ベニドウダン 2011年05月25日 | 花散策 ベニドウダン(紅灯台・紅満天星) ツツジ科 ドウダンツツジ属 「ドウダン」は「灯台(とうだい)」が変化したもの、落葉低木で2~4m、青空に伸びた枝に紅色の花を沢山付けていた、竜ヶ岳にて。
タニギキョウ 2011年05月21日 | 花散策 タニギキョウ (谷桔梗)キキョウ科 タニギキョウ属 山地の木陰、谷や沢などで見かけるが、名をよく忘れる、三池岳の中峠下山時、土石流で流れた谷間に下り谷内をうろうろしたので思い出し久しぶりに写真撮った。
余呉湖 天女の衣掛柳 2011年05月14日 | 花談義 滋賀県長浜市余呉町 余呉湖湖畔に天女が羽衣を掛けたと伝えられるヤナギの木がある、説明版によると柳に掛けておいた羽衣を隠した男と夫婦になって子をもうけるが、やがて羽衣を見つけて天上へ帰って行くという物語がある、その当時の柳はどれくらいの、大きさだったのかと思いながら木をながめてみた。
高月町佐味神社の三本杉 2011年05月14日 | 花談義 滋賀県長浜市高月町柏原 国道365号線沿いの八幡神社大ケヤキの巨木を過ぎたところに三叉路がありその角に佐味神社がある、そこにはある3本の杉の巨木がありいずれが大きかと競わんばかりに立ち並んでいる、車を止め立ち寄ってみた。
高月町八幡神社の大ケヤキ 2011年05月14日 | 花談義 滋賀県長浜市高月町柏原1055 の八幡神社に滋賀県指定の自然記念物となっているケヤキの巨木がある、野神として人々にあがめられてきた、太い幹コブを見るとは歴史を感じさせる。
唐川の一本杉 2011年05月14日 | 花談義 滋賀県長浜市高月町唐川 野神として村の人たちに大切にされてきた、樹高 20m、幹周7.6m、推定400年の巨木がある、後ろに涌出山が見え近くによってみると幹は太く圧巻である。
今井町 蘇武橋の大榎(エノキ) 2011年05月08日 | 花談義 奈良県八木西駅近く、今井町の東側を流れる飛鳥川にかかる蘇武橋の畔に、ひときは大きな榎が聳えている、木の下から見上げると大きな空洞が出来ているが生命力の強さを感じる、説明板 によると このエノキは 樹高15m、幹回り5mの巨木で 樹齢420年は今井町の歴史を見守っているのであろう。