ゲスト 橋本愛(初) 堤真一(初)
ゲスト2人は次回から大河ドラマ、主人公の脇役だとか。
◎ 空、眺めている優雅な大人 堤
チコ「渡り鳥知ってる?」堤「うん、白鳥と雁とか?」
チコ「なんで渡り鳥ってV字で飛ぶの?」
堤真一が答えてピーが鳴って、「つまんねえヤツだな~」と言って、
「ペン持って、次の言葉を漢字で書け『ちがさき』」
岡村「千ヶ崎」橋本「茅ヶ崎」堤「 ヶ崎」
お~い堤さ~んなんでもいいので書いて欲しかったな~。
私もうろ覚えで・・・岡村と一緒の漢字になったので・・・ペケ。
答 『楽ちんだから』
V字で飛ぶのは冬鳥だけだという。エネルギーを保持するため。
気圧の移動が羽にある。(飛行機は鳥の習性を見て作ったもの)
楽に移動出来るフォーメーションだという。
時々、後ろの鳥が前が移動することがあり、自分のエネルギーの
調節をしているという。(冬鳥の知能もあるんだね)
◎ 笑顔な素敵大人 橋本
「歯を見せて笑って」とチコちゃんのリクエストで笑う橋本。
しかしえくぼはなかったが・・・⤵ チコ「なんで笑うとえくぼが出来るの?」
橋本「歯がないから?」チコ「ボーッと生きてんじゃねーよ」
歯がないわけないじゃん😖 もう少し考えようね。堤「頬の肉が薄いから」
答 『人類が平和と幸せ求めて進化したから』
表情筋が進化したという。(靱帯が関係している)
皮膚が靱帯を引き上げて出来るくぼみ。
★ 働き方改革 大人クイズ
カフェオレとカフェラテの違い
カフェオレはコーヒーと温めたミルク
カフェラテはエスプレッソとあわたてたミルクをあわせたもの
☆ 唯我独尊ゲーム
“家”を使ったらそこから出られなくなってパニックってた堤真一。
きっといざやると言葉が出てこないよね。(2度同じ言葉使っちゃ
いけないし、関係したものは使っちゃいけないから)
◎ 柔道、黒帯有段者が使うが・・・キリットしてかっこいい。
チコ「強い人ななんで黒帯なの?」岡村「黒が一番染まりにくい」
チコ「ボーッと生きてんじゃねーよ」橋本「最強の色?」
答 『白の真逆だから』
嘉納治五郎が初めに使った人。
柔道着はしっかり洗えと治五郎は言った。
白帯がじょじょに黒ずんできたから黒になったという話しもあるが・・・
1882年に柔道を始めた治五郎。その後1939年、有段者は黒帯に。
最初は白帯、茶帯、黒帯と変化していく。(級より上が黒だったか?)
6段の人の紅白帯は初めて見た~😲 特別なのか?(教えられるほどの人が
この帯を着けられるということなの?)
ADが投げられていたが・・・上手い投げられ方してた。
追記 黒帯は実は上から3番目の帯で、まだ上位の帯があった。
紅白帯や紅帯はなかなか見ることができないもので、
もし見られたらラッキーなんだって😲 👏
NHKさんよく見つけてくれましたねありがとうございました。