goo blog サービス終了のお知らせ 

あきここの豆だいふく

VIVA 日常の嗜好品

恋のゆくえ

2009年09月03日 | のんたんジャーナル
保育園ってだいたい帰る時間帯でグループができてくる。

この頃ののんたんは「ツカちゃん」ブームが少し落ち着いてきているのか、ツカちゃんが夏休みの時は、最初こそ「ツカちゃんが来ない!!!」と大騒ぎしていたのに、3日目ともなると「サクラちゃん」と言うニューガールフレンドへ移行していたらしい。

数人いる先生から目撃情報とともにタレ込みがありました。(^-^;)「のんたん、浮気してました!!!」って。

さて、帰りは、同じマンションのリサちゃんと手をつなぐのが日課になっているんですが、その日はたまたまKちゃんと同じ時間帯だったの。(あえて伏せ名)

Kちゃんは、この間のんたんに初求婚してくれた女の子。かわいらしい子。だけれど、のんたんは今ひとつ興味がなさそうなの。(諸星あたるにもやっぱり好みがあるの?)

そしてその帰り道、Kちゃんがモーレツにのんたんにアタック!!!
「のんたんと手をつないで帰りたい」って。でものんたんはあっけなく「ヤダ」だって。えぇぇぇ~。手をつないであげてよぅと小声で言っても「ヤダ」って。「のんたんはリサちゃんとだけ手をつないで帰るんだよ」って。

Kちゃん、すっごい勢いで泣き出しちゃって。アタフタ(汗)。最後は、のんたんがバイバイって言いに行っても、もう聞き入れてもらえないくらい怒ってました。すまん。

でも、理由を言っている限り、それは正当で。それに親の方から「あっちの女、こっちの女」と教育するわけにもいかないよな~とかいろんなことを考えちゃいました。もちろん仲良くすることは大事だよ。

のんたんに「どうしてKちゃんと手をつないであげなかったの?」と言うと「Kちゃん、怒ると怖いんだよ」って。

なんとなーく、分かる気がします。

モーレツに追いかけられると逃げるタイプ?と言うか男が全部そうなのか。

 *

翌日、ねこじゃらしに気を取られて、リサちゃんと手をつながなかったら、そのあとリサちゃんに「のんたんが手をつながないって言ったから、もうつながないの」と言われて、のんたんシュンとしてました。

逆襲にあいましたね。(笑)

さて、3歳児にも恋模様がすでにあるようです。
女にもてあそばれているのんたん、大丈夫かしら。

 *

あ、ママンとしてはファーストラブ「ツカちゃん命」を貫いて欲しい今日この頃。

 ***

ハロッズで買ってきたダージリン。
箱がモスグリーンで中から出てきたティーバッグが目の覚めるようなピンク!かっかわいい!!!

なんて素敵な色の組み合わせなの。



我が家の掃除法

2009年09月02日 | 日記
仕事していると一番おろそかになるのは掃除?

我が家も週末にまとめて掃除をするので、週明けから週末に向けてだんだんと部屋が汚れていきます。あの勝手にお掃除ルンバが欲しいくらい。(でも床面に何も落ちてないことが条件よね、あの掃除ロボット)

「人間、ホコリでは死なない」って誰かが言ってましたが、アレルギーのある私としては軽く死んでしまうので、やっぱり床だけでもきれいにしておきたい。それに子どもがいると食べこぼしなどが毎日のように出る。(ほんと、びっくりよ)

毎朝、廊下、リビング、キッチン、トイレ、サニタリーと簡単ですけどクイックルワイパーをかけます。そしてクイックルでは取りきれなかったゴミを最後にこのほうきとチリトリでささっと取ります。

子どもがいる家は簡単に取り出せるハンディ掃除機があると本当に便利。でも、我が家は夜は掃除機をかけられないし(そんな時間がないし)、朝はみんなが寝ているし、結局音が出るものはNG。

それに、どうせ買うならかっこいいヤツと思って「ダイソンのハンディ掃除機」と思ったら、*はなこ*に「ハンディでそんなにすごいのは要らないと思うよ」とあっさり言われたので、結局、我が家サイズなのはこのほうきとチリトリになりました。

でも、なかなかいいですよ。
パンの食べこぼしなんかもささっと取れるし。

汚れていくのは仕方ないとして、散らかってるのは、毎日格闘してます。のんたんの発明グッズやいろんなところから集めてくるこまごまとしたものがどんどん増えて困ってます。
そーっと、ビニール袋に入れて、思い出さなくなったら捨てます。見えないようにしてね。

それでも増殖中。

 ***

人間ドックの結果が返ってきました。
最後の問診で「特になし」のA評価を受けていたので、結果が楽しみだったのですが、やっぱり、胃のレントゲンでCでした。これ毎年のことなんです。去年、内視鏡で見てもらった時も「きれいな胃ですよ」と言われたのに結果はC評価。なんだよなんだよ。
萎縮性胃炎、慢性胃炎ですって。これって現代病?

