陽炎日記

日々の出来事を中心に綴ってます。

「警視庁0係」最終回!

2016-02-26 22:43:37 | Weblog
 7年前の殺人事件が冤罪だと言っていた元刑事佐藤(徳井優)が死んだ。
佐藤は事件の犯人として逮捕された小原の娘夏音と暮らしていた。

冬彦は独自に捜査を始める。

「なんでも相談室」の机の上を両手でバンと叩いた。
珍しく怒っていた
(普段は回りのことを気にせず口から出る言葉を止められない人が…)

7年前に捜査していた警察内部に人間を洗い出すとそこに
尾間(東幹久)という刑事が浮かび上がった。

警察庁局長の島本(団時朗)がこの7年前の事件に関与していた。

取り調べは本庁でやることに。(尾間を捕まえたが…)

上層部から「なんでも相談室」は廃止と決定。
各人の異動先は後で発表とのことだった。

それを聞いた冬彦の嬉しそうな顔。
あららそこまで能天気?

夏音(中学生)を助けようと必死の「なんでも相談室」の連中。

尾間を本庁に渡すと殺されるかもと気づき
連れて行く前に事情を聞き出そうと必死の冬彦と寅三だったが、
古河警部補達が来て尾間を強引に連れ出した。

警察車両の中で車を運転していた刑事が腹痛をおこし、
車両を道路脇に止めると、尾間が拳銃と手錠の鍵を奪った。
車を運転して逃走した~

尾間は島本を殺しに行く。
拳銃を島本の額に押し当てて引き金を引いた。
しかし拳銃から弾は出て来なかった。
(実は古河と小早川、寅三さんで尾間を罠にはめたのだ)

そこへ「なんでも相談室」一行が到着。

島本へため口を叩き突き飛ばしたのはふゆひこ~だ~。
以前は島本を尊敬していたが…

今回の一件で「なんでも相談室」は存続になった。
都合良すぎ?(ドラマ、ドラマ

夏音の父も無罪で放免されて無事夏音と再会出来た。
ここはいい話だった

存続が決まって仕事、仕事と靖子は周りを振り分けていた。
さすがに事務職テキパキ娘は上手いこと立ち回っていた。

小早川の空気読めない雰囲気がおかしくて、おかしくて。
寅三さんの「ため口きいてもいいですか」の後のべらんめえ調も
なかなかテンポがよくて気持ちがいい。
それが妙味だったかも

「一言言わせて下さい」じゃないんだね
「ため口」なんだね。それくらい怒り狂ってたからね~。
(見ている方も寅三さんの方を応援してから…

なかなか警視に言えないことをズバズバ言うのは大変かも。
若いが位は上だからね~

普通の刑事ドラマとはちょっと違った視点で刑事物を作ったな~と。
本当の刑事物が好きな人には少々うざいストーリーだったかもしれないが、
別ものと思って見ていた私には面白かった。
(視点の違う刑事ドラマで視聴率取るのは難しいかもしれない)
  
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

胃カメラ!

2016-02-26 12:41:00 | Weblog
 半年ぶりに受ける胃カメラ。
コレばかりは何回受けてもきらいだ
何がきらいって口の中と鼻の中にするスプレーだ。

スプレーの薬が喉を通る。
喉が麻痺するとウエッとなる。今回はかなり酷かった。
なかなかおさまらない。看護師さんが「息を吸って、はい、吐いて~」
と言いながら私の背中をさすってくれた。

何分くらいその動作が続いただろうか…
ようやく落ち着くと先生が来る。
力を抜いて、先生が座る椅子の方をず~っと見つめていた。
(細胞を取る器具が入って挟むのだが2本使っていた)
時間的にはそれほどかからない。
(カメラが入っているときはうずかなかった

終わると横にあるベッドに移動。(声は出た
口から管の時は終わっても声が出ない。
今の部分麻酔はわりと効き目が素晴らしい。
フラフラ感もそんなになく、ベッドまですんなり行けるし。

看護師さんから「終わって良かったですね」と言われ
私もようやく落ち着いた。

帰りは少しブラブラしてから帰ってきた。
でもお昼だね~
けっこう人手があった。天気もよく日差しは暖かい。
どこか出かけたくなるが、今日はまったりしないと…
  
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ちかえもん」

2016-02-25 22:35:12 | Weblog
 「か~さんが夜なべをして~…書いただよ~
便りが届く…~臭いがした」って最初から替え歌だった。
「かあさんの歌」門左衛門バージョン

