東平寺の椎の木樹叢 2012年09月21日 | 花談義 三重県津市美杉町八知(比津)にある東平寺の境内奥には、県指定天然記念物となっているスダジイの木樹叢がある、樹高15m、幹周り5.mをはじめ、樹齢300年ほどの巨木が墓石の後ろに並んで立っている、古い墓石も多く、歴史を感じさせてくれる。
ミヤギノハギ(白花) 2012年09月14日 | 花散策 ミヤギノハギ(宮城野萩)マメ科 シロバナハギ 見事な白花の枝垂れが満開に咲いていた 赤紫色の花より少し早く咲くのであろうか?、一株で咲いているようであった、安濃町にて。
長源寺の嫗桜 2012年09月14日 | 花談義 三重県津市安濃町に長源寺という寺があるが、寺の前両側に桜の木がある、本堂に向かって右側の桜の古木には 案内板が立っていて、嫗桜と書かれている、読み方は「おうな(嫗)」年をとった女。老女。⇔翁(おきな)。嫗桜(おうなざくら)のようだ、桜の繁茂し栄えること嫗の念力の昔話の桜のようである、桜満開時の姿をみてみたいものである。
ローゼル 2012年09月14日 | 花散策 ローゼル アカネ科 フヨウ属 別名:ハイビスカス・ローゼル、ロゼリソウ 熱帯アフリカ原産 ハーブ ハイビスカスティ 薬用としても使われる、近くで見るとオクラの花に似ているがケナフに近似、安濃の内多三角点探索のとき畑に咲いていた。
安濃町のケヤキ並木 2012年09月14日 | 花談義 三重県安濃町野菜試験場に素晴らしいケヤキ並木がある、明合古墳、安濃中央総合公園の通りを北西に進むと、欅(ケヤキ)の並木がありゆっくりと歩いてみたい雰囲気の場所である。
市之倉熊野神社の枝垂れ桜 2012年09月08日 | 花談義 多治見市市之倉の熊野神社の石段を登ると、鳥居と枝垂れ桜が手を広げるように待ち受けている、桜の季節でないのが残念だが葉桜でも見応えがある、熊野神社には、150年前の絵天井もあり一見の価値がある、春の陶器祭の季節に訪れてみたいものである。
聖武天皇社の石食松 2012年09月01日 | 花談義 三重県四日市市松原町に、聖武天皇社があるその境内に石食松が立っている、御神木であろうか注連縄がつけられている、巨木というほど大きくはないが松くい虫におかされず健在である、史跡となっている万葉集1030聖武天皇の御歌の「妹に恋ひ 吾の松原みわたせば、潮干の潟に鶴なき渡る」碑の前にあることからも元気な松であってほしいものである。