長者ヶ岳・天子ヶ岳の花
高野山 金堂と御影堂の中間に瑞垣で囲まれた松の木があり、説明板が立っている。
弘法大師が唐より帰国される折、明州の浜より真言密教をひろめるにふさわしい場所を求めるため、日本へ向けて三鈷杵(さんこしょう)と呼ばれる法具を投げたところ、たちまち紫雲(しうん)たなびき、雲に乗って日本へ向けて飛んで行きました。後にお大師さまが高野近辺に訪れたところ、狩人から夜な夜な光を放つ松があるとのこと。早速その松へ行ってみると、そこには唐より投げた三鈷杵が引っかかっており、お大師さまはこの地こそ密教をひろめるにふさわしい土地であると決心されたそうです。その松は三鈷杵と同じく三葉の松であり、「三鈷の松」としてまつられるようになりました。
弘法大師が唐より帰国される折、明州の浜より真言密教をひろめるにふさわしい場所を求めるため、日本へ向けて三鈷杵(さんこしょう)と呼ばれる法具を投げたところ、たちまち紫雲(しうん)たなびき、雲に乗って日本へ向けて飛んで行きました。後にお大師さまが高野近辺に訪れたところ、狩人から夜な夜な光を放つ松があるとのこと。早速その松へ行ってみると、そこには唐より投げた三鈷杵が引っかかっており、お大師さまはこの地こそ密教をひろめるにふさわしい土地であると決心されたそうです。その松は三鈷杵と同じく三葉の松であり、「三鈷の松」としてまつられるようになりました。
高知県長岡郡大豊町杉、道の駅「大杉」の近くにあり、日本一の大杉として名高い「杉の大杉」は、最古の昔に須佐之男命(すさのおみこと)が植えられたと伝えられる推定樹齢3000年の巨木です。
この「杉の大杉」は、それぞれ南大杉、北大杉と呼ばれる二株の大杉からなっており、二株が根元で合着していることから、別名、夫婦杉とも呼ばれています。
南大杉は根元の周囲が約20メートル、樹高が約60メートルで、北大杉は根元の周囲が約16.5メートル、樹高が約57メートルあり、昭和27年に国の特別天然記念物に指定。
![]()
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/d0/badc0e1961f8cd3dc06b48b177fa3c08.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/44/c80db0d4d09383ac381db0956b38c519.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/14/b9b9122ff1b545b361335c9231ee5f4e.jpg)
この「杉の大杉」は、それぞれ南大杉、北大杉と呼ばれる二株の大杉からなっており、二株が根元で合着していることから、別名、夫婦杉とも呼ばれています。
南大杉は根元の周囲が約20メートル、樹高が約60メートルで、北大杉は根元の周囲が約16.5メートル、樹高が約57メートルあり、昭和27年に国の特別天然記念物に指定。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/d0/badc0e1961f8cd3dc06b48b177fa3c08.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/44/c80db0d4d09383ac381db0956b38c519.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/14/b9b9122ff1b545b361335c9231ee5f4e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/25/aefe2136da3352237b21d6192123841f.jpg)
アカヤシオ散策(H26年)
今年は5月に入り寒い日が続いている、御在所岳、国見岳山頂部でのアカヤシオ満開は連休明だろうと散策に出かけた。
今年は5月に入り寒い日が続いている、御在所岳、国見岳山頂部でのアカヤシオ満開は連休明だろうと散策に出かけた。