オオケタデ 2009年09月02日 | 花散策 オオケタデ(大毛蓼) タデ科 イヌタデ属 別名:オオベニタデ(大紅蓼)、ハデコブラ アジアの原産で古く日本に渡来、一年草 高さ約2メートル 全体に毛が密生し、葉は大きく、卵形 秋、淡紅色の米粒大の小花の密生した穂が垂れる、マムシの毒消しからハデコブラの名がある、化膿性の腫れ物や毒虫に刺されたときの民間薬として利用されているようだ、上石津町の川岸にて。 « サルスベリ(白花) | トップ | 天然記念物 大石不動院ムカ... »
コメントを投稿 goo blogにログインしてコメントを投稿すると、コメントに対する返信があった場合に通知が届きます。 ※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます 名前 タイトル URL ※名前とURLを記憶する コメント ※絵文字はJavaScriptが有効な環境でのみご利用いただけます。 ▼ 絵文字を表示 携帯絵文字 リスト1 リスト2 リスト3 リスト4 リスト5 ユーザー作品 ▲ 閉じる コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。 コメント利用規約に同意する 数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。 コメントを投稿する
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます