建御柱. 木落し. 御柱祭は、7年目毎の寅と申の年に、諏訪人22万人をあげて盛大に行 われる諏訪大社氏子のお祭り。その勇壮さと規模から天下の大祭として全国的にも有名 です。直径約1m、長さ約17m、重さ約12tにもなるもみの巨木を、諏訪大社氏子が総出で曳建てる。
境内にある第二の御柱横には古木があり比較してみると御柱が細く見えた。
境内にある第二の御柱横には古木があり比較してみると御柱が細く見えた。
カジノキ(穀の木・梶の木・栲の木)諏訪大社では御神紋として、梶(カジ)の木の葉をモチーフにした紋を使用している、諏訪を治めていた藩主、「諏訪氏」や、関係の一族の家紋としても使われた、上社、下社のそれぞれの梶紋には微妙な違いがあるようだ、和紙の原料コウゾ、上諏訪大社境内にて。