越前の門左衛門の弟夫婦から便りが来て、
門左衛門の母はどうしようか迷っていた。
母親は門左衛門が心配なのだ。立派な戯作者になってほしいと
願っているのだ。それを門左衛門はわかっていない。

万吉嫁さんもらいにお初の所へ出向く。
しかし天満屋の一室に白無垢が掛かっていた
300両で身請けされようとしていると聞いた万吉や門左衛門。
田屋が300両出したって~
(ポンと240万円も出す田屋って凄い

平野屋の徳兵衛は家の仕事を少しずつ覚えている最中。
家に朝鮮人参があるのを番頭に教えてもらった。

万吉平野屋徳兵衛に金を借りに。
身請け金300両貸してくれてって…
そんなこと出来るわけがない
徳兵衛は半分お初をあきらめかけていた。
誰かが幸せにしてくれればそれでいいと自分の気持ちを
整理しているようだった。切ないな~

門左衛門がいない間に母親が倒れた。
万吉が気がついて医者を呼んだ。診断結果栄養不足
「診察代はいらない。浄瑠璃が見られれば良いですよ」
良い医者だな~。町医者でもけっこう取ると医者いるからね~

田屋は徳兵衛にない話しを持ちかけた。
「お初は労咳かもしれない。朝鮮人参が安く手に入らないだろうか」と。
徳兵衛はそれを鵜呑みにして…

門左衛門はくしゃみをしながらお袖にプロポーズしたが、
「あか~ん」とお袖、逃げてきた。(嬉しいくせに…
大阪、○○、~小部屋~、口づけ、残り香、タバコのかおり~、
ブルース~、口紅~男の涙~あの人はい~って行ってしまった、
あの人はい~って行ってしまった~、もう帰らない
丸々一番替え歌うたってしまったね~
(五木ヒロシ「横浜、たそがれ」)

徳兵衛が田屋に朝鮮人参を持ってきた。
証文を書いてもらっていたので、それを見せたがそれはハメルとき
の常套手段だったのだ
徳兵衛、田屋の手の者にボコボコされてしまった
田屋を信じてしまった結果だ。
(田屋は町奉行に朝鮮人参を差し出したら中には
不孝糖が入っていた こっそり平野屋の蔵に入って不孝糖
と交換してしまっていたらしい。)

田屋かなり怒ってたね~

門左衛門の所に駆け込んだ。
親父に顔を合わせられない。(バカなことをしてしまったから…)
最後のお初に会いたいと言い出した。
万吉が「ワイがなんとかしてやる」と胸を叩く。

万吉がおぶってその上から着物をかぶせ二人羽織よろしく二人着物状態で、
天満屋に駆け込んできた。
お初と徳兵衛は抱き合って泣いた。

お初は「徳様、いやや~」と泣き泣き抱き合っていた。
万吉が口を挟む。
「この世で添い遂げられないなら、あの世で添い遂げたら?」
とバカな発想でたきつけた(わお、そこまで言う?)

二人は手と手を取り合ってどこぞに…
これが「曾根崎心中」の元ネタ?脚色だろうけど…

門左衛門の母親は越前へ向かう。

門左衛門またあの相関図を見てたな~。
不孝糖をなめていた門左衛門、くしゃみが止まっていた。
「朝鮮人参の粉まぶしといた」と万吉は簡単に言ったが、
門左衛門はびっくりしてたな~

来週最終回。
ちゃんと「曾根崎心中」は書きあげるだよね
お袖と門左衛門の中はどうなるの?
いろいろ凝縮して最終回にしてしまうんだろうな~。
変な終わり方だけはしないでほしいと願っている。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

かなり残業してしまった

2016-02-25 19:53:01 | Weblog
 というのも通常仕事が終わって、「CDの棚卸やって!」とAさんから言われた。
相方のKさんもやったことがないと言うが…
Kさんが数を数えて私が記入した。
それが1時間半くらいかかったか?
なにせ特典全部数えろなんだもの…(B.L系の)

