あきここの豆だいふく

VIVA 日常の嗜好品

福は~うち!

2008年02月04日 | 日記
我が家の一大イベント「節分」。
だんなの人は節分をこよなく大切にしている人です。

先日深川不動尊に行ったときに、節分の豆が売っていたので買ってきておいたので、昨日は3人でそれを撒くことにしました。(たいる君は食べるの専門)

「魔(ま)」を「滅(め)っする」という事で語呂にちなんで豆をまくようになったんだとか。

お不動様は、鬼の形相をしているので、いつものように「鬼は外」は無しで、我が家は「福は内」のみです。

福はーうち♪
とやっていたら、のんたんもあっという間に習得。「福はうち~」と言って豆を楽しそうに投げていました。(はしゃいでた)
のんたんも歳の数だけ豆を食べましたよ。(私は数が多すぎるので遠慮(笑))

保育園でも節分会を終えていたので、この頃聞きなれた言葉だったのかな。

また今年も1年よろしくお願い致します。

 ***

だんなの人が、自分の部屋の改革に着手しました。
昨日は半日かけて荷物を整理。
それでもまだまだ部屋の1/2程度の整理しか出来ていない。
これから春にかけて月イチで大掛かりな整理をするらしいです。

私が今年の年頭に「部屋を機能的に使う」という目標を掲げたので、協力してくれているんです。

引っ越してきて5年経ったのに、あけていないダンボールがあり、しかも中身は全てゴミ・・・って。

ベッッボー

2008年02月04日 | セサミえいごワールド
セサミを始めて1週間。
とは言っても、それ以前に2週間くらいサンプルDVDとCDで遊んでいました。

今のところ毎日2話ずつコンスタントに見ています。
1日1回はテキストブックを声に出して、読んでみたり、対訳を見直してみたり。

私はそんなに変化がないですけれど、だんなの人は「テキスト読んじゃってるから記憶しちゃったんだけど、それでも上達するのかな?」と言うので、記憶されるってことはとっても素晴らしいと思うのですよ、と言っておきました。

気がついていないけれど、日本語習得だって記憶の連続なのですから。
子どもと同じようにはうまくいかないかもしれないけれど(もう脳ができあがちゃってるから)、記憶して、同じ状況で使えるようになることが、その言葉をマスターしたってことなんだろう、と思うのよ。だから第一段階はクリアできてる状況だと思うの。

今まで勉強してきた中で一番楽しく英語を勉強しているかも。
学校に行っていたときの英語の勉強って、イヤイヤしてたし、楽しくなかったし。
英会話は楽しかったけれど、自発的に毎日勉強したりしなかったし。

 *

のんたんはトーキングリピートカードの「B」のカードが好きなようです。
BはBASEBALLなんですが、「ぶっぶっぶっベイスボール・カキーン(ホームランみたいな鮮やかなバット振りの音)・わぁぁー(歓声)」の”カキーン””わぁぁー”が聞こえると喜んでます。

そんなわけですぐに「ベッボー」と言えるようになりました。
私は「ベイスボール」って発音しちゃうけど、のんたんの「ベッボー」と聞いていると、そっちが正しいのかな?と思いました。
英語には日本語にない音の強弱があって、私みたいに耳からではなくて目や手から英語を学んだ人にはイマイチそれが難しい。
のんたんは「ベ」と「ボ」の音が強いことを、意識しないで出来てるんだろうな。そういう意味で本当に羨ましい。