坂本のミツマタ(2013-3-30)
香良洲公園のクロマツ
三重県津市香良洲町高砂にある香良洲公園は雲出川河口左岸の三角州にあり、県内有数の海岸松林だと言われている。公園内には樹齢400年といわれる、クロマツの巨木もあり遊歩道が設けられている、お木曳きまつりの初日に海岸線まで足をのばし散策した。
三重県津市香良洲町高砂にある香良洲公園は雲出川河口左岸の三角州にあり、県内有数の海岸松林だと言われている。公園内には樹齢400年といわれる、クロマツの巨木もあり遊歩道が設けられている、お木曳きまつりの初日に海岸線まで足をのばし散策した。
明石公園内を散策中、荘川桜の案内板に気が付いた、岐阜県高山市荘川町で昭和35年御母衣ダム建設で水没する危機にあった樹齢450年の老桜の二世とのこと老桜でもこんなに遠いところへ二世を誕生させたとは・・、二世は全国で何本あるのであろうか?
兵庫県の明石公園で散策中、連理のクスの看板があるのに気づいた、写真を撮ろうと正面に回ると、一本の木の枝が途中でくっついて、、大きな輪状態となっていた、今まで連理の木とは2本の木が途中で結ばれているものは良く見たが、この木は同棲連理とでも言うのであろうか?。
ゲンカイツツジ(玄界躑躅)ツツジ科 ツツジ属 別名:トキワツツジ 明石城跡散策中にツツジが咲いていた、ミツバツツジがもう開花しているのかと近づき花名を見ると、ゲンカイツツジとのこと、花ビラが丸みをおびているのが特徴らしい。
ラクウショウ(落羽松)スギ科 ヌマスギ属 別名:ヌマスギ(沼杉)公園でよく見かける 落葉する針葉樹、メタセコイア(和名:アケボノスギ 中国原産)、ラクウショウ( 別名:ヌマスギ 北米原産)と原産は異なるが良く似ているようだ、兵庫県の明石城跡の散策で「県内最大のラクウショウ」と表示されていたので植物名を知った。
ラクウショウとメタセコイアの見分け方はラクウショウの葉は互生、メタセコイアの葉は対生についている。
ラクウショウとメタセコイアの見分け方はラクウショウの葉は互生、メタセコイアの葉は対生についている。
月ヶ瀬梅林へ出かけ、奈良市月ヶ瀬桃香野に駐車した、「白髭(しらひげ)の梅」とよばれていて、 樹齢約400~500年と推定される、月ヶ瀬地区に残る古木、奈良指定 天然記念物となっている梅の木の存在を知ったので撮影した。