定
① 山本○○という人の掛け軸(中身は絵)
20万円で買った。
本人評価格50万
20000円
本物ではなかった
② 朝鮮王朝の徳利
本人評価格100万
30000円
かよい徳利。江戸幕末頃のものだという。
③ 正岡子規の直筆ハガキ2点
ネットで一枚目を6000円で購入。二度目にも万で買った。
本人評価格20万
45万円
本物 
④伊東深水の美人画(掛け軸)
本人評価格70万
200万円
本物
「雪の朝」という画名がある絵だそうだ。
⑤伊賀焼のせんべい壺 8万円で購入
本人評価格16万
35万円
伊賀焼ではなく江戸時代の信楽焼だという説明だった。
⑥伊達政宗の書状(掛け軸)
書状自体が掛け軸に表装してあった。
(出品者の父親が残した物だそうだ)
本人評価格30万
100万円 
直筆、本物
伊達政宗だよ、戦国時代の…嘘でしょ?と思うくらい。
なんでそんなもの残ってるの?と言いたい。
最後は妻の誕生日プレンゼントに画家のバルテュスからもらった
「イランの青銅器ー蓋付きの箱」
イスラム美術で精巧な感じ。アラベスクが生まれ、金属加工品が盛んに。
本人評価格15万
200万円

17世紀の頃のもの。
どれもこれも貴重なものばかり。
目の保養になったしまたまた勉強にもなった。
一旦お寺のお坊さんに差し上げたが戻ってきたもの。
出品物はコインウォッチ。本人評価格50万円→120万円!!
1967~8年に作られたもの。20ドル金貨で精巧に作られていた。
大正時代の文士録
大正11~12年頃に作家さんや文士さん達が書いたアンケートのようなもの。
(雑誌に載せるためのインタビュー記事のような下書き?543名分なので
かなり貴重。直筆だからね~)
2柵で600万と大きく出た~



直筆が残っている人ものは安めだが直筆があまり残っていない人のものは高い。
当たり前だけど…

奈良県からの出張鑑定
① 山本○○という人の掛け軸(中身は絵)
20万円で買った。
本人評価格50万

本物ではなかった

② 朝鮮王朝の徳利
本人評価格100万

かよい徳利。江戸幕末頃のものだという。
③ 正岡子規の直筆ハガキ2点
ネットで一枚目を6000円で購入。二度目にも万で買った。
本人評価格20万



④伊東深水の美人画(掛け軸)
本人評価格70万



「雪の朝」という画名がある絵だそうだ。
⑤伊賀焼のせんべい壺 8万円で購入
本人評価格16万


伊賀焼ではなく江戸時代の信楽焼だという説明だった。
⑥伊達政宗の書状(掛け軸)
書状自体が掛け軸に表装してあった。
(出品者の父親が残した物だそうだ)
本人評価格30万


直筆、本物

伊達政宗だよ、戦国時代の…嘘でしょ?と思うくらい。
なんでそんなもの残ってるの?と言いたい。
最後は妻の誕生日プレンゼントに画家のバルテュスからもらった
「イランの青銅器ー蓋付きの箱」
イスラム美術で精巧な感じ。アラベスクが生まれ、金属加工品が盛んに。
本人評価格15万



17世紀の頃のもの。
どれもこれも貴重なものばかり。
目の保養になったしまたまた勉強にもなった。
