ミヤマコゴメグサ 2005年08月31日 | 花散策 ミヤマコゴメグサ (深山小米草) ゴマノハグサ科 コゴメグサ属 高山のコゴメグサは種類が多いようであるが、北アルプスはミヤマコゴメグサが多いようです。白い花を小米に見立てて小米草、笠ヶ岳にて。
ヒトツバヨモギ 2005年08月30日 | 花散策 ヒトツバヨモギ (一葉蓬) キク科 ヨモギ属 別名:ヤナギヨモギ 本州の亜高山~高山に生えるヨモギの仲間で、高さ0.7-1メートルになる、笠ヶ岳にて。
キバナコスモス (キコスモス) 2005年08月28日 | 花散策 キバナコスモス(黄花コスモス) キク科 コスモス属 コスモスよりより葉の裂片の幅が広い、種子はセンダングサなどとよく似ている、錫杖ヶ岳 近くのにて。
ゲンノショウコ 2005年08月27日 | 花散策 ゲンノショウコ(現の証拠) フウロソウ科 フウロソウ属 別名:ミコシグサ(御輿草) 、薬効が速やかに"現"われることから「現の証拠」、ゲンノショウコは、センブリ、ドクダミなどとともに日本の民間薬の代表的なもの、錫杖ヶ岳にて。
ヒナタイノコズチ 2005年08月26日 | 花散策 ヒナタイノコズチ(日向猪子槌) ヒユ科 イノコズチ属 、普通にイノコズチと呼ぶ、「引っ付き虫」の植物である、新芽はてんぷらや炒め物、和え物などにして食べるとか?食べたことは無い、市内荒地にて。
コナギ 2005年08月26日 | 花散策 コナギ ミズアオイ科 ミズアオイ属 イネとともに渡来した、史前帰化植物、田んぼの雑草である、薄紫色の花が咲くがまだである、咲いたら又撮影をと思っているがそれまであるかな?、市内水田にて。(2005-9-18 開花していました)
アキノノゲシ 2005年08月26日 | 花散策 アキノノゲシ(秋の野芥子) キク科 別名:ウサギグサ、チチクサ、ケシ、 ノゲシに似ていて、秋に花がさくのでこの名前がついた、花の色は白っぽい、写真は背が低いが1m以上と大型が多い、市内荒地にて。
ゼニアオイ 2005年08月26日 | 花散策 ゼニアオイ(銭葵) アオイ科 ゼニアオイ属 、ヨーロッパ原産 帰化植物、花の形を銭に見立てた、タチアオイ(立葵)と似ているが小さい花がたくさん咲く、市内道端、空き地にて。