それ以外はAだったのでいいんですけど、私はこの先Aはもらえないのかなあ。ちょっとくやしいなぁ。

はじめまして奈良 井岡 美保, 小我野 明子著

2009年09月02日 | 
図書館が駅前にやってきてから、もう図書館のない生活が考えられない!こんなにかわいい、ちょっとだけ読みたい、たくさんの本が貸し出されてるなんて。

本屋さんで見て、「ちょっと読んでみたい」。と思う本ってたくさんありますよね。でも子どもがいるとなかなか立ち読みもままならない。

図書館で蔵書を調べると(ネットで楽チン)、市内にあるたくさんの市立図書館の蔵書から検索できて予約できて、近くの図書館で受け取れるの。しかも図書館は平日夜9時まで開館。ほんと、便利な世の中になりました。

この本も本屋さんで気になりまして、検索したらなんと蔵書があった!嬉しい。

奈良って行ったことがないのよね。

皆、「修学旅行で行かなかった?」と聞かれるんですが中学校の頃は、会津(白虎隊!福島県)、高校の頃は飛行機でぶっ飛んで九州(その当時はオランダ村!長崎県・佐賀県?)だったの。

大学のときに部活の夏合宿で関西に行ったことがあったんだけれど、あまりにも暑くて根性なしの私たち(私&mikimimiちゃん)は遠出はしなかったなぁ。大阪近郊あたりでウロウロ。神戸では異人館めぐりもせず、涼しいティーサロンでまったり。(何歳だよ)

この本の表紙を見て、奈良に行ってみたいなぁ~と思いました。1泊とかでばぁーーっとじゃなくて、4日間くらい。1日ひと仕事。

『鹿男あおによし』で見た最後の決戦のお寺にも行ってみたい。あれ、すっごくスケールおっきなお寺だったよね。あと・・・有名な法隆寺。それから阿修羅?

ほっこり。のんびりした旅がしたくなった本でした。(のんたんがいたら無理かしらん)

それにしてもこんな風なのんびりした旅本が増えたよね。

ラ・バーゼの水切りカゴ

2009年09月01日 | 買い物
このマンションに引っ越してきて、ダイエーでステンレスの水切りカゴを買いました。カッコいいんだよね~ステンレスのカゴって。ダイエーって言ったって、結構なお値段しました。

でも、下の受け皿に水が貯まるし、その受け皿と床の間に水滴が貯まって、なんだか掃除がしにくい。受け皿の下にふきんを敷いたりしてみたけれど改善されず。これってどうすればいいの?と思いつつ。

先日、図書館で借りた『暮らしのアイデア帖 キッチン編』に載っていた有元葉子さんのラ・バーゼの水切りカゴ。ちなみに、有元葉子さん、名前は聞いたことはありますが、どんな方かは全く知りません。料理家さん・・・かな?

以前もどこかで、こういう商品を見たような気がしました。でもその時は今まで使っていたステンレスの水切りカゴでも何とかなるかも~と信じていたのです。

運命の再会?(すぐに運命説を持ち出す)

やっぱり良さそうだったので、何日か悩んで結局購入。恋焦がれている時間ってもどかしいよね。

これは珍しく実物を見ずに買ったもの。本当はきちんと見てから買いたかったけれど、実売店がどこかよくわからない。それと、今まで使っていた水切りカゴを散々見てきたので、どんな風になっていれば洗いやすいとか扱いやすいと言うことがそれなりに分かっていたのであとは勘で。

さて、サイズは「大セット」を注文。今までのよりも1.5倍ほど大きいなぁ~と思っていたのですが、置けないこともないし、洗い物もむしろあふれていたくらいだからいいかな?と10,080円でした。

この、格子の部分が縦一直線のみなのがいいんです。横に線が入っているとその交差している部分が掃除しづらい。そこに汚れがたまる。
そして、なんと言っても下の受け皿。皿じゃないんです、滑り台みたいになっていて、シンクに全部水滴がずずずーっと流れ込む。これだけの仕組みなのに、水切りが今までのカゴよりずっと早い気がします。

とても満足。

キッチン用品って一度買うと、意外と不便だったり、使い勝手が悪くてもついつい捨てずに使っちゃいます。だから、この頃はすごく慎重になってすぐに買ったりしなくなりました。
以前の水切りカゴもまだまだ使えるので忍びなかったのですが、でも、新しくしたら食器洗いが楽しくなりました。

どうせ、食洗機を買わないんだったら、楽しく食器洗いができて、見た目にもカッコイイもの・・・と言うことで買ってみたんですけど、とてもよかったです。これから永く使えそうですよ。