あきここの豆だいふく

VIVA 日常の嗜好品

ORT届きましたよ!

2009年08月14日 | 大人の英語
注文していたオックスフォードリーディングツリー(ORT)が届きました。

今回はいろいろ悩んでORTのステージ4(読みやすさのレベル0.4)から始めることにしてみました。いつかはステージ1~3も買ってのんたんに読んであげたいと思います。(なにせ軍資金が必要だからな)

バラで買うよりもお得なJapan Special Pack②というものを買ってみました。パック買いです!それにはステージ4が6冊×4パック、ステージ5が6冊×4パックで全48冊とCDが入っています。

のんたんに見つからないように・・・。(今見つかると全部開けられてしまう!!!)早速読み始めています。

多読クラブがあるSEGのサイトにマイページ登録(無料)をすると自分が読んでいる本が何語(なんご)なのかが検索できます。そしてどれだけ読んだかが登録できて100万語達成の後押しもしてくれます。そんなわけで登録してみました。

さて100万語達成、頑張るぞ~♪

因みに初日は600語。2日目は1300語くらい読みました。このペースでは数年かかってしまう。早い人は半年くらいで達成するらしいから、これからペースが上がっていくのかな~。

ORTは絵がかわいくて、読んでいて発見も多いのでおもしろいです。
よく「have」や「put」や「make」や「get」は使える単語だ!と言われていますが、実際のところ、そういうことは聞いても、使える単語だってことを証明している本ってなかなか無い気がします。
でもORTはそいう簡単な単語を使って、意味に奥行きを作っています。やっと、そういうことを証明してくれて、そして何より簡単な本と出合えた。中学校で習った「持つ」「置く」「作る」「得る」だけじゃないのよね。

フルーチェふるふるやってミルク♪

2009年08月14日 | 食べ物
なんだかんだと忙しかったのか?(仕事はヒマ)久しぶりの更新です。

この間、ストローを買いに(”あれ”を吸うためじゃないのよ)100円ショップに行ったら、隣にハウスのひんやりスイーツコーナーが出来てました。

久しぶり~フルーチェ!!!
私って、100円ショップだからと言って財布が緩む人間ではないのですが、しかもお菓子とかデザート系は思い切ったときだけしか買わない人間なのですが、なぜかたくさん買ってみたくなりました。(ストレス?)

週に1回、生協がやってきます。牛乳は500ml×1パックしか買わないのになぜか余ることがある。(ヨーグルトドリンクはのんたんが飲み切るんだけれど、牛乳はなかなかなくならない)

そんなわけで牛乳で作るひんやりスイーツを買ってみました。

フルーチェを作ったら、のんたんは食わず嫌い王。
だんなの人は「ボク、こういうの小さい頃食べたことない」とか言って、微妙に盛り上がらず。あれ?

フルーチェをたくさん食べたくて、限界まで牛乳で薄めて、薄めすぎてプルプルにならなくなっちゃって・・・ってそんなことなかった?幼少時代?あれ?

プリンはのんたんにも好評でした。これって水で溶かすだけでカラメルができちゃうんだね。

トイレトレーニング?

2009年08月14日 | のんたんジャーナル
先生が「7月にはオムツが取れるようにしたいですねっ!」と6月の面談時に言っていました。そっかー。7月かぁ。
でも、ぜーんぜん、家ではやってなかったの。
だって、出掛けるときとかどうすればいいんだ?って思ってしまって。

保育園に入園するときも「おっぱい卒業していないけど、哺乳瓶で飲めるか分からないけど、まいっか」でおきらく極楽な性格なものであんまり気にしてなかったし。(*はなこ*には気にしなさすぎだね~(笑)と言われたな)

離乳食も保育園のお昼ご飯からスタートしてくれたし、今ではなんでも食べるし。(好き嫌いはあるよ)

トイレも、もう言葉も十分分かってるし、やりたくなったら自分から言うだろう・・・と言う感じでした。

ロンドンから帰ってきて、先生には案の定「保育園で出来ていたのに、出来なくなった」みたいなことを言われ。(^-^;)結構、飛行機の中では「トイレに行きたい」って教えてくれてたんですけどね。(席に座ってるのが退屈になっただけ)

それでも、家に帰ってきて、しばらく、お兄さんパンツで過ごしてました。それでも何回か失敗するので、いっそのこと”ちんころ”出しっぱなし状態。
それが良かったのか、保育園から家に帰ってくるまではお兄さんパンツOK。家では出しっぱなしですが、ちゃんと「トイレ」って言うし。
寝る前までトイレには行けます。

寝てるときと出掛けるときはもちろんまだ紙パンツですけどね。

でもちょっとずつ進化しているみたいですよ。
本人がやる気になるのが一番なのよねぇ。

ピグレットさんが言っていたみたいに「子どもが成長するのを待ってます」状態な私。mikimimiちゃんが言っていたみたいに「親がある程度ぐうたらな方が子どもは自分で育つ」が私?

「ぐうたらママ」に憧れてましたけど、気づいていたらど真ん中だった。(笑)

 ***

ロンドンでひとり寝を覚えてから、自分の布団で寝るようになりました。もちろん同じ部屋ですけど「のんたんのお布団で寝る」と言って寝ています。
ママンとしてはちょっと寂しい気もしますが、ま、肩がこらないし、いっか。親離れしてるのね~。

でも、寝相が悪いので、夜中にのんたんの頭が私のわき腹にあったり。
それと、のんたんにつられて私も寝相がさらに悪くなってしまったので、それは直さなきゃな~と思っている次第です。