合っているのかどうか…明日他の人がもう一度数えるとか。
(私胃カメラなので休み)
今日は6時半回ってた
「6時半だよ~」と正社員のKさんが言ってきた。
全員この時間に帰れコールがかかる。追い出しコールだね
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

腰の痛みは…

2016-02-25 12:45:19 | Weblog
昨日の今日だがやはり多少痛い。夕べあまり寝られたきがしなかった。
夫の咳といびきで…
寝る時何を考えてたかは覚えていない。

仕事は採用品が多くなりもうすぐ新学期だな~と思うが毎日出荷の量が
半端ないからこっちは大変だ。
仕事だから文句いっちやいけないね。
全然なかったら倉庫ひあがっちゃうもんね。
ありがたや、ありがたや
  
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「相棒」&「フラジャイル」

2016-02-24 23:13:06 | Weblog
 「相棒」
今日のは非常に理解に苦しむ内容だった。
どこからどこまでが現実なのか…
実験のデーターは合ってなくてそれを苦にして自殺?

黒猫がネックだったわけ?

 「フラジャイル」
宮崎を放射線科診断医の高柴先生(年配、もうじき定年だとか)
にあずけることに。
カンファレンスに出席。
患者の検査をすべきだと提案主張するが担当医は副院長で…

「病院のルールで動いて下さい」と高柴に言われる宮崎。

病院のルールで動くと患者の命が保障出来ないケースも出てくる。
こわ~いお話。

患者が苦しみ出した。
担当医の見込み違い。つまり誤診。
それを認めたくない担当医(副院長なんだな~)

宮崎は高柴を捜す。
(病院内走ってるよ~。「お静かに!」と看護師さんにどやされるよ。
ドラマ、ドラマ

患者さんが急変したことを岸が高柴に話す。

直接副院長に話しをしたかったがそこへ高柴が現れて、
急遽患者への検査を行った。
肝臓から取り出した細胞?血液?病理で検査をする。
最初岸が顕微鏡で見る。その後宮崎が診断を決定させた。

「アメーバー赤痢」という判断を下す。
副院長はかなり怒っていたが…
「あなたが医者である限り僕の言葉は絶対だ
と岸の一言出た~

高柴は翌日病院を後にする。

数日後高柴から手紙が届く。
新しく放射線診断所を開設したとのこと。
そこには中熊教授とのツーショット写真が…
なんてこっちゃ
最初からそのつもりで話が進んでいたんだね~

宮崎さんもだいぶ病理になじんできたけど、医者としての顔もあるので
どっちでもいけるんじゃないの?
医者の立場になってもらいたいファン心理…

岸だって本来は臨床心理だったわけで…
病理は地味だな~。実際の所。削減されても仕方ないが…

誤診だけは勘弁して欲しいな~。
わからないのはしょうがないけど…
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

天気のせいにしたくはないが…

2016-02-24 12:34:49 | Weblog
仕事が多い。それにやることが次から次へあるし…
体がついていけないし頭もついていけない。
今日は少しうつ状態かも。周りについていくのがやっとだ。
午後どうなることやら

午後一部署に戻るとき隣りの部署の演歌年間がきになってチラッと覗く。
最上川司の名は載っているだろうかと。
見つけられないうちに「こっちの仕事終わらないよ」と言われた。
まだ仕事時間にはなっていなかったのにも関わらず言われたので
癪に障ったが…グッとこらえた。
仕事中に見てたわけではないのに…

午後はまず自分の部署の片付いていない通常仕事を片付ける。
宅急便から大急ぎでピッキング。(S・S社のものがほとんど)
宅急便を片付ける。ある程度メドがたちVANの集めを始めると
「A社の仕事が終わらない」誰かヘルプ出せの指令が…
私が行くことになる。
まだ通常のスリップ入れが終わっていなかった。(珍しい)

そこから通常のスリップ入れを終わらせると台車3~4台分の
「おやすみロジャー」の箱詰めが始まる
(最近一番売れている絵本だ
各メディアがこぞって推奨している絵本なのだ。
宅急便やらトーハン、日販分に大量にあった。
(私はトーハン分を担当した)
しかしだんだん腰が痛くなっていた。

