大府市 大倉公園つつじまつり 2013年04月27日 | Weblog 大府市 大倉公園つつじまつり 2800株のつつじをはじめ、四季おりおりの美しい花が咲く大府市屈指の公園、つつじまつりがおこなわれていると知り出かけた、近くの桃山公園、あきんどフェスティバルがおこなわれている、向畑公園とあわせ散策した。
稲沢市矢合 円光寺の椿 2013年04月21日 | 花談義 稲沢市矢合 円光寺の椿 稲沢市矢合 円光寺は萩寺で有名で、紅葉も見事なお寺として知られている。今回 境内の奥の方は椿園となっており、100種以上の椿が12月から3月まで徐々に開花するのが見事だと聞き、まだ咲いているのではないかと立ち寄り散策した。
菅原神社のミツバツツジ・枝垂れ桜(4/16) 2013年04月16日 | 花談義 菅原神社のミツバツツジ・枝垂れ桜(4/16) 鈴鹿市国府 天満天神宮 菅原神社の梅林(枝垂れ梅)は時々観賞に訪れたが、ミツバツツジと枝垂れ桜の季節は毎年タイミング悪く観賞できず、少し満開時期は遅かったが夕暮れ近くに立ち寄り観賞した。
三重県民の森での花散策! 2013年04月14日 | 花談義 三重県民の森での花散策! 八重桜が見頃となっているだろうと三重県民の森にでかけた、ドウダンツツジ、ミツバツツジ、アセビの花もあわせ観賞することが出来た。
ヤマザクラ 2013年04月09日 | 花散策 ヤマザクラ(山桜)バラ科 サクラ属 落葉高木、幹の直径は1mを越えるまで生長し、サクラの仲間では巨樹、巨木となり長寿な種、若葉の赤色と花が合わさり美しく、山を染める、奈良県の吉野山は昔からヤマザクラの名所として有名だが、松阪の山で白米城から観音岳の縦走で通る日川峠付近のヤマザクラが、素晴らしいのを知った。
ヒカゲツツジ 2013年04月09日 | 花散策 ヒカゲツツジ(日陰躑躅)ツツジ科 ツツジ属 常緑の低木 山地の崖や岩の上に生育する、淡黄色の花をつける、葉はシャクナゲの葉に似ている、山ザクラ満開の季節、白米城から観音岳への縦走において、ヒカゲツツジが開花していると聞き散策した。登山道南斜面には沢山咲き始めていて、森林公園への下山を楽しませてくれた。
岡崎公園の五万石ふじ 2013年04月06日 | 花談義 岡崎公園のふじは「五万石ふじ」と呼ばれ、昭和38年に市の天然記念物に指定されました。また、昭和45年には、岡崎市の花に、平成3年には市のふるさとの名木に指定されました。 推定樹齢120年以上の古株は、幹周り2.4メートル、枝は11メートル、花穂が長く1メートルほどのものもあるようです。
鹿化川千本桜 2013年04月05日 | Weblog 鹿化川千本桜 川沿いに「鹿化川千本桜」と呼ばれる桜並木があり、約千本のソメイヨシノが5kmにわたり咲いています、時々花弁の舞い落ちる中のんびりと散策した。
八事 宝珠院のイヌナシ 2013年04月04日 | 花談義 名古屋市昭和区の隼人池公園東に宝珠院がありイヌナシの花が満開となっていた、このお寺の周辺には、昔「イヌナシ」が沢山自生していましたが、境内に残っている2本は、市の天然記念物に指定されています。