見つかればいいね、見つかればいいねと言いながら
もう2年もたってしまったのか・・・
母親としてはつらい2年だったろう。
なんて言葉をかけていいのやらいつも困っている。
(申し訳ないが最初はおかあさんがどこぞに押し込めたんじゃないか?と
思っていた。あまりに振る舞いが冷たかったので・・・)
今の人はドライなのか?表情が読みにくいのか?とも思ったが・・・
そういう対応の人だったのね。
私なんかアタフタして近所を捜したものだ。(以外に近くにいたけど😁 )
町中ではあの子は〇〇っちの子だ、と見てくれている人もいるだろうから
いいだろうが、山中でしょ?(学校が同じで近所の親御さんが知ってい
ればの話し)山道なぞたくさんの人が行き交う。車で通っていたりしたら
それこそ大人だって連れ去らる可能性はあるからね。
1人1人が注意して散策しないと連れさり事件もなくならないんだろうね。
子供の夜の1人歩きは絶対させないでしょ?
(塾の帰り?危ないよ。それこそ車横付けしてサッと連れて行ってしまう)
そう言う事件何回かあったよね。
みんなで塾の階段降りるまではいいけど、その後が・・・
親がちゃんと送り迎えしないといけない世の中になってしまって、世の中
本当に窮屈になってきたか?
近所では子供達の集団登校を見なくなった。ちゃんと当番制で黄色い旗を持って、角角に親御さん立っているのかな~。
おおらかな気持ちで子供を育てたいとおもうが・・・
コロナ禍でギクシャクしては親子の関係も崩れてしまったのだろうか?
そういうものでもないでしょ?
心がけ次第、お母さんにも心の余裕を持たないと。夫婦でよく話し合って、
仲睦まじくやれば子供もいい子に育つと思う。って簡単なこと言うなよと😓 いわれてしまいそうだが・・・夫婦げんかばかりしてると子供に影響
するんです。すさんだ関係にならなきゃいいけど・・・
子供のSOSを逃さないことが一番かも。
当たり前なことばかりですいません。
どうか美咲さんちゃんがみつかりますように。