100冊だ、140冊だ、50冊づつだと続けざまに…
パレットは2パレット分になった。
よくぞ本の在庫があると感心する。
(ないと出荷出来ないものね

6時少し前に自分の持っていたものが終わったので帰らせてもらった。
何せ腰が痛くて…
中くらいの箱に絵本が50冊入る。それを持ち上げるのだ。
かなりの重量あるんだな~。(15㎏くらいあるだろうな~
それをパレットに移動させなければいけないのでとりあえず乗せた。
それで腰を痛めたか?
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「なんでも鑑定団」

2016-02-23 23:10:34 | Weblog
最初のゲスト出演者は北の富士さん。横綱になったとき頂いたもの。
一旦お寺のお坊さんに差し上げたが戻ってきたもの。
出品物はコインウォッチ。本人評価格50万円→120万円!!
1967~8年に作られたもの。20ドル金貨で精巧に作られていた。

大正時代の文士録
大正11~12年頃に作家さんや文士さん達が書いたアンケートのようなもの。
(雑誌に載せるためのインタビュー記事のような下書き?543名分なので
かなり貴重。直筆だからね~)

2柵で600万と大きく出た~
250万円だが1級品だという
直筆が残っている人ものは安めだが直筆があまり残っていない人のものは高い。
当たり前だけど…

奈良県からの出張鑑定
① 山本○○という人の掛け軸(中身は絵)
20万円で買った。
本人評価格50万20000円
本物ではなかった

② 朝鮮王朝の徳利
本人評価格100万 30000円
かよい徳利。江戸幕末頃のものだという。
 
③ 正岡子規の直筆ハガキ2点
ネットで一枚目を6000円で購入。二度目にも万で買った。
本人評価格20万 45万円 本物 

④伊東深水の美人画(掛け軸)
本人評価格70万 200万円 本物
「雪の朝」という画名がある絵だそうだ。

⑤伊賀焼のせんべい壺   8万円で購入
本人評価格16万 35万円
伊賀焼ではなく江戸時代の信楽焼だという説明だった。

⑥伊達政宗の書状(掛け軸)
書状自体が掛け軸に表装してあった。
(出品者の父親が残した物だそうだ)
本人評価格30万 100万円 
直筆、本物
伊達政宗だよ、戦国時代の…嘘でしょ?と思うくらい。
なんでそんなもの残ってるの?と言いたい。

最後は妻の誕生日プレンゼントに画家のバルテュスからもらった
「イランの青銅器ー蓋付きの箱」
イスラム美術で精巧な感じ。アラベスクが生まれ、金属加工品が盛んに。
本人評価格15万 200万円 
17世紀の頃のもの。

どれもこれも貴重なものばかり。
目の保養になったしまたまた勉強にもなった。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最上川司の「ひとひらの桜」の件

2016-02-23 20:04:02 | Weblog
 今日も午後にナック5(FM)で彼の曲が流れていた。
なんでこう毎日聞けるんだろうと思っていたら、
今月の推奨曲だって言ってたか?

CDはあまり売れてない

演歌だし年配に受けそうそうな気はするが…
なりがヴィジュアル系だからな~
それが一般受けしない理由なの?

私は知っているから受け入れてるけどね
一応、毎日Nack5のどこかで「ひとひらの桜」が聞けているので嬉しい限り。
    
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日は少々雑?

2016-02-23 12:42:24 | Weblog
仕事をしていても何やら色々次の段取りなど聞かされるので
雑になったり飛ばしたりで自分でもいやになる。
器用な人はこなしているが今やっていることで手いっぱいだ。
多分今疲れ顔かも

午後は順調に仕事は出来た。
そのうちに一人2階のK社の取られたが…
やることはやらないといけない。
成文社というあまり聞いたことないない出版社の本を夕方まで待たなければ
仕事が終わらなかった。来たのは4時すぎだったか?
所長みずから他倉庫に取りに行かなければならないのでけっこう大変。
(所長はいろいろ大変だからね~

採用品としてトーハンと日販分を作る。
(明日分も来ているとか聞いた)

5時半過ぎてから2階のK社が終わらないとのことでKさんとTさんが2階へ行った。
私とKさん、Hさんは残って帯巻きの仕事をする。
(別のカバーがけもあったのか?)
とにかくやることは次々にあるので大変なのだ
今日は6時で帰って来た。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする