あきここの豆だいふく

VIVA 日常の嗜好品

リサとガスパールエコバッグ、今年も始めちゃいました。

2008年02月08日 | 日記
CMも始まってますね。
去年、シール集めに奔走したにもかかわらず、今年もスタートさせちゃいました。
どんぐりさんが「ピンクがかわいい!」と言っていて、私はずいぶん思い切ったピンクだなぁ~って思っていたんだけど、その言葉を聞いて、何度も見ていると、あらら?なんだかすっごくかわいく思えてきましたよ。

去年のエコバッグはのんたんの保育園バッグになっています。
大容量なので綿毛布もオムツもたくさん詰め込めちゃう。
(シール集めにご協力いただいた皆様ありがとう)

 ***

水曜日の夜、保育園に迎えに行ったら「のんたん、38.5℃の熱があります」と言われました。寝耳に水。

夜中になると熱はぐんぐん上昇。

翌日、木曜日の午前中に小児科に連れて行きました。
晴れていたのでちょっと遠いけど、納得のいく小児科へ。(近いけど、どうも納得がいかない小児科もある。やむを得ないときだけそちらへ行く)

午前中だから熱も少し引いてるかな?と思ったら39.6℃。ありゃりゃ。

もしかしてインフルエンザ?と思ったけれど、ただ単に熱が出ただけとのこと。良かったー。

そんなわけで、のんたんはとことん「ママちゃんと」と発する。
文字通りなんでもママンと一緒じゃないとイヤ!ということ。風邪のときくらいは甘えたいか。

 ***

そうそう、私のホームページ本体のakicoco's roomが契約切れで無くなってました・・・。自分のページがなくなってることにも気づかないなんて。
この頃は日記はブログだし、HPは旅日記くらいしかつけないからなぁ。もう普通のHPは時代遅れなのかしら。

ちょっと、契約更改を考え中。

コロ助かっ!

2008年02月08日 | のんたんジャーナル
のんたんの大好きなメニューは「コロッケ」と「カレー」。

いつか、コンビニにどうしても行きたいと言うから、そこでコロッケを買ったのが始まり。
あんまりコンビニのコロッケもどうかと思うので、私もママンっぽく手作りポテトコロッケなんかを作って冷凍させたりもしている。

のんたんの「コロッケ」の発音ったらすごく完璧で美しくかわいい。
コロンとした感じに「コロッケ」と言う。

ある日、保育園の帰りに
apple、baseball、cookie、とこの頃良く聞いている英語の単語を披露。

おぉ~。しかもabcの順番~♪
と感動していたのもつかの間。

アポー
ベッボー
クッキー
コロッケ

は?
コロッケは余計だって。(^-^;)

そんなわけで、この頃ののんたんの一番大好きな言葉はきっと「コロッケ」であろう。

何かにつけて、「コロッケ」と言っている。

 ***

子ども期は唯一「繰り返し」を楽しむ期間なのだとか。
絵本も、大人が「毎日同じ絵本じゃ飽きちゃうだろうから、今日は別の本」と思って変えることは、それはそれで大きなお世話なんだとか。

同じ本を2週間単位くらいで読んであげるのが、子どもにとっても心地よいと、どこかのブログで読みました。

のんたんには月に1冊新しい本が届きます。
そのタイミングで5冊の本を選んで、だいたい毎日寝る前に読みます。
お気に入りの本は残して5冊選ぶのがポイントだとか。(そうなるとお気に入りは2ヶ月くらい読むことになる)

のんたんの今月の5冊はこんな感じです。
どれも短いのであっという間に読めちゃいます。

毎日同じ本を読んでいると私も覚えます。だからリズムも取りやすい。きっとそのリズムが日々気持ちよくなってくるんでしょうね。
日本語独特のテンポ。五、七、五ですね。

1歳の誕生日に1年間、毎月1冊ずつ届く『こどものとも0、1、2』というシリーズをプレゼントしました。
最初はどうかなー?
えぇ~このイラスト???(私なら本屋で絶対選ばないような)
ちょっと難しいのかな?(急に言葉が多くなったり)
と、思っていたりしたのですが、1年経って、以前は興味を示さなかった本をもう一度読んでみたりすると気に入ってくれたり、絵本から覚えた言葉もたくさんあります。
そんなことを思い出して「あぁ成長してるんだな」「買ってよかったな」って思います。

1冊410円。でもその秘められた力は絶大だな!やっぱり絵本ってすごいな!と思いました。

ピクチャーディクショナリー

2008年02月08日 | セサミえいごワールド
その名のとおり、絵で見る辞書。
大きくて結構重たい本なのだ。

のんたんはまだ日本語を習得中なので、どういう風に使っていいのかわからないけれど、とりあえずピクチャーディクショナリーのCDを掛け流しにしようかなぁ・・・と思っていました。

この間、私のi-podシャッフルにサンプルCDとピクチャーディクショナリーのCDのいくつかのカテゴリーを入れてお風呂で聞いていたのですが、お風呂だと今ひとつ単語の発音が聞こえない。

この本、子供用ではあるのですが、動物の名前とか結構難しくて、私でも「へぇ~英語ではそんな風に言うのか」と勉強になります。

だから、もうちょっと音声を聞こえるようにしたいなぁ・・・と思って、だんなの人に頼んで、部屋にあるBOSEのスピーカーにつながった据え置きのi-podに入れてもらうことにしました。

ピクチャーディクショナリーで一通り見た後、どんな風に発音しているのかを時折注意深く聞きます。

 *



のんたんは今のところ、犬を「わんわん」と言いますし、猫を「にゃあにゃあ」と言うの。泣き声とか擬音で物事を理解しています。
もちろんのんたんが「わんわん」と言ったら「そうだねー。犬だね」と私は言うし、「にゃぁにゃぁ」と言えば「猫だね~」と言います。日本語はそうやって覚えるんだよね。

だからピクチャーディクショナリーは(混乱しそうだし)まだ難しいかなと思ってあまり見せていなかったんだけれど、昨日、風邪をひいて家で遊んでいて、もてあましたので出して見せてみました。

そうしたら、本が大好きだからか、すぐに興味津々。
英語でかかれてあがろうが、あんまり関係ない様子。

ピクチャーなのがいいのね。

一応、指をさしたらそこに書いてある名前を読んであげることにしています。私の発音も怪しいものなので、いつかCDとの紐付けができるといいね。(^-^;)

 *

毎回試行錯誤しながら使い方を考えています。