クサギ(臭木) クマツヅラ科 クサギ属 葉をもむと独特の臭気がする、でも春の新芽はさらして灰汁抜きをするとおいしいという美味しいとか?ほんと?、5裂した赤紫色の萼が花弁のようで、花と実はカワイイ・・、鈴鹿の山 サクラグチにて。
オリヅルラン(折鶴蘭) ユリ科 オリズルラン属 別名:チョウラン、 南アフリカ原産 観葉植物(斑入りの葉)、室内で鉢で育てることが多い、写真は菰野町にて路地に植えられたもので、クサの中に咲く花の可愛らしさに気がついた。
アキノエノコログサ(秋の狗尾草) イネ科 エノコログサに似ていますが、穂が垂れる、別名:ネコジャラシ(猫じゃらし) この穂で猫をじゃれさして遊んだことに由来する、 犬ころ草が転訛してエノコログサ、穂の形が子犬の尻尾に似ているから、海蔵川堤防にて。
サルスベリ (百日紅) ミソハギ科 サルスベリ属 別名:百日紅(ひゃくじつこう) サルスベリは中国南部原産の落葉小高木、花の色は紅紫色~淡紅紫色、白色である、木の幹は文字どおりつるつるしている、垂坂山公園にて。
ビロードモウズイカ(天鵞絨毛蕊花) ゴマノハグサ科 モウズイカ属 別名 ホザキモウズイカ (穂咲毛蕊花)、マレイン、ニワタバコ。 ヨーロッパ原産(地中海地方)帰化植物、「もうずいか」とは「ひげの生えている者」のとか!。
2005-7-23 登録 海蔵川土手に数本あり大きいものは背丈ほどの大きさがあった。
2008-7-6 追加 五層峠林道にて、写真撮影。
2005-7-23 登録 海蔵川土手に数本あり大きいものは背丈ほどの大きさがあった。
2008-7-6 追加 五層峠林道にて、写真撮影。
コセンダングサ(小栴檀草) キク科 センダングサというのは別にあるようで、コセンダングサの方をよく見かけるので、センダングサといえばコセンダングサを指すそうです?、実の先端はアメリカセンガングサは2つ、コセンダングサは3つに分かれている、海蔵川堤